• 締切済み

集合論の質問です

boisewebの回答

  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.3

No.1, No.2 の回答者さんの意見と同じく,問題文の正確な文言を確定してもらわないことには,適切な回答は困難です. ひとつの可能性として,「N×N上の『直積順序』と辞書式順序の類似点,相違点」とすると,これはリーズナブルな問題です. 「直積順序」が一般的な用語かどうかは知りませんが,定義は,(a,b) ≦ (c,d) ⇔ 「a≦c かつ b≦d」で定義される N×N 上の順序関係です. これなら,辞書式順序との違いは歴然としているので,相違点を見つけて答えるのは簡単でしょう(自分で考えてください!).類似点のほうは,ないことはないけれど,あまりおもしろい(数学的に意味のある)類似点があるようには思えません.

関連するQ&A

  • 直積集合の作り方について

    こんにちは。 物理学を学んでいる学生ですが数学を独学で勉強中で直積集合の構成について質問があります。 目的は直積集合で座標軸xを構成することとします。 このとき、 ある添数集合N(自然数)を定義し、その元をλとします。(λ=1,2,3,・・・) この時、Nによって添数づけられた集合族 (A)λ∈N を定義しておいて、 この集合族Aを(-λ, λ)としておく。 全ての添数λ(∈N)についての集合族Aの和集合で直積集合を構成することにする。 このとき、Aの和集合で構成される直積集合は(-∞,∞)の集合となりますか? この考え方で座標軸x軸を構成できると思いました。 この考え方は正しいですか? また、間違っているならどこが間違っているか教えてください。 お願いします

  • 集合について

    「{0,1}×{2,3}→N (Nは0を含む自然数全体の集合) この集合に属する要素を1つ挙げよ。」 という問題なんですが、「{0,1}×{2,3}→N」とはどういう集合になるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 「直積集合の全集合」とは?

    別の方の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4877672.html を見ていて気になった点についてです。 「集合族の空集合と全集合」とは何でしょうか? 通常、「空集合」や「全集合」は、何らかの集合の ベキ集合族に対して定義される概念かと思います。 一般の集合族に対する「全集合」とは、どのように 定義されるのでしょう? 「集合族Φの全集合」と言ったら、Φ自身のことでしょうか、 それとも、Φの最大元のことでしょうか? ご存知の方、解説よろしくお願いします。 先の http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4877672.html の例で言えば、 ΨとΩの集合族としての直積は、質問氏の書いている Ψ×Ω = { (A,B) ; A∈Ψ, B∈Ω } ですが、これは、 ベキ集合族ではないし、σ集合族でもありません。 Y と Z の空間としての直積に付随するσ集合族 という意味で 言っているのだとすれば、「直積」は、このΨ×Ωではなく、 Ψ×Ωの任意個の元の和集合全体が成す集合族 になるハズです。 その際、「全集合」が Y×Z であることは違いありませんが… また、A×0 = 0×B = 0 と考えるなら、この式の「×」を 0 と B の集合としての直積と解釈したことになります。 Ψ×Ω = { A×B ; A∈Ψ, B∈Ω } と表記するのならば、 右辺内の A×B は、A と B の対 (A,B) という意図で 標準的でない書き方をしてしまったものと解釈すべきで、 A と B の集合としての直積ではありえません。 その場合、0×B は、Ψ×Ωの元で Y成分が 0、Z成分が B の ものであって、空集合ではありません。

  • 計算論と集合論における関数について

     再質問になっています、ご容赦ください  いわゆる計算論において、関数は有限回の帰納的な操作によって記号を別の記号に書き換えること(「n」に「‘」を書き足し「n’」にするなどして)を記号間の関係として定義したモノだと考えています。  そして、集合においても順序対として関数は導入されると思うのですが、 集合論の言葉では関数というのはある性質を持った、対応付けが存在するという風に書かれていると感じます。  この「存在する」という書き方の関数の定義で、上の定義と同様に有限回の操作で、ある対象に対応づけられた対象を特定できるのでしょうか、つまり実際に対応物をどうやって見つけてくるのかを教えてくれないのではないかといったことは問題として発生しないのでしょうか。  もちろん、論理的に問題なければ(人間の意味のレベルで)実際特定可能かどうかは本質的な問題ではないと思うのですが(非可述的定義も許されているわけですし)。  ただ、計算論ではそのような関数は出てこない、帰納的関数を主として扱うようなので、集合論における関数と何か相違点(そういった関数を扱わない理由)があるのだろうかと感じていまして、また逆に集合論では計算論で扱えないような関数も扱っているのだろうかとも思うのです・・・。 そしてもし本当に集合論で扱っている関数がもっと広いものであるならそれはどういうように扱われるのでしょうか(どのようにって集合論側の構文規則に則って扱われるのでしょうが、それで問題などは発生してこないのでしょうか)。  以上の質問で、かなり勘違い、無理解の類が混じっていると思い不安なのですが、もしお時間に余裕ありましたらよろしくお願いします。

