• 締切済み

大コケする条件は何\たとえば十分条件必要条件必要十分条件十分必要条件十

entahu2の回答

  • entahu2
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.2

ANO1に続き すぐ続きとなりますが、 私たちの行動において その感情面や欲望面をも含めてコントロールし、学習や実践の判断や行動力を高めるためにも必要な 《ものごとを見つめる》とういう人間だけに与えられた能力は じつは 感性が深くないと けっこう難しいのです。 また 逆に 脳の言語野に何かの障害がある場合にも この感性が深いと快復が早まります。 ですので、 すぐれた音楽を 静かな場所でたくさん聞くとか、 山から夕日を静かに見つめるとか そういった積み重ねってけっこう理論よりも重要となってきたりします。 そのへんのことで MUTUKINANAさんに 是非ご紹介したい博士がいます。 テーラー博士という女性の脳科学者なのですが、 この方は ご自身が脳腫瘍で脳のほとんどを全滅してしまったのに、 奇跡的にまず言語野が快復し 記憶がよみがえり そこからもともとの脳の神経どうしのつながりが始まり  以前よりもさらにすぐれた脳科学者となった人です。 そのテーラー博士ご自身が その時の体験のお話をしているURLがありますので、ご紹介します。 URL:http://www.ted.com/index.php/talks/lang/jpn/jill_bolte_taylor_s_powerful_stroke_of_insight.html 字幕付きなので 解かりやすいと思います。 きっと、MUTUKINANAさんが希求していらっしゃることの 参考になるかと思います。 よろしくお願いいたします。

MUTUKINANA
質問者

補足

感覚知覚認知概念形成空間識弐拾五日午後〇二二〇

関連するQ&A

  • p=2k+3 の必要十分条件!(書き直し)

    pを任意の奇素数とします.つまり, p∈{3,5,7,11,13,17,・・・}です. Hを非負整数の集合とします.つまり, H :={0,1,2,3,4,5,6,・・・}です. S を H の真部分集合とします.つまり,S ⊂≠ H です. 記号 ⊂≠ は,⊂ の下に ≠ を書く,真部分集合を表す記号です. k を S の元とします.つまり,k∈S です. ここからが質問です. p=2k+3 を満たすための必要十分条件は,どう表現すれば, 完全と言えるでしょうか? 解答例(1): p=2k+3 を満たすための必要十分条件は, k∈S が k=(p-3)/2 で与えられることである. この例(1)の表現で完全と言えるでしょうか? 何か,落とし穴が潜んでいないでしょうか?? 必要十分条件を記述するための定義に不備は無いでしょうか?? 教えて下さい.おねがいいたします. (証明を書いていただけると,有り難いのですが・・・?) 念のため,p=2k+3 を満たす p と k の部分的な表を載せておきます.  p |  k ――――――――  3 |  0  5 |  1  7 |  2 11 |  4 13 |  5 17 |  7 19 |  8 23 | 10 29 | 13 31 | 14 37 | 17  ・    ・  ・    ・  ・    ・

  • 数列が収束するための必要十分条件(定理)の証明が分かりません

    コーシー列の手前のところの勉強をしています。旧版の「解析学序説(上)」P130(2003年の新版では下巻 P5)です。 [定理] 数列a(n)が、ある有限な値に収束するための必要十分条件は、数列が有界であって、しかもその集積値ただ一つしかないことである。 ちょっと長くなりますが、証明を全体を引用します。 [証明] 必要なことはすでに述べたから、十分なことを証明する。a(n)は有界だから(前出の定理により)集積値があり、それは仮定によりαただ一つである。もしa(n)がこのαに収束しなかったとすると、ある限界ε0(イプシロンゼロ)があって、どんなに先へ行っても|a(n)-α|≧ε0 であるa(n)があるから、a(n)から部分列 a(ni)を選んで、すべてのniについて|a(ni)-α|≧ε0 であるようにできる。(前出の定理により) a(ni)は集積値βを持つが、|β-α|≧ε0 だから、β≠α。しかもβはもとの数列の集積値でもあるから、これは仮定に反する。ゆえにa(n)→α。 (引用終わり) この中で、|β-α|≧ε0 というのがどうしても導けません、というか分かりません。 線分図というか数直線表示をすると、「すべてのniについて|a(ni)-α|≧ε0 であるようにできる」ので、もしβが(α-ε0,α+ε0) の中に入ってしまうとするならば、すべてのa(ni)が(α-ε0,α+ε0) の中に入ってしまい、矛盾を生じることは分かるのですが、絶対値を含む初歩的な不等式を使うことによって、|β-α|≧ε0 が導けると推測するのですけれども、できませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 必要条件・十分条件・必要十分条件

