• 締切済み

初めて質問いたします。以前に同じような質問がありましたらお許しください

monet_511の回答

  • monet_511
  • ベストアンサー率31% (6/19)
回答No.2

こんばんは。私も介護職をしています。お嫁さんの態度…わからなくもないです。仕事と家庭の問題は、別なものですよ。介護の仕事をしてるから家族も介護出来るかと言うと、人それぞれでしょうけど、したくないでしょうね。まして義理の関係であれば余計。 仕事は、給与という対価があります。だから利用者の理不尽な行動や言葉にも我慢、対応出来るし、しなければなりません。 言わば、お客様は神様ですから。 しかし、身内はそうは行きません。複雑な感情も人間関係もあるでしょう。まして、期限がないですから。 ひとつ思ったのですが、老人ホーム入所は嫌だとのことですが、入りたいと言ってすぐに入れるかと言うと、違いますよ。 介護保健施設や特老になると、申請してから何年も入所待ちも珍しくないです。 一度、見学や相談などなさってみてはいかがでしょう。 問題なのは、これからも今のように質問者様のお義母様が年に何度か通って、祖父母様を介護していけるのかどうかではないでしょうか? お嫁さんに介護してもらうではなく、お母様と弟さんとの話し合いが必要でしょうね。 話し合いで、お嫁さんに助言を求める。介護してくださいではなく、「いずれは両親の介護は、このようにしたい」と。 どう介護していくか…でしょうね。 私は義理両親が、まだまだ健康ですが、介護が必要になったら…すすんで介護しようとは考えていません。実両親にも、そのことは伝えています。私の兄嫁も看護士ですが、介護をして欲しいとは思いません。 ですので、いずれ必要になる介護のために、お金を貯めてもらうしかないですね。年金も使ってもらう。 身内介護は、時間の制約、肉体的精神的な疲労が多いということ…どうぞ忘れないで欲しいと思います。 祖父母様が、安心して生活出来る方法を探っていくことが必要な時期かと思います。 お大事になさってください。

関連するQ&A

  • 母方の祖父母のことで相談です

    私は両親と京都に住んでいて、私は介護業界で働いてます 祖父母は岡山に住んでいて年に数回帰省するときにしか会いません 私の母の姉(伯母)は、岡山(隣町)に嫁いでます 先日私の両親が、母方の祖父母の様子を見に帰省しました。祖父母と、両親が話をしていると、祖母は認知症の気がある(母の幼少期の話をつい昨日起きたように話したそうです) 祖父は肺気腫でほとんど動けません。(祖母要支援3祖父要介護2) 普段は、祖父母にはヘルパーが家事援助で入って、毎週往診の先生が来てます 私の両親、祖父は施設入所を考えています 祖母は頑なに拒否しています(正確には理解できてない様子) そんな話を家族間で話していたら、数日前伯母から電話があり、祖母の介護をしに月に数回戻って来れないか?と言ってきました 理由は、伯母の旦那の両親を介護していて、自分の母まで手が回らない。嫁いだ身だから、自由に動けないからだそうです。 私の母も嫁に行った身ですから、簡単には介護のために帰省はできず、両親は毎日喧嘩してます 私からはどのようなアドバイスができますか? ちなみに、私の父は両親を早くに亡くし、親のありがたみというか、介護というのを、理解してません

  • 祖父母のお金の管理・贈与税について

    20代前半の会社員です。 教えて下さい。 祖父・祖母(母親の両親)が介護施設に入居しています。 祖父母は母親の兄(祖父等からすると長男。)と同居していました。去年同居していた母親の兄が亡くなり、同居嫁が介護・世話を拒否したため介護施設に入居しました。 介護施設での世話やお金の管理は母親がしていて、祖父母も了承しています。 (同居嫁が介護放棄しているため) 母親が祖父の口座から1200万をおろし現金を保管しているのですが、 これが贈与税の対象に当たるのか回答が欲しいです。 母親が非常に心配しているので・・ よろしくお願い致します。