  • 基礎論(集合論)の問題が解けません

     基礎論の入門書にある問題が解けません。解答がついていないので、教えてもらえればありがたいです。  問題だけを挙げても意味不明になりそうなので、少し前のところから、なるべく丸写ししたいと思います。  以下、問題です。よろしくお願いします。 <に関する帰納法(正則性の公理と同等)  (注! 記号が自由にならないので、「yはxの元(要素)である」をy<x、全称量化記号(Aを逆さまにしたやつ)をAと表記します)  数学において帰納法といえば、普通は自然数に関する帰納法をいう。  <に関する帰納法というのは、集合にも同じような性質があったほうがよいという要請を公理の形で書いたものである。  <に関する帰納法とは次のようなものである。       Ax(Ay<xA(y)→P(x))→AxP(x)  つまり自然数に関する帰納法はn-1について成り立つならばnでも成り立つとき、すべての自然数でも成り立つということであるが、<に関する帰納法はy<xとなるすべてのyで成り立つならばxでも成り立つとき、すべての集合でも成り立つということを述べている。 問題  自然数に関する帰納法では0で成り立つことがはじめに必要であるが、<に関する帰納法ではこのようなものがない。なぜか考えよ。  ヒント:命題論理でp→qのpがF(=偽)ならば、この式はいつでもT(=真)であることを思い出せ(そして、x<φの真偽値がFであることも)。

  • 集合についての極限操作

    数の極限操作については順序を交換できるとは限らないことは皆さんご存じかと思います。例えば  絶対収束しない級数は和の順序を変えて良いとは限らない。  一様収束しない関数列は積分と関数列の極限の順序を変えて良いとは限らない。  一階導関数が連続でなければ偏微分の順序を変えて良いとは限らない などです。集合列の極限についても同じような制限はあるのでしょうか。例えば,Gμを自然数の集合Nの任意の分割とするとき  ∪An = ∪{μ}∪{λ∈Gμ}Aλ ? というようなことです。  lim sup An ∩ lim sup Bn ⊃ lim sup(An∩Bn) で、⊃を=で置き換えられない例は見つけました。  

  • 集合の表し方(訂正)

    集合の表し方のNが自然数全体の集合、Zが整数全体の集合のとき次の集合を要素の条件を述べて表せ。 5で割ると2余る正の整数全体の集合という問題で {5n+2|n∈Z}と解いたと書いたんですが、{5n+2|n∈N}の間違いです。これで合っているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 直積集合の元は必ず集合となる?

    度々すいません。また数学基礎論での質問です。 a,bを集合として<a,b>:={{a},{a,b}}と定義し、順序対と呼ぶ。 そして、 A×B:={<a,b>;(a∈A)∧(b∈B)}と定義し、A×Bを直積集合と呼ぶ。 と記載されているのですが、 これだとAやBは集合系(集合が元であるような集合)でa,bは集合ですよね。 (A×Bの元<a,b>は2^(2^(A∪B))の元?) でも 通常、数学基礎論以外の教科書(微分積分や線形代数)ではA×Bの元は集合でない場合で定義されてますよね。 A×B:={<a,b>;(a∈A)∧(b∈B)}が直積集合の定義で微分積分や線形代数での直積集合の定義も含んでいるのなら、 元は集合にも成りうるのでしょうか? 具体的には a,bを集合として<a,b>:={{a},{a,b}}と定義し、A×B:={<a,b>;(a∈A)∧(b∈B)}と定義するのなら実数体の直積集合R×Rの元(例えば(√2,1/2))は集合と言ってもいいのでしょうか?

  • 集合

    30以下の自然数のうち、3の倍数の集合をA,4の倍数の集合をBとするとき n(A)= n(B)= n(A∩B)= n(A∪B)= 教えて欲しいです‪( ;ᯅ; )‬

  • 全順序集合と半順序集合

    x=(x1,…xn) , y=(y1,…,yn) ∈R^n に対して x≦yを Σ(i=1からkまで)x(i) ≦ Σ(i=1からkまで)y(i) (k=1,2,…,n) によってR^nに関係≦を導入する。 R^nはこの≦に関して半順序集合になっていることを示せ。 また、x≦(にならない)y , y≦(にならない)x となるx,yの例をあげよ。 という順序集合の問題です。 反射的・反対称的・推移的の3つを示せば良いのは分かるのですが、どのように書いて良のか分かりません。 例:推移的を示す 任意のx=(x1,…xn) , y=(y1,…,yn) , z=(z1,…,zn) ∈R^n に対して Σ(i=1からkまで)x(i) ≦ Σ(i=1からkまで)y(i) かつ Σ(i=1からkまで)y(i) ≦ Σ(i=1からkまで)z(i) ならば Σ(i=1からkまで)x(i) ≦ Σ(i=1からkまで)z(i)  は成り立つ。 このように、そのまま書けば良いのでしょうか・・・? それから、最後の例をあげよのところは、全順序集合にはならないための反例になっているのだと思いますが、どうしても思いつきません。 ∞を考えるのでしょうか・・・? そもそも全順序集合は半順序集合が成り立つことが前提みたいに習いましたが、反対称的の 任意のa,b∈Xに対して aRb,bRa⇒a=b ここで、aRbとbRaが成り立つことを言ってしまっているので、必ずaRbかbRaになっているような半順序集合は全順序集合という定義も意味がないような気がしてしまいます。 よろしくお願いします。