• 締切済み

偽造受取証書の持参者に対しての支払いは有効ですか?

もしお金を借りていて、偽造受取証書の持参者に対して、そのお金を弁済してしまった場合、ニセの受取人に対する支払いは成立し、正しい債権者への弁済を免れることは出来るでしょうか?

みんなの回答

  • tp068875
  • ベストアンサー率16% (38/230)
回答No.1

できません。 偽造受取証書は逮捕する必要があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法479条と478条・480条の関係

    民法479条と478条・480条の関係容がよく理解できません。 たとえば、民法480条の受取証書の持参人への弁済と479条は無関係でしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 第四百七十八条  債権の準占有者に対してした弁済は、その弁済をした者が善意であり、かつ、過失がなかったときに限り、その効力を有する。 第四百七十九条  前条の場合を除き、弁済を受領する権限を有しない者に対してした弁済は、債権者がこれによって利益を受けた限度においてのみ、その効力を有する。 第四百八十条  受取証書の持参人は、弁済を受領する権限があるものとみなす。ただし、弁済をした者がその権限がないことを知っていたとき、又は過失によって知らなかったときは、この限りでない。

  • 公正証書でこの場合支払は法的に認めてもらえるのでしょうか?

    公正証書で1年以内に360万債権者の銀行口座に振り込むという内容で公正証書を作成。 債務者は毎月30万手渡しで債権者に返済。 1年たって返済終了と思ったら債権者に 『返済してください』と言われた。 つまり債権者は、公正証書に「債権者の銀行口座に振り込むこと」と書いてあったので 毎月30万もらっていないと言い張り債務者を騙した。 また、毎月の支払いの際、そのつど一筆書いてもらっていない。 この場合、債務者は支払が済んだ事を法律的に認めてもらえるのでしょうか? それとも、認められず払うしかないのでしょうか?

  • 公正証書

    私は債権者です。債務者である会社と公正証書を交わしました。 契約条項の中に、「契約条項の一つでも違背した時は 残債務全部を即時に弁済しなければならない」とあります。 債務者に即時残債務の弁済義務が発生したのですが、会社及び その保証人に全く支払能力がない場合はどうなるのでしょうか?

  • 代位弁済と債権証書

    民法 第503条 2 債権の一部について代位弁済があった場合には、債権者は、債権に関する証書にその代位を記入し、かつ、自己の占有する担保物の保存を代位者に監督させなければならない。 「債権に関する証書にその代位を記入し」なければならないということは、代位弁済の日にち、代位弁済者の氏名、金額を、借用書にメモしておかなければならない、ということでしょうか。金融機関ではどのように記載されていますか。

  • 公正証書の手数料はどちらが払う?

    近いうち公正証書を作成することになりましたが、公証人に払う手数料は当事者どちらが負担するべきものでしょう。 内容は、債務弁済契約書です。 自分の会社(債権者)が受注した仕事の支払がなく、発注先(債務者)の社長の合意を得て、今後の分割返済についての契約を公正証書化するものです。 公正証書化はこちら(債権者)が希望してことではありますが、もともと原因を作ったのは債務者なので、先方が負担するべきなような気もしますし。 よろしくお願いします。

  • 公正証書

    公正証書に次の記があります。 ・・・・ 第3条 債務者は、次の場合においては債権者からの通知催告の手続きがなくても、当然期限の利益を失い、残責務全部を即時に弁済しなければならない。 1  2回以上、第2条記載の分割金の支払いを遅滞したとき。                                       ・・・・・ 通帳を確認すると、期日までに(毎月末日限り)返済されていない月が3回ありました。遅れて返済されています。 残債務全部を即時に弁済してもらえるよう要求しても良いんでしょうか?

  • 公正証書のとおり支払っていけばOKなのでしょうか。

    公正証書には、計算書も添付され、 元金の最終弁済期日は、平成○○年○月○日とする。 利息は、18%とする。 月賦返済額は、○○回に分割し、毎月○○日に限り、毎回金○○円ずつを、最終回に金○○円を支払う。 と書かれています。 実際の契約は、29.2%の支払いとなっています。 そうなると、最終弁済期日は、平成○○年○月○日には、半分ちょっとしか返済していないことになります。 そこで、質問なのですが、 公正証書とおり支払えば、公正証書を盾に支払いを拒否できるものなのでしょうか。 また、公正証書に記載されている最終弁済期日以降、支払いを拒否、延滞した場合、公正証書に記載されている強制執行は可能なのでしょうか。 公正証書の効力は、いつまでなのでしょうか。 公正証書を読み直しているうちに、法的効力のある公正証書のとおり支払えば良いのかなと疑問に思ったので、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 民法480条と486条について分からないことがあります。

    民法480条と486条について分からないことがあります。 この2つの条文には「受取証書」という言葉が出てきますが、 両方の「受取証書」は意味は同じでしょうか。 486条の「受取証書」というのは身近なものでいうと 代金を支払った(弁済)したときのレシートや領収書のようなものを イメージしています。 でも、この解釈で480条を考えると、 レシートの持参人は、弁済を受領する権限があるものとみなす、 というのは変な感じがします。 2つの条文の「受領証書」は意味が違うのではないかと考えた次第です。 480条の「受領証書」は身の回りのものではどんなもので、 どんな場合に適用になるのかが具体的にイメージできません。 どなたか、ご教示ください。

  • 支払督促手続中の債務弁済書作成は?

    債権者と債務者がいて、債権者が、 支払督促の申立~仮執行宣言付支払督促の申立~仮執行宣言付支払督促の確定までの間に、 債務弁済書を作成(債務者のサイン要)してもなんら問題にならないのでしょうか? 債務弁済書を公正証書にしたら支払督促のほうも有効なんでしょうか? つまり、支払督促手続が完結しないうちに債務弁済書を作成したら どちらも有効なのかな?と思いました。この2つの関係がよくわかっていません。 ちょっと軸があいまいでとらえどころのない質問になってしまいましたが、 お詳しい方簡単にご説明お願い致します。

  • 還付金の受け取りについて

    宜しくお願い致します。 去年、約3年ほど加入してた郵便局の簡易保険を解約しました。先ほど【還付金お支払いのご案内】というハガキが来て???になっています。 しかも結構な金額なのでなにかの間違いでは?と思っています。支払い理由の欄にも【還付金の支払い事由が発生しております】としか書かれてません。 (1)保険を解約すると支払った額に近い還付金が貰えるの か? (2)還付金の受け取り方法の記述に「保険証書を持参」とありますが、紛失した場合は還付金を受け取ることは不可能なのでしょうか?(馬鹿なので捨てた可能性大なのです・・・) どなたかご存知の方、宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • SC-55MK2のインストゥルメント定義ファイルを手に入れて、CAKEWALK(BANDLAB)にインポートする方法を教えてください。
  • 定義ファイルはins形式でないとインポートできないため、良い方法を教えていただけないでしょうか。
  • SC-55MK2のインストゥルメント定義ファイルを探していますが、見つかりません。困っています。
回答を見る