• 締切済み

在籍出向について

Gletscherの回答

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.2

名刺についての回答は、すでに書いたとおりです。良くお読みください。 通常、「商流」とは、売買契約に従って物品の所有権が移動していくことを言います。 あなたの会社では、”人”を品物扱いするのですか? そこがまず理解できなかったポイントです。 商流と出向は無関係と思います。 いくつか疑問がありますので確認ですが、 (1)「お互いに派遣」ってどういうことですか? (2)”出向”についての質問なのに、”派遣”が出てくる理由は何ですか? (3)説明に出てくるそれらの会社はすべて関連会社ですか?   どこまでが関連会社ですか? まさか、会社Aから協力会社Aに派遣されている、”派遣社員”を御社に二重派遣されていて、それをさらに案件元会社に”三重派遣”しようというのではないですよね? まず、根本的に”出向”の質問なのか”派遣”の質問なのかハッキリしてください。 ”派遣”なら違法になると思われます。

関連するQ&A

  • 出向社員(在籍出向)の雇用保険について

    出向社員(在籍出向)の雇用保険について 来年度から、グループ会社の子会社に出向になる社員がいます。 出向先では、取締役の製造部長として働く予定です。 通常、取締役は雇用保険の被保険者にならないものと認識しています。 1)雇用保険の被保険者になるのでしょうか。 2)どちらの会社で雇用保険に入るのでしょうか。

  • 在籍出向について

    親会社へ出向(在籍出向)させられる可能性がありますが、以下の理由から できるものなら拒否をしたいと思っています。 ・子会社へ勤務していますが、来年3月末に営業譲渡にて清算予定です。 ・子会社従業員は全員解雇です。 ・清算業務要員(数名)は来年3月末解雇、それ以外は今年6月解雇となります。 ・子会社は規模を縮小して来年3月末まで存続する。 ・就業規則には、出向する場合があるというような簡単な一文のみ記載されています。  (条件などは規定されていない。) 私は清算業務要員として来年3月末まで残され、解雇される身(退職同意書へ押印済み) ですが、清算業務上必要であるからとの会社命令(拒否の場合は、自己都合の上早期退 職金が支払われない)があり、来年3月末での退職を同意しましたが、今になって、いざ という時の要員であるから、通常時は親会社へ出向し親会社の業務を、 清算業務で用件があれば、子会社へ戻り清算業務をしろとの事です。 清算業務に必要があると言われ、来年3月末まで残るのも止む無しと思っておりましたが、 私は、出向という形であるにも関わらず、現勤務先(子会社)と出向先(親会社)2社 の業務を兼務する事は有り得ないのではないか、また、出向が終わった時点で解雇となり、 今回の出向命令は拒否できるのではないかと思っているのですが、いかがでしょうか? 拙文にて申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • これも在籍?

    本社の社員が出向などで籍を本社に残したまま子会社で働いている場合、「子会社に在籍している。」と言いますか?

  • 出向の仕訳

    出向先の請求について、仕訳を教えてください。 弊社からA社に出向する社員がいます。 給与の支払は、弊社→社員にしていますが、 費用はA社負担となるため弊社→A社に請求しています。 その時の仕訳ですが・・・ (通常・給与支払時に費用計上しています。(保険料等省略)) 給与10万円/預金10万円 (出向者の場合) 給与10万円  / 預金 10万円(弊社→社員に支払した時) 未収金10万円 / 給与 10万円(弊社→A社に請求した時) 預金10万円  / 未収金10万円(A社から入金があった時) こんな感じでよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2社へ出向って??