    次の【 】のなかには、「必要条件である」、「十分条件である」、「必要十分条件である」、「必要条件でも十分条件でもない」のうち、それぞれどれが最も適当か。ただし、a,b,cは実数とする。 P⇒Q なら、PはQに対する十分条件。 Q⇒P なら、PはQに対する必要条件。 P⇒QかつQ⇒Pなら、PはQに対する必要十分条件。 ということです。 (1)a^2+b^2=0は、|a-b|=|a+b|であるための【 】 (2)ab=0は、|a-b|=|a+b|であるための【 】 絶対値のやり方わかりません? 回答とやり方を教えていただけませんか?

  • 必要条件?十分条件?必要十分条件?

    こんにちは。 例えばの話ですが、 y=f(x)の最大値を求めよ という問題があったとして、その最大値はy=f(x)であるためのなんらかの条件となっているのでしょうか? それともこれに必要条件などの議論を持ち込むのは間違っているのでしょうか? 最近数学の問題を見るといつも、これは必要条件なのか?十分条件なのか?それとも必要十分条件なのか?と考えてしまい、全然問題を解くのに集中できません。 今まではこんなこと考えることはなかったのですが、今は気になってしまい、とても困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 十分条件、必要条件、必要十分条件について

    十分条件は範囲がきついもので必要条件は範囲がゆるいものと聞いたんですがじゃあ必要十分条件はどうかんがえたらいいのか教えてください あと十分条件、必要条件、必要十分条件についてもっとわかりやすい方法があったら教えてください

  • 必要条件か十分条件か必要十分条件かなんでもないのか?

    実数を係数とするxの整式f(x)が、2次式(x-a)(x-b)で割り切れるためには、f(a)=f(b)=0が成り立つことが (     )である。 という問題です。 (x-a)(x-b)で割り切れるということは、f(x)=(x-a)(x-b)Q(x) とおけるのでしょうか?またその場合、これはいったい何条件なのでしょうか? もうひとつお願いしたいんですが、 a^2+b^2<a+b が成り立つには、a>0 または b>0が成り立つことが(    )である。 という問題です。 a^2+b^2<a+bを変形するのでしょうか?どうやって示すか見当がつきません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 勤務時間

    午前9:00からの仕事です。 9:00~仕事が出来る状態(着替え等終わりロッカーから自分の席に居る)が普通なのか、9:00までにタイムカードを押して着替えなどで2~3分過ぎてからロッカーから出てきて仕事に取り掛かるのが普通なのか? 皆さんどうでしょうか?

  • 数学雑誌の記号について

    受験数学雑誌や数学の参考書にさりげなく、いっぱい載っている記号⇔の意味は、必要十分条件の記号という意味でいいのでしょうか。教えてください。

  • 必要条件、、十分条件、必要十分条件について

    コンニチワ 必要条件、十分条件、必要十分条件について 区別の仕方がいまいちよくわかりません 分かる方教えて下さい 数Aの分野です よろしくお願いします

  • 必要条件、十分条件、必要十分条件

    次の問題は、「必要条件である」、「十分条件である」、「必要十分条件である」、「必要条件でも十分条件でもない」のうち、それぞれどれが最も適当か。ただし、a,b,cは実数とする。 (1) a=b=cは、a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca=0である。 (2)a=b=cは、 a^2+b^2+c^2+ab+bc+ca=0である。 僕の答え (1)必要条件 a=b=c=1としたとき 1^2+1^2+1^2-(1*1)-(1*1)-(1*1)=0 よって左→右はOK 右から左はうまく因数分解できなかったので NGと判断しました。 a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca=0 (a+b-c)^2-3ab+bc+ca=0 (2)必要条件でも十分条件でもない a=b=c=1としたとき 1^2+1^2+1^2+(1*1)+(1*1)+(1*1)=6 よって左→右は成り立たないのでNG 右から左はうまく因数分解できなかったので NGと判断しました。 a^2+b^2+c^2+ab+bc+ca=0 (a+b+c)^2-ab-bc-ca=0 どうしたらいいですか? あとあっていますか? 教えていただけませんか?