  • 介護と看護

    祖父の認知症介護と母の心臓手術(病気の処置であり得ない事態)両方が重なり姉妹二人で奮闘しています。 母は一時意識を失い今は多少もうろうしたなかでリハビリを頑張ってくれています。 祖父の子供は3人おりますが、一人は遠方にもう一人は近場におり、叔母は祖父に一切触れてくれません。よだれを拭いたりお風呂に入れたりトイレに付き添う際も偉いねと見ているだけです。 本当はずっとずっと母のそばについて看病したいのに、それができません。 祖父母は2人で生活できる状態ではありません。ずっと付きっきりです。 苦しいです。叔母は私がお母さんのお見舞いに行くからと言いますが行きたいのは娘の私です。 本当は母のそばにいたいけど祖父母2人にできないと伝えましたが進展がなく、その叔母の子供が見てるからと来てくれましたが、用事があったら帰るとか日中は祖父母2人でなんとかなるでしょと半分逃げ腰で、ちゃんと面倒見てくれるか不安でたまりません。 なぜ、自分の父親なのに一切触れないのかさびしいです。 まだ介護認定もおりず、デイサービスも満杯。 どうしたらいいかわかりません。

  • 息子家族の帰省について

    55歳、パート勤めをしている主婦です。 年末長男家族の帰省について、愚痴っぽくなりそうですがご意見を伺いたいので質問します。    今月の28日から来年1月5日まで東京に住んでいる長男(26歳)家族が福岡県の我が家に帰省するのですが、その際、28日から1月2日までは長男と孫(2歳)の二人だけで帰省。嫁(25歳)はその間自分の実家である広島県にひとりで帰省。  で、1月2日に嫁が福岡の我が家に帰省することになっているのですが、その帰省の仕方というのが、年末に自分の実家の両親と独身の妹と一緒に、車で嫁の母親の実家である佐賀県に家族4人で帰省し、2日に嫁の両親と妹、嫁の母親の両親、母親の兄と一緒に車で福岡の我が家に来るというのです。 これって、どう思われますか。 そもそも私は、自分の子供を旦那と旦那の両親に1週間近くも預けっぱなして、そのうえ、帰省するときには自分の両親、祖父母、おまけに親戚まで一緒にということにとても理解できません。 嫁の両親達は我が家でしっかり飲んで食べて、日帰りで又佐賀県に戻り、嫁だけはその日から5日まで我が家にいるということになっています。 嫁の父親は長距離トラックの運転手をしていて、どこまで運転しても全然平気らしく、又なぜ嫁の両親だけでなく、祖父母まで一緒かというとひ孫を見せたいからだそうです。 嫁の母親にとって、自分の実家である佐賀県と、娘婿の実家である福岡県の位置関係が好都合らしく、以前にも一度こういう形で我が家にみんなでやって来たことがあります。 この時は正月ではなく、息子と嫁が一緒に我が家に先に帰省していて、みんなを迎えるという形でした。 この時も日帰りとはいえ、どっぷり丸一日飲んで食べて騒いで…。 今回の帰省、私には何の相談もなく、息子達で勝手に決めている事に憤りを感じています。 正直言って、私自身は、嫁の両親はともかく、祖父母、嫁の母の兄にまで、もう関わりたくありません。 又、嫁の家族と一緒に孫と交わるのもあまり好きではありません。なぜかというと、孫はそういう時、いたしかたないとはいえ、どうしても嫁の側になついてしまうからです。嫁が嫁の親と一緒にいる時の態度も嫌いです。 立場をわきまえず、完全に娘に戻っている感じです。 私の心がせまいのだとは思います。 28日から息子と孫2人だけの帰省、というのも私と夫に、気兼ねなく孫の相手をして下さい、という長男夫婦の配慮でもあるとは思います。 でも息子にはお正月が過ぎたら話すつもりでいます。 息子の方が、孫をつれて嫁の母親の実家に行くように、と。そこでしっかり祖父母にひ孫を見せて、それから息子家族三人で我が家に帰省するようにと。 そのうえで嫁の両親を迎えるのであれば迎えると。 同じくらいの年配の方、又若い方のご意見もどうぞお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 盆と正月に実家に帰る嫁さん

