- 締切済み
- すぐに回答を!
ドリフト向きのクラッチは?
ソアラ(JZZ30)でドリフトをしています。 最近クラッチが怪しくなってきているので、変えようと思っていますが、どんなクラッチがいいのか迷っています。 やっぱり耐久性は純正が一番とか、ツインはもたないからやめた方がいいとか、何かアドバイスがありましたら教えてください。半クラがどうであるとかの快適性については考慮しません。クラッチ蹴りは時々使います。 よろしくお願いします。
- ugajzx
- お礼率29% (17/58)
- その他(車・バイク・自転車)
- 回答数2
- ありがとう数2
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- aka-ichigo
- ベストアンサー率0% (0/4)
こんにちは 馬力がどれ位出てるかによりシングル、ツインは選択すればよいと思います。 逆に馬力が出ているのであれば純正では役不足です。 400psまでであればシングルで十分と思います。 またクラッチを蹴ったりするのであればツインを入れるとシングル以上にMTにダメージがいきます。 あと寿命に関しては乗り方によるので一概には言えません。 また現在出ているクラッチは全体的に扱いやすい物が 多いと思います(半クラ等) 自分はS15にニスモのツインを入れてますが思った以上に半クラ領域があり乗りやすいです。
- 回答No.1
- twin_ring009
- ベストアンサー率37% (345/924)
>ソアラ(JZZ30)でドリフトをしています。 よもや公道でやっているのではないでしょうね? モータースポーツなどの競技用としては、スリップロスの 発生しない、メタルディスクを使うのが常識です。 ただし、まったくといっていいほど、半クラッチは出来ません。 強力なエンジン出力にも耐えますが、寿命はノーマルの だいたい半分ほどしかありませんし、雑な扱いをすれば さらにその半分も持ちません。 メタルディスクの総面積が多い分、ツインプレートの方が 寿命としては長くなります。
関連するQ&A
- ツインプレートクラッチについて
ツインプレートクラッチについて ランエボ6の吸排気チューン程度に街乗り中心で乗っています。 中古で買った時からクラッチが滑りだしていたので、せっかく交換するなら強化クラッチにしてみよう と思っています。 今のところ考えているのが、クスコのツインメタルかカッパーツイン、ORCの559メタルツインです。 この3つの中で耐久性が一番よさそう、もしくは実際に使用していてこれは耐久性が良いという物や エボにはこの3つよりこれがおすすめみたいなのがあれば教えてください。 (この3つのカタログは一応見ましたが、耐久性に関係しそうなセルフレベライザーが付いていると 記載があったのはクスコのメタルだけでした。(見逃していたならすみません。)) 今後のチューンとしては400馬力ぐらいまでで考えています。 この程度なら純正もしくは強化シングルで十分なのかもしれませんが、ツインにしてみたいので ツインのみでよろしくお願いします。 ちなみに踏力や半クラの使いやすさより耐久性が良い物がいいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 国産車
- エボのクラッチについて
エボ2のクラッチって、純正でも重いものなんですか?中古で買った時から少し重かったんですが、ちゃんと半クラもあるし乗りやすいんです。純正でシングル強化みたいな感じのクラッチなんですかねぇ?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 強化クラッチ
BNR34ブーストアップ仕様に乗っていますが 強化クラッチについて教えてください。 ツインとかトリプルとかにすると半クラが殆どないと聞きますが実際どうなんでしょうか? 強化クラッチにすると待ち乗りに支障があるのでしょうか? 坂道発進とかキツイのでしょうか? 裏技とかあれば一緒に教えてください。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 80スープラのTRD強化クラッチについて
こんにちは。私は80スープラRZ-S H7年式に乗っています。 クラッチがTRDのツインなのですが、半クラの幅が広がって(?)きました。 言葉では理解し辛いかもしれませんが、以前はクラッチペダルを完全に踏み切った状態からかなり離さないと半クラ状態になりませんでしたが、現在はほんの少し離すだけで半クラ状態になります。 通常走行中は滑っている感も無く普通に走ることができます。 どなたかピンと来た方ご回答お願いします。
- 締切済み
- 国産車
- ツインプレートでの発進方法
こんばんわ ランサーエボVに乗っています 最近クラッチをツインプレートに変えました そのため半クラがやりにくくなりました EK9乗りの友達は半クラ使わずに発進しろ と言うのですか 半クラを使わずに発進とはどういう事でしょうか? クラッチをパッと繋ぐことでしょうか?
