• ベストアンサー

桑野 隆訳[マルクス主義と言語哲学] 北岡誠司訳[言語と文化の記号論]の英題は何というのか教えてください。

私は現在イギリスに住む者です。「言語論の観点からミハイル・バフチンの本を読むなら桑野 隆訳[マルクス主義と言語哲学] 北岡誠司訳[言語と文化の記号論]がいい。」と他の書物から知りました。イギリスでこれらの英訳版を探したいと思っていますが、どれが上の本に当たるのかがわかりません。もし上記のいずれかを持っておられる方いましたら、原題もしくは英題を教えていただけないでしょうか?よろしく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

この本はV. N. Volosinov の著作です。 ヴォロシノフ名義だが、バフチンの著作であるとされてきたので、日本ではバフチンの名前で翻訳されました。 英訳タイトルは Marxism and the Philosophy of Language Amazonなら、£18.00ですね。 #念のため。 北岡誠司訳『言語と文化の記号論:マルクス主義と言語の哲学』(「ミハイル・バフチン著作集」第4巻) と 桑野隆訳『マルクス主義と言語哲学:言語学における社会学的方法の基本的問題』 は、原文は同じです。

tete32
質問者

お礼

そうですか、バフチンの著作ではなかったのですね。 実はAmazonやWikipediaやgoogleでそれらしい表題の本を当たっていた折に、 教えていただいた"Marxism and the Philosophy of Language"も目に留まったのですが、 著者が違うということで、違うだろうと踏んでおりました。 ISBN番号等で洋書の原題を検索できるようなシステムがあるといいですね。 教えて頂いてとても助かりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マルクス主義における文明と文化の考え方

    議論なき、哲学はあるものかと思っておりますが、禁止とのことで、質問を変えて投稿いたします。 ある本に、19世紀のドイツでは、文明を機械、技術、物質的要素に関わるもので、文化を価値観や思想、高度な知的、芸術、道徳的な社会的質と定義したとあります。 しかし、マルクスの史的唯物論によると、文明に関わる、機械・技術・物質的要素は「生産手段」や「自然的生産条件」等の下部構造、上述の文化が上部構造となります。 文明は文化の総体と定義すると、逆転します。 マルクスはドイツのヘーゲルの考えを逆転させ史的唯物論を考え出したようですが、19世紀における文明と文化の定義も逆転させたのでしょうか? 恥ずかしながら、マルクス自身が書いた本は読んでおりませんので、どなたか、分かりやすく回答をいただけると幸いです。

  • 実存主義・イギリス経験論・大陸合理論・批判哲学・ドイツ観念論

    哲学のテストが今月にありまして、誰にしようかなと思いながら何冊か著作を読みましたがいざ書くとなると何と絡めて書けばいいのかわからず・・・(つまり理解できてない・・・)別のにしようかと思ったのですが、正直時間がありません。 実存主義・イギリス経験論・大陸合理論・批判哲学・ドイツ観念論(マルクス・キルケゴール・マルティン・サルトル・ニーチェ・ヘーゲル・ルソー・ロック・ヒューム・スピノザ・ライプニッツ・カント・パスカルなど等) の中の哲学者から選ぶのですが、レポートの書きやすい人はいませんか? よろしくお願いします。

  • 経済学・哲学草稿

    マルクスの書いた資本論の内容を よく理解したいのなら 経済学・哲学草稿を読まないと いけないと言われたのですが 実際に読んでみると内容が難しく あまり理解できませんでした。 そこで、この本の内容を分かりやすく解説した お勧め本があったら教えて下さい。 また、この本はマルクスが 実際に出版しようとしなかった本ですが そんなに重要なんですか?

  • マルクス「資本論」のわかりやすい翻訳本を教えてください

    マルクス「資本論」を読んでみようと思います。 しかし難解といわれるこの書物、なるべく平易な翻訳で読みたいと思うのですが、 御推薦がありましたら、出版社と翻訳者をご教授いただきたくお願いします。 なお「資本論」そのものを読んでみようと思いますので、よくある解説本は 不用です。