    お盆の時期が近づいたせいか、先日友人(40歳男性)から次のような話を聞きました。 彼のお嫁さんは毎年、旦那と旦那の母親(お姑さん)を残し、小学生の子どもを連れてお盆と年末~正月にご自分の実家(飛行機を使うくらい遠方)に帰ります。 知人曰く「ここ7年くらい子ども一緒にお盆とお正月を迎えたことがなく、母親(父親は既に他界)と2人きりで過ごしている」と話していました。お嫁さんが実家に帰る時は、2週間~1ヶ月滞在するようです。お嫁さんのご両親は健康に過ごしているようなので、お見舞いや介護の為に帰るのではないようです。 お嫁さんが、お盆やお正月に時々(例えば1年置き)とかにご実家に帰るのは理解できるのですが、毎年子どもを連れて帰省されるのは、ご自分の家庭のお盆やお正月を大切にしてないような気がするのですが、皆さんは、どう思うでしょうか? なぜ、お嫁さんが毎年、お盆とお正月をご自分の家庭で過ごそうとしないのか理解できないのです。本当は、直接知人に聞けばいいのですが、干渉しているみたいで聞く事はできないので、ここでお聞きしました。

  • 祖父母の介護と身内について

    41歳の主婦です。父方の祖父母に95歳と89歳がいます。 祖父母の面倒は叔母60歳がみています。 祖母は介護施設にいます。祖父は祖母の様子を毎日見に行きたいので叔母が病院に連れて行きます。 叔母には子供が二人いますが、長男が12歳のときに家を出てそのまま実家に暮らしてきました。 28年ほどになりますが別居したまま離婚せず今に至っています。 祖父母の家は比較的お金には裕福なので叔母はほとんど働いたことはありません。 父は叔母の生き方にいつも疑問を持っていて、何度となく解決を迫っていましたが両親である祖父母はこの件については関わるなと頑なに解決をしようとしませんでした。 そういう流れもあって父は祖父母と叔母との関係が非常に険悪です。 祖父母がだんだん自力で動くことができなくなってきたときから、叔母の不満が私の母に矛先がむけられるようになりました。 叔母の不満は介護を一人でやっている現実が非常に鬱陶しく、なぜ嫁である私の母がやらないのかということです。兄(私の父)が頑固なのも嫁のせいだと言います。 正直、父は実家に寄り付きませんし、ましてや妹が約30年間居座っていましたので一緒に暮らすということはできませんでした。 母は何度となく執拗な言いがかりもなるべく我慢するのですが、そのことを知ると父が激高して叔母を脅しにかかるようになりました。 なぜ兄に告げ口をしたのかとまた母を攻撃。ついには私にも矛先が向けられている状態です。 週1は私の母の悪口を聞かされて我慢なんか絶対できません。 父親に言えば叔母に罵声→叔母から抗議の電話→結局母と私が我慢・・・ 祖父は祖母の顔が見たいので二人で有料の介護施設に入るのが一番いいと思うのですが、祖父は 叔母に面倒を見てもらうから大丈夫といいます。 しかしそれでは叔母の不満が全然減りません。 祖父は今まで面倒を見てきたのだから面倒を見てもらうのは当然と思っているのです。 私には三人の息子がおりますので孫である私が何かするというのは現実的にも無理です。 私の母親がとにかく可哀そうでなんとかしたい思いでいっぱいです。 暖かいアドバイスお願いします。

  • 以前に血液型で質問をした者です。

    先日出産を終え、子供の血液型がB型と判明しました。 父親(両親共にA型、両家の祖父母共にA型) 母親(父A型母AB型、父方の祖父母共にA型、母方の祖父母共にAB型) サイトでAaかAoは親で決まるというのを見たので不思議に思いまた投稿させていただきました。 父親はAaになりますよね?そうするとB型は有り得ないのでしょうか? 稀にあるという解答はすみませんが要りません。