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- クラッチ操作について
最近ローバーミニを購入しました。 発進時の半クラのやり方なのですが、以下のやり方で大丈夫でしょうか? 1.ブレーキ、クラッチを踏んで、ギアをLOWへ入れる 2.ブレーキは踏んだままアクセルは吹かさず、クラッチを少しずつつなぐ 3.半クラ状態をブレーキで停止させる(短時間) 4.ブレーキを離して発進 教習所で教わる半クラはアクセルを吹かしますが、アクセル無しでも、クラッチをゆっくりつなげば動き出します。 このようなやり方なら、坂道もラクかな、と思ったのですが、車にかかる負担を考えると心配になります。 大丈夫でしょうか? マニュアル車は教習所以来なので、初心者になった気分です。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- クラッチ摩耗度合い。時間や半クラ回数について。
約10年落ち国産車(NA1.5Lエンジン、純正クラッチ)のMT車を溝にはめたとします。 ・2千回転で1秒間半クラし、クラッチを冷ましてからまた2千回転で1秒間半クラ。計2回。 ・2千回転で2秒間半クラ。1回のみ。 (いずれも車は結局動かず) クラッチって上記の二つのケースではどちらが摩耗するのですか?同じでしょうか?(゜Д゜;) ちなみに2千回転というのは半クラ前ではなく半クラ状態で2千回転です。 ・2千回転で2秒間半クラし、クラッチを冷ましてからまた2千回転で2秒間半クラ。計2回。 ・2千回転で4秒間半クラ。1回のみ。 (いずれも車は結局動かず) この2つの比較はどうでしょうか?摩耗する度合いは同じですか?(゜Д゜;) 2千回転で「1秒間の半クラを30回」と「30秒間の半クラを1回」では後者の方が摩耗すると思うのですが、4秒5秒までの領域ではどうなのかな?と思ったので質問を投稿させて頂きました(゜Д゜;)
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- トラックのクラッチ
うちに、日野製(トヨタかな?)の3トンのユニックがあるんですが、とにかくちょっと半クラッチにするだけで、「臭う」んです・・・。 私が運転すると、親が、「馬鹿野郎!半クラッチを続けるな。」って かなりの勢いで怒っています。(苦笑)・・・それはいいんですが。 半クラなんて、数秒しかしていないんですが、なんか焦げたような タイヤを地面で空転させたような気分悪いにおいがします。 これはいったいなぜなんでしょうか・・・。 車屋さんにもって行くべきでしょうか。アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- EG9(シビックフェリオ)の強化クラッチについて
EG9(シビックフェリオ)の強化クラッチについて 当方、初めて買った車がスープラRZで、ツインプレートの強化クラッチが付いていましたが、先日事故で廃車にしてしまい、かわりに知り合いからEG9(シビックフェリオ)を譲ってもらうことになりました。 しかし、強化クラッチに慣れてしまったためか、ノーマルのクラッチが気持ち悪くて仕方ありません。 グニャングニャンというか、いつ繋がったのかよくわかりません^^; そこで、EG9に強化クラッチを導入しようと思うのですが、以下の条件に合うお勧めのクラッチがございましたら、ぜひ教えてください。 ・半クラがシビアで、ダイレクトな繋がり ・クラッチが重い(かたい) ・クラッチを切った(踏んだ)時のシャラシャラ音ができるだけ大きい 普通の人が嫌うような条件ですが^^; よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- クラッチをはなすと発進する
もうすぐ購入して1年になるマツダデミオのMT車に乗っています。最近気付いたのですが、発進する時一速に入れてクラッチペダルを放すだけで、アクセルを踏まなくても発進します。クラッチをゆっくり放さないとバーと出てしまいます。これってこの車の癖というか普通のことですか?それとも故障なのでしょうか?最近気付いたというのは、今までは発進するときクラッチを放しながら、アクセルを踏むいわゆる半クラをしていたので、アクセルを踏むから前進していると思っていたからです。というかそれが普通だと思うのですが。家族から、あの車クラッチ放すとばーと出るから恐いという言葉で気付きました。
- 締切済み
- 国産車