  • マルクスの思想。 グラムシ、ネグリ、アルチュセール、ルカーチ、廣松 渉の思想。

    マルクス主義とは何か、またそれを継承し発展させた人の思想を勉強したいと思っています。 しかし自分自身マルクスについてはよくわかっては折らず、また彼のの影響は哲学、文学、経済など非常に多岐にわたっているのでどこから手をつけていいかわかりません。 ですからマルクスの哲学や思想を理解するのに役立つ著作、入門書や研究書(哲学思想についての本をお願いします。彼の経済理論などにはあまり興味がありません。)を教えてください。 また、グラムシ、ネグリ、アルチュセール、ルカーチ、廣松 渉の思想にもマルクスと同じくらい興味を感じています。彼らの思想を理解する著作、入門書や研究書も紹介してください。 『「資本論」を読め』とかいわれても厳しいですが、彼らの思想をしっかり理解したいと思うので、それなりの分量と内容の濃さを持ったものをぜひ教えてください。 彼らの思想について色々と知っている方がおりましたら、ぜひ知恵をかしてください。よろしくお願いします。

  • ヒントをください

    今、社会福祉主事の通信講座を勉強中です。レポートを書かなくてはならないのですが、図書館にいっても目ぼしい本がみつかりません。「障害者福祉論」の課題で、「障害のある人の人権を守るとは」という題です【“やむをえず身体的拘束等をせざるをえない状況”を想定し、人権を守るという観点から、現場レベルで、どのようなことに配慮しなければならないか】を考えかかなくてはなりません。私は障害者との関わりがあまりありません。『経験が乏しい方は、テレビや新聞、書物を通して知っている人物や事柄をもとにお書きください』とヒントに書いてあるのですが、思うような書物にであえません。何か良い参考になる本等がありましたら、フィクション・ノンフィクション問いませんので、教えてください。また、施設等で働いている方で、どういった配慮をしているのかも教えていただければ、参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 新実在論「なぜ世界は存在しないのか」を読むために

    新実在論の本「なぜ世界は存在しないのか」を読むにあたって、こういう本を読んでおいたらより面白く読めるよ、という本はありませんか? マルクス・ガブリエルの「なぜ世界は存在しないのか」が読みたくて図書館で予約しました。順番がくるまで1ヶ月くらいあると思います。 その間に関連性のある本があったら読みたいと思うのですが、哲学に関する知識が不足していて何を読んだらいいのか分からないのです。網羅的に読むのが一番いいとは思うのですがたぶん発狂してしまうと思います。 何かアドバイスいただけないでしょうか? 図書館にあるような本か、安価で入手できる本を紹介していただけると有難いです。あるいはネットサイトとかでも。 哲学に関してはプラトンとデカルトなら何となく知っているというくらいの素人一般人です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ウィトゲンシュタインの解説本

    ウィトゲンシュタインの言語ゲーム論など、ウィトゲンシュタインの 論に興味があります。 解説しているわかりやすい読み物を数点紹介ください。 なお発端は岩波からでている土屋賢ニさんの本を読んでからです。 できるだけわかりやすいもの。初心者ですのでほとんど哲学の用語などしりません。

  • 大思想家の論理は何かに応用されているのですか?

    こんにちは。 哲学は無知です。 以前「哲学は何に役立っているか」みたいな質問をしたのですが、 この時は聞き方が悪く焦点がぼやけてしまいました。 「あの人には哲学がある」 この場合はその人のポリシーと言うか一貫性と言うか、物事の捉え方みたいな「哲学」 倫理とか道徳とか人間愛みたいな「哲学」もある。 ともかく哲学の範囲が広い。 ですから今回は 大思想家の哲学(論理)に限定したいと思います。 私の知っているのは、我思うゆえに我有り ぐらい。この人を見よ と言うのもあったかな。 こう言うのはその思想家のキャッチフレーズ(軽いですが)みたいなもので、 実際はこれらに至るややこしい論理、深い思索があるはずですね。 こう言った大思想家の論理、思索などは何かに応用されているのでしょうか? マルクスとかレーニンは国家を形成、統治するのに使われているのかな? (この二人は何か毛色が違う感じがしますけど) 他のデカルトとかニーチェ、サルトル、ソクラテス?とか(このぐらいしか知らない) などのビッグネーム達はどうなんでしょう? 〇〇論みたいに本にまとめて・・・・・、それで終わりですか? それとも何かに役立てられているのですか? 以上宜しくお願い致します。

  • SFも全く現実世界と無縁であり得ぬという本は?

    SFに描く世界も現実世界に全く無い物ばかりで構成する訳には行かないと書いてある文学論ないし哲学の本は何でしたでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J998DNの非通知設定を解除する方法について教えてください。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • この質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る