    出向について教えて下さい。 A社の社員が在籍出向で取締役としてB社に行き、 更にC社に取締役として出向することが出来ますか? 普通に考えると無理だと思いますが、法的な根拠が 見つかりません。

  • 出向について教えて下さい

     出向は、出向元会社と出向先会社双方に、労働協定を結びますが、労働条件の格差がある場合、どのように調整していますか?  次の例で教えて下さい。  A,B,Cは私なりに考えた調整方法です。  (一日の労働時間を8時間と仮定)  1.出向元会社週休2日(月8日休日)、出向先会社隔週休2日、(月6日休日)   A.出向社員は出向元会社と同じ、週休2日(月8日休日)になる。   B.出向社員は、出向先会社の休日隔週休2日(月6日休日)になり、(8時間×2日=16時間)で16時間分の残業手当が貰える。   C.調整しない。   D.その他  2.出向元会社隔週休2日(月6日休日)、出向先会社週休2日(月8日休日)、   A.出向社員は、隔週休2日(月6日休日)で、会社の休日2日を出向元会社で業務を行う。   B.出向社員は、週休2日(月8日休日)になり 一日の労働時間を長くし、一ヶ月で16時間分の残業行ってもらい休日2日分に当てる。   C.出向社員は、週休2日(月8日休日)になり、休日2日分を出向社員の有給休暇を当てる。   D.調整しない。 出向社員に給料やボーナスを払っているのは、出向元会社?、それとも出向先会社?

  • 出向1ヶ月目です。

    39歳の中小企業の女性会社員です。 12月半ばから取引先の大手企業に出向しています。 弊社はグループ傘下ではなくて、社長がかつて修行した会社で 商品取引があり、両社共に双方で社員を出向させています。 出向先から見ると私の存在感はどんなものでしょうか? そこは派遣社員を多数契約していて 派遣会社も数社入っている。 私は外部の社員ですが そこの正社員とも派遣社員とも違う扱いのような気がします。 庶務的な文書の名簿も派遣は区分けされ、下の欄になっているのに 私は正社員と同じ欄になっている。 ネームプレートも外部社員でありながら 正社員と同じ色になっている。 給与は弊社負担でボーナスは出向先負担だと言われています。 どんな仕組みになっているのでしょうか?

  • 出向の受け入れ企業について

    上場企業の管理職(50歳)です。会社が業績不振のためリストラが行われ退職勧奨を受けました。退職勧奨には応じず、現在も在籍中ですが、引き続き退職勧奨が続いていますので転職活動を進めており、先日中小企業の中途採用試験の管理職候補に応募して最終面接まで進み、現在結果待ちの状態です。 先日、会社からは在籍出向先、又は転籍先を探すことを目的として、再就職支援会社へ出向するよう辞令が出ました。 中小企業の応募先で内定がもらえたら、給与は大幅に下がりますが正社員で転職することを考えていましたが、会社はこの先在籍出向での対応でもいいとのことから、その場合は給与は出向元から支払われることになるので出向の期間中は現状の給与をもらえるので、中小企業には在籍出向先としての受け入れを申し出たいと思っており、出向の期間満了後は、転籍をして継続して仕事を続けていきたいと考えています。 このような対応について、中小企業に在籍出向先となってほしいことを申し出ることは可能なのでしょうか? また、中小企業においては出向を受け入れる方が正社員で受け入れるより固定費を抑えられると思うのでメリットになると思うのですが、中小企業にはどのようなデメリットが考えられるのでしょうか? このようなことを中小企業に申し出たら、内定も取り消しになってしまうことを恐れています

  • 出向の仕組み教えてください!

    出向について教えてください。 会社Aに在籍していたが、Bに出向になったという場合。 給料の支払い者はAだが働く場所はBという感じなのでしょうか? また、AとBとの関係は、子会社とか下請会社とかになるのでしょうか? いまいち関係性がよくわからないので詳しく教えてください。

  • 出向社員 給与仕訳

    出向社員を出した場合の、出向元の仕訳を教えて下さい。 A社(出向元) B社(出向先) 出向先は関連会社ではなく、出向する社員は役員ではありません。 在籍出向 給与はA社とB社が50%ずつ折半 実際の本人への振込はA社から。 給与の仕訳と、B社負担分を受け取った際の仕訳がわかりません。

専門家に質問してみよう