• ベストアンサー

日本の心理学は遅れている?

たまに心理学関係の一般書を読んだりするのですが、 書店でいまだに「フロイト」「ユング」の字が 本のタイトルに踊りまくっている現状を目にすると、 学会、世間一般の関心等の各面で 「日本の“心理学”は、相当に遅れているのかな?」 ・・・と感じてしまいます。 (偏見かもしれませんけれど) 実際のところ、世界的に見てもかなり遅れているのでしょうか? このテの話題にくわしい方、お教えください。 専門家の方でなくてもけっこうです。 心理学については学生時代に少しかじった程度なので、 分かりやすいご回答や情報ソースを 教えていただけるとありがたいです。

noname#12371
noname#12371

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.2

実験心理学をセミナーで長期に受けました。テキストは全て英語でしたが、英語の力もつける目的でしたのでアメリカのことだけでなく、世界中のものを勉強しました。 日本のレベルというと、進んでいる研究はかなりのレベルです。また、難聴や視覚障害、学習障害の人に教育をするにはといったものに関しては国際的な評価も高いです。 臨床心理士の専門家や精神医学の専門家に話をする機会が多いのですが、レベルの高い人から、自称心理カウンセラーと名乗る困った人も多いので、資格制度をもっとしっかりしないとインチキがハビコリ困るとの危機意識が強い人が多いみたいです。 国際的に著名な日本人心理学者が多い反面、ちょっとした講習会で資格を与えたような証明書を出す仕事をしている人もいますので、キチンとしている学者や専門家はレベルが国際レベルの人もいるし、怪しい自称心理カウンセラーは資格を要求しないので人数的には多く、一緒にしないで欲しいと思う方が多いのを理解していただきたいと思います。 私は専門が違うので門外漢です。

noname#12371
質問者

お礼

日本は日本で、研究が進んでいるんですね。 「国際的な評価の高い分野もある」というのは初耳です。 もっと一般向けに“自慢”してくれたらイイのに。。。 学会と世間のカベを高くする雰囲気があるのでしょうか? 「自称カウンセラー」の存在が、 「(世間的に見られる)心理学」への疑いを深めているのも事実です。 もちろん分かる方には、話や著作で見分けがつくのでしょうが、 「ちょっと知りたい」「興味がある」程度の 自分のような一般人にしてみると、危険なワナが多すぎますね。 れっきとした経歴を持つ精神科医の本に、 ある民間資格者の著作をまる写ししたような記述(引用ではない) を見つけたことがあります。 このような経験から、混沌とした印象を持ったのかもしれません。

その他の回答 (2)

  • jume
  • ベストアンサー率46% (71/152)
回答No.3

フロイトやユングは19世紀から20世紀の初頭に活躍した「医者」です。フロイトの最初の専門は「神経医学」、ユングは「精神医学」でした。彼らは心理学者ではありません。 彼らの思考が「心理学」と呼ばれたのは、彼らが自分の思考を表現するためにその言葉を使っていたためですが、それは当時の「心理学」という言葉の用語法に基づくものです。当時は哲学でも心理学と呼ばれたりしていました。フッサールが哲学の「心理学主義」を批判したのも、同じ時代です。そんなわけで当時の「心理学」は、現在のそれとは少々趣を異にします。 彼らからの影響を心理学が受けなかったといえばウソになります。フロイトが臨床心理学に与えた影響は大きなものがありますし、彼の創始した精神分析は大きく相貌を変えながら、いまも生きています。現在アメリカの精神医学の診断基準であるDSM-IVの人格障害は、精神分析の研究者が寄与するところが大きいといわれています。境界性人格障害は、現在の国際精神分析協会の会長カーンバーグが提唱した概念です。とは言え、いま、臨床でない一般の「心理学」がフロイトやユングの絶対的な影響下にあるかといえば、それはありえません。そもそもあまり影響を受けていない分野もあります。 書店に「いまだに」フロイトやユングの著作が並んでいるのは、それがまだ思想的に重要だからです。ユングは少々怪しいところがありますが、フロイトは、哲学的にも社会学的にもまだまだ生きている思想です。したがってUglyKidさんのご質問は、フロイトやユング関係の著作が並んでいることが「日本の心理学」が遅れていることの証拠としたいようですが、それは少し的外れではないかと思います。それに世間の興味と学会の興味が一致していると一概には言えないのではないでしょうか。また「日本の心理学」なるものが、果たして存在するのかというのも疑問です。研究というものはたった一国の研究成果で成り立っているものではありません。世界中の研究成果が有機的な連関を持って成り立つものです。したがって「世界に比べて」という時の比べる「世界の心理学」も「日本の心理学」もあまり意味のないことではないでしょうか。