  • 母親がする祖父母の介護

    大学生です。両親、姉と暮らしていました。東京に住んでいます。 2月中旬に父方の祖母が脳梗塞で倒れました。介護認定の数字がいくつだったか忘れてしまいましたが、寝たきりな上に左半身が動かなくなり、施設に入れるか、家で介護が必要です。祖父のほうも軽い認知症があり、現在は私の母親が義理母、義理父の介護、世話をしています。私の父親は二男なのですが、叔父(長男)は結婚していないので嫁は私の母親しかいません。 母親は、このまま田舎で祖父母が亡くなるまで介護して暮らすと言っています。私しかいないからしょうがないと。 介護しやすいようにリフォームまでしてしまいました。 私は母親に帰ってきてほしいです。大学生なのに全然親離れできていないと思いますが、本当に寂しくて、今までは学校帰り友達と遊んだりしていましたが、友達と会うことでさえ億劫になり家に帰ってから母親がいない寂しさから泣いたりしてます、ちなみに父とも姉とも険悪ではありません。 ここで私が思うことなのですが、どうして私の母親が苦労しなければいけないのでしょうか?私の考えとしては、祖父、祖母を介護施設に入れても良いと思うんです。私の家だって、祖父母の家だって割とお金はあります。 母の話によると、祖父が死ぬなら家で死にたいと言っているそうです。死ぬっていったて、85歳になるそうですが、軽度の認知があるだけで食べ物だってよく食べるし散歩だって行くし普通に元気です。あと10年以上生きるかもしれません。単なる祖父のわがままだとしか思えません。祖父は昔からかなりの亭主関白で昔から祖母が身の周りの世話を全てしていました。だから本当に何もできません。服も箪笥から出さないと着替えないし、ましてや食事の用意なんてできません。おまけに命令口調で私からしてみれば最悪のひとことで、生きてるだけで迷惑の塊です。 私の母は強い人間ですが介護疲れで病気にならないか心配です。事実、ゴールデンウィークに母に会いに行ったとき頬がこけてしまって悲しかったです。 困らせるのは悪いと思ったのですが先日、母と電話している最中に泣いてしまい、帰ってきてと言いましたが、母は苦しそうにごめんねと言うばかりでした。 ちなみに家族会議の場に私がいなかったのですが、父親も別に介護を強要してるわけではないと思います。むしろ休日は二人でデートとかしてたので、母がいなくなって寂しいのは父も同じだと思います。 私の希望としては祖父母を介護施設に入れることです。とにかく家族で暮らしたいです。リフォームした家は誰かに賃貸として貸せばいいと思うのですが。みなさんのアドバイスお願いします。

  • 遺産相続について

    祖父の遺産相続について厄介な親戚と折り合いがつきません 私は本来孫ですが、家庭の事情で祖父の養子として、実家で祖父の面倒を見ていました なので相続権は私と母親それと母親の弟にあります 母親の弟はすでに他界しているのですが、嫁と子供が居ます その嫁と子供は自分は一度も会ったことはなく、祖父母からも嫌われており 生前から「遺産は一円もやらない」と言っていました しかし、祖父は心不全で突然他界してしまい、遺言等は用意してありませんでした 遺産の話になると、その嫁は当然のように権利を主張してきました 私や母親からしてみれば祖父の意思を尊重し、一円たりとも払いたくはないのですが やはりそれは無理だと思うので少しでも払う金額を減らしたいのですが何か方法はないのでしょうか

  • 祖父と私の関係を・・

    おはようございます 私は祖父母に育てられましたが籍は両親のところです。 このたび祖父母がなくなり、私も嫁に行ったのですが 1つだけ銀行の通帳がありまして 残金は1万円程度ですが解約しようと思い銀行に行ったら私と祖父の関係を証明できるのもが要ると・・ 私の戸籍抄本には祖父は出てきますか?どのような証明書がいいでしょうか? 詳しい方教えてください。 因みに私の母親の父です。