- 締切済み
- 困ってます
公正証書の手数料はどちらが払う?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
関連するQ&A
- 債務弁済契約書を公正証書にする場合事前に公証人役場に行って相談したほうがよいですか?
債権者が公正証書の原案を作るとします。 債権者、債務者、連帯保証人が当事者である債務弁済契約書を公正証書にする場合、 予め債権者が公証人役場を訪れて書類(債務弁済契約書の内容)の確認を してもらったほうがよいですか? 債権者、債務者、連帯保証人の三者が集まる時は 当事者が確認して自署、押印する程度にスムーズにしたいと思っています。 少し詳しい一般の方に相談したところ、 一度事前に債務弁済契約書の内容について相談したほうがよいのではないかとアドバイスを頂きました。 なんともわかりません。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 公正証書作成の際に必要な物でいくつかの組合せがありますが…
日本公証人連合会のホームページに書いてあるのですが、 以下の(1)~(4)のどれで作成しても効力は同じですか? 日本公証人連合会の言うことですからどれも大丈夫だとは思います。 調べてはみるのですが、(4)が一番信頼がありそうなのですが… (1)で作るのが便利かなと思いました。 ○ 当事者本人が役場に来られる場合 ・当事者が個人の場合 (1)運転免許証と認印 (2)パスポートと認印 (3)住民基本台帳カード(顔写真付き)と認印 (4)印鑑証明書と実印 (1)(2)(3)(4)のうちのいずれかをお持ち下さい。 上記をふまえて、債務弁済契約書を公正証書として作成したいのですが、 債権者、債務者、連帯保証人の三者はどれも(1)持参でよいのですか? (書類は当然用意してあるとして)
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 強制執行認諾条項付き公正証書作成に関する相談
以前知人にまとまったお金を貸したのですが、借用書を取っていなかったため、今度、債務承諾書か確認書を作成しようと考えています。のちのち諸事情があり裁判とかにしたくないため公正証書で作成しようと考えております。 そこで質問です。 (1)公正証書は公証人役場に当事者が行けば必要書類を持っていくだけでよいのですか? (2)費用は作成費用だけでしょうか?その他諸経費がかかるのでしょうか? (3)時間的に1時間とか2時間とか拘束されるのか、それとも書類を確認するだけで10分とかで終わるものでしょうか? (4)そもそも金銭消費貸借契約書ではなく債務承諾書や確認書も公正証書とすることは可能でしょうか? (5)内容的にかなりプライベートなことが書かれているため公証人の守秘義務というのはあるのでしょうか? (6)自分で作成した契約書でも不備がなければ公正証書として有効なのか、それとも定型の文書がありその通りに書かないといけないのか? (7)公証人役場で事前に相談すれば、これでは受け付けられませんとかこう直してくださいとかの添削はしていただけるのか? (8)強制執行認諾条項をつけるとその後の争いについて裁判を行うことなく強制執行が可能と聞いたのですが、強制執行する際に裁判が必要なのでは??それとも申請すればすぐ強制執行が可能なのですか? (9)債務確認書に連帯保証人をつけるのですがこの場合当事者(債権者・債務者・連帯保証人の3人)が公証人役場に行かないと行けないのですか?それとも債権債務者両者が行けばよいのでしょうか? (10)最後に債務者はなんだかんだ言って公的な借用書に作成を拒む可能性があります。この場合公証人役場にうまく連れて行く方法ありませんか?うまいこと口車に乗せて連れて行きたいのですが・・・。 すべてのことにわからなくてもわかることだけでもお答えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 公正証書
公正証書上の滞納分(慰謝料・養育費)を弁護士を雇って こちらの言い分は無視され一方的な条件で養育費のみの16年間の分割返済に合意させられました。その分割返済分の公正証書をその弁護士が作るそうですが、合意する前に内容証明書(今後の子供にかかってくる教育費全額、現在の家賃半分負担する事)を当日の朝1番で送付したのですが、有効なのでしょうか? 内容証明書の内容が書かれていなければ 新しく相手方が作った公正証書に同意しなくてもいいのでしょうか? 皆様教えて下さい。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- 公正証書作成について
不法行為による損害賠償の合意事項を公正証書にしたいと思っております。この時当事者以外の第三者が、当事者双方の委任状をもって公証役場に行く事は可能でしょうか? 合意は既にできているので、事後手続として双方代理が認めらるのか教えてください。 また委任状作成の際に「強制執行認諾約款付公正証書作成に掛かる一切の手続きを委任する」という文言を当事者双方に直筆で書いて貰おうと思っています。その他委任状作成について注意点はありましたら教えてくださいませ。(署名や印鑑証明に関することは理解できているつもりなので、特に委任事項に関する注意点をご指導頂ければとおもいます)
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 借金の公正証書作成について
あるクレジットカードの毎月の返済が遅れることが続いた結果、 カード利用停止となり返還したのが去年のことなのですが、 以降はカード会員時と同様の設定での返済を毎月同日に行って きたのですが、その返済も今年に入って滞納してしまった結果、 カード会員時と同様の設定での返済していく権利を消失してしまい、 公正証書を取り交わし債務分割返済契約を結ばない限り、全額一括で の返済を請求すると通達されてしまいました。 そこで質問なのですが・・・ 公正証書による債務分割弁済契約を結ぶことで、現在住んでいる賃貸 マンションの契約解除させられてしまうということはないのでしょうか? 賃貸マンションの契約書には「賃借人が仮差押処分・仮処分命令・ 強制執行・破産申立・解散・民事再生申立・特定調停申立がなされた ときは賃貸契約を解除できる。」と記載されています。 公正証書による債務分割弁済契約は上記のいずれかに該当してしまう のではと不安です。
- 締切済み
- 消費者金融
- 公正証書の効力について教えて下さい。
債務者と取り交わしをした公正証書内に、債務者は債権者から下記の1~3を求められた時は、これに応じなければならない。1.連帯保証人の設置。2.代物弁済付き抵当権の設定。3.強制執行認諾事項付き公正証書の作成。があります。3.は理解できますし、執行文と判所へ行けば効力を発揮できると思いますが、 ・1.2.はどこまで法的な効力を発揮でるのでしょうか? ・相手(債務者)に拒否権はあるのでしょうか? ・拒否権がない場合、どういう迫り方をすべきでしょうか? ご存知の方、是非ご享受ください。宜しくお願い申し上げます。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
質問者からのお礼
ありがとうございました。 お礼が遅くなって済みませんでした。