noname#12371
質問者

お礼

>>それは少し的外れではないかと思います。 けして「絶対的な根拠」にするつもりはありませんでしたし、 フロイトやユングの思想史上での重要性は認識していますが、 書店のいわゆる心理学コーナーで物色していると、 どうしても「こればっかり!」という印象を受けてしまうんです。 「もっと“現在形”の一般書があればいいのに。。。」と感じますね。 これはもう、書店に文句を言うしかないのかな? >>世間の興味と学会の興味が一致していると >>一概には言えないのではないでしょうか。 本題からズレる発言なのですが、 もう少し、心理学の研究成果も一般人に広く普及させてほしいですね。 医学や物理学、生物学といったメジャー(?)な ジャンルの成果は、新聞でも取り上げられているのに、 心理学についてのニュースはほとんど見かけません。なんだか不公平。 「心の領域」への関心は、世間でけして少なくないはずですが。 >>「日本の心理学」なるものが、果たして存在するのかというのも疑問です。 「世間的な認識の高さは?」としたほうが正確だったかもしれませんね。 学術分野での研究ウンヌンではなく、 研究成果を広く受け入れる土壌が「遅れている(?)」 ‥‥ということになるのでしょうか?

回答No.1

おはようございます。私は心理学専攻のまだ卵です。日本の心理学は遅れているのでしょうか??確かに心理学の本場?はアメリカですが私は遅れているようには思いません。遅れないために定期的に学会が開かれています。学会では新しい研究結果や、新しい事例などを報告していると思います。なので私は心理学に関して日本は遅れている訳ではないと思いました。

noname#12371
質問者

お礼

研究は地道に行われているのですね、ちょっと安心。 「新しい研究結果」というのが気になりますね。 もちろん、定期的に学会が開かれていることは知っていますが、 その成果が、一般人の目に止まる機会は少ないので。。。 一般向けの雑誌で分かりやすく読めたらいいですよね。 心理学版『Newton』のような雑誌があればなー。

関連するQ&A

  • 深層心理と脳および身体との関係

    (1)フロイトは「精神・心」の構造を「意識,前意識,無意識」および「超自我,自我,エス」というふうに考えましたが、それと「脳」および「身体」との関係はどのように言っているのでしょうか?それとも何も言い残してはいないのでしょうか? (2)上記に関連しますが、科学哲学者のポパーという人は、「自我ないし精神が大脳の創発的所産である(つまり大脳に起源をもつ)ことを率直に承認した」(『こころとからだ』〔青木書店〕p39)そうですが、フロイト以外にもユングなどの深層心理学者は、「自我」とか「自己」とか「意識」,「無意識」といった非物体的事柄を、「脳」とか「身体」といった物体的事柄と、どのように関連させて説いたのですか?大雑把でけっこうですので教えて下さい。 (3)また、「創発的」という言葉の意味がよくわからないのですが「創造的」とは違うのですか?たとえば唯物論の中に「創発主義的」などと言われるものがありますが、一般の唯物論とどう違うのでしょうか?これについてもわかりやすく教えて下さい。

  • 一般的な性格分析/分類の方法とは?

    人間の性格や気質を何種類かに分類する分析方法は多々あると思いますが、 (例えば、エゴグラム、エニアグラム、ユングのタイプ論など…) 世間一般、または心理学の分野でよく利用されている方法や一般的な方法はあるのでしょうか? 目的によって手段(方法)は変わってくると思いますが、 「性格の分類ならこれ!」というものがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 自分は無神論者なのですが、身内が某学会に入っているというだけで変人扱い

    自分は無神論者なのですが、身内が某学会に入っているというだけで変人扱いされました。 世の中いろいろな考えがあって当然です。歴史や政治に宗教は密接な関係があったりする訳ですし・・・。もちろん勧誘や選挙などで嫌な思いをした方もいらしゃると思いますが、何もそこまで偏見視しなくてもよいのではないかなと思いました。 実際自分が変人扱いされた事がショックでした。世間一般のほとんどがそんな偏見をもっているのでしょうか?

  • 日本製のCIAって?

    いい年して、我ながら世間知らずの質問です。 よくアメリカではCIA、旧ソ連ならKGB、英国ならナントカ(忘れました)、というような、一般の警察よりもう少し秘密めいた活動をしている人たちがテレビや映画で出てきます。ふと思ったのですが、日本にもそれらに相当するような、made in Japanの、人目につかないところで活躍しているような情報収集機関、または警察のような人たちって、いるのでしょうか? 要領の悪い質問ですみません。これって、ある意味ではマズイ話題かも知れないので、「~らしい」「噂では~」みたいな話でも結構です。 念のため、私はただの(普通の)1市民です。

  • ゲイ、レズ、性同一、などのマイノリティーの人達に対する考え。

    はじめまして。 来年大学で心理学を専攻しようと思っている者です。 その中で関心があるのはゲイ、レズ、などのマイノリティーな人たちに対する差別、彼らに対する世間の考えです。 今の日本では昔よりは差別や偏見がなくなったとはいえ、まだ根強く残っているように感じられる部分もあります。 そこで、みなさんに質問です。(もちろん当事者の方も歓迎です) 1 彼らに対してどのような感情を抱きますか? 2 あなたの周りにはそのような人たちがいますか? 3 差別、偏見をなくすためにはどうしたらいいと思いますか? 当事者の方。 1 あなたの周りの人たちはあなたたちに対してどのような感情を抱いてると思いますか?(または、抱いていましたか?) 2 カミングアウトしましたか? 3 差別、偏見をなくすためにはどうしたらいいと思いますか? 年代、性別(わからない、中立などでもOKです) みなさまからの率直な意見、お待ちしております。

  • 大学のレポート

    大学の冬休みの課題で、レポートがいくつか出たので書こうとしたのですが、わからない事がたくさん出てきてしまい、なかなか書けません。大学1年なのでレポート初心者です。 なのでいくつか質問したいと思います。 回答いただければ嬉しいです。 レポート課題:与えられたテキスト(心理学の本)等を参考にして精神分析学についてまとめ、自分の意見や感想を加えよ〈2000字程度〉 (1)どのくらいの字数でテキストをまとめ、自分の意見・感想は全体のどの程度に収めればいいのでしょう?それぞれ半分ずつくらいですか?まとめの部分が意見・感想より多くなっても大丈夫でしょうか? (2)レポートをどのように構成するのかがわかりません。いくつかの章に分けて書いたほうがいいのでしょうか? 例 1、はじめに   2、フロイトの発達論   3、ユングの分析心理学   4、自我同一性について   5、意見・感想 など。それとも途中途中に意見・感想を加え1つの文章で全体をまとめてしまったほうがいいのでしょうか? (3)上のようにいくつかの章に分けて書く場合、やはり目次は作成するべきですか? (4)与えられたテキスト等を参考にまとめる、とありますが同じテキストから何度か引用する場合はどう表記したらいいのでしょうか? 以上です。回答よろしくおねがいします。

  • 創価学会とは?

    自分は高校生で、全く宗教に興味も関心もなく、正直に言えば、「宗教」と聞くと、無知ゆえにオウム真理教や「危ない組織」といったイメージが浮かびます。偏見であることも自覚しているのですが。。 ところで、「創価学会」という名前をよく聞きますが、あれがどういう団体なのですか? 「創価学会とは?」というワードで教えてgoo内検索をしてみたところ、会員という人の回答で、 >>簡単に言うと、祈りつつ創価学会の言う通りに行動すれば幸せになれるという宗教です。 (言うとおり=集会への参加、運営の手伝い、選挙活動、新会員勧誘、新聞の拡販、雑誌・本の購入など) とありました。 これが本当だとしたら、自分から見たらハッキリ言ってどう考えても「おかしな団体」としか思えません。 ただ、信じることは個人個人の自由ですからなんとも思いませんが、日本人は基本的に無宗教だと思っていましたし、自分自身、神とか霊なんていうのは全く信じていません。もし幽霊を見たとしても、 「これは恐怖からきた心理現象で、脳内現象だ。」 と思うと思います。 葬式とかそういう行事も、自分は霊に対してというより、個人個人の精神の問題だと思っています。 科学が発達した現代社会で、しかも日本人はオウム真理教事件?などから宗教は「危ない」という印象を一般に持っていると思ったので、創価学会という宗教団体がなぜそんなに大きくなれたのか不思議で仕方がありません。 どうして信者を増やすことができるのでしょうか? 本当に無知ですので、かなり間違った記述があると思いますが、何か教えてください。

  • 【回答者女性限定♪】デートの時、彼氏とどういう話題を話すと楽しいと感じますか?

    一般論ですが、女性はあまり政治・経済とかスポーツなどには関心をお持ちでないような気がします。音楽、映画、ファッション、グルメ、旅行といったジャンルにはお強いんじゃないかと思います。これは私が男性なるがゆえの偏見かもしれませんが。もちろん政治・経済やスポーツに関心がある方もいらっしゃいますが、それは時として男性の見方とは異なるような感じがして、男性からすると「おや?」と思うことがあります。 もちろんお互いが関心のある共通の話題があって、会話が弾んで拡大していく話題があるなら全然問題ないと思いますが、例えばあなたが得意とするジャンルでの話題で、彼氏があまり得意でない場合、彼氏に合わせてセーブしますか?それとも自分の得意分野なのでトウトウとおしゃべりしちゃいますか? 逆に彼氏が得意とするジャンルでの話題で、あなたがあまり得意でない場合はどうしますか?彼氏にトウトウとおしゃべりさせちゃいますか?それともどっかでブレーキ踏みますか? 理想を言えば、お互い努力して相手に合わせる、ということになるのでしょうが、相手に合わせ過ぎて疲れてちゃうってことはありませんか?(私はしょっちゅうあります^^;) 私の場合で恐縮ですが、音楽と映画と旅行の話題ならたいていの女性と話せます。ただ、そればっかりだとだんだんフラストレーションが溜まってしまいます。例えば政治の話題なら、日経新聞風に話すと堅くなってしまいますが、『TVタックル』風なら楽しく話せるんじゃないかと思いますがどうでしょう?経済を楽しく分かり易く、というのは難しいかもしれませんけれどね。 それとも他に、「これならお互い楽しく話せる共通の話題」のようなものってありますか?

  • 死にたいと打ち明けられたら

     うつ病で通院している人がいます。いつも深刻そうな顔で何か悩んでいるようです。いくらか親しい間柄なので、毎日、話をする機会があります。  本人から、ずっと、うつ病で闘病していると聞きました。  うつ病のことは正直よくわかりません。ただ、自殺したくなる場合もあることは知っています。  もし、本人から死にたいと打ち明けられたら、どうしたらよいでしょうか。  ばかなことを考えないで、とか、家族のことを考えて、と言って思いとどまらせるようにしてもよいでしょうか。こんな世間一般の常識を押し付けるのは病人には酷だと思ったりもします。  話題をそらせて、本人の関心を自殺からとおざければよいのでしょうか。でも、また、自殺のことを考えられそうです。  本人の深刻な顔やマスコミで自殺が話題になる度に考えてしまいます。よろしくお願いします。

  • 創価学会の信者を見分ける方法はありますか?

    創価学会、統一教会、オウム真理教といった宗教の信者を、見た目あるいは行動で見分ける方法はありますでしょうか? 質問の意図として、宗教に対する差別や偏見を助長するものではなく、以前の学校や職場でも必ずクラス・部門に数人はいらっしゃったので、単純にもし見分ける方法があればと思い、知りたくなりました。また、信者に対して余計な刺激をしないように、予備知識として必要と思っています。 日本の人口の何分の1かを占め、実質的な支配をしている巨大組織ですから、もはや外見は普通の日本人と同じかと思いますが、何か分かりやすい見分け方はあるのでしょうか? キリスト教徒を見分けるために江戸時代は踏み絵のような事が行われたようですが、創価学会についてはそういうタブーは無いという事でよろしいでしょうか。(例えばこの話題を振った時の反応で信者かどうかを判別できる、といったものがあれば) 一般的には新興宗教に入っている人は目付きがおかしいとか他人の意見を耳にしないとか聞きますが、創価学会ほどのマジョリティになり、一般人に浸透した大組織だと、もはや判別することは困難でしょうか?