• ベストアンサー

一般の結合法則について

代数系の公理とその補則?として2項演算をn項演算に拡張するため まず 3項演算への拡張は公理で謳い A1A2A3=(A1A2)A3=A1(A2A3) n項演算への拡張として新たに A1A2A3...An=(A1A2....An-1)An : (1) と定義したうえで (1)=(A1A2......Ak-1)(Ak....An) (任意のkに対して):(2) とやっていますよね(大概の入門書では) でも(2)は実用の結合法則と異なっていますよね? 少なくとも私はn項の式があったらどれかの2つから始めてnを減らしていきます:(3)。 最初に(2)(大きく2つに分けて)で計算することはないです。 で,お願いです「(2)⇔(3)」を証明していただくか 証明が記された本をご教示ください。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17099)
回答No.1

ちょっとググてみたらこんなのがあったよ。 http://www.econ.hit-u.ac.jp/~yamada/algebra_pdf/associativity.pdf

dogbin
質問者

お礼

アリガト 後でじっくり読むよ!

その他の回答 (4)

  • mis_take
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.5

n項の演算であることがはっきりするように f_n(a_1,...,a_{n-1},a_n)=f_2(f_{n-1}(a_1,...,a_{n-1}),a_n) と書くとわかりやすくなります。 (2) f_n(x_1,...,x_n)=f_2(f_k(a_1,...,a_k),f_{n-k}(a_{k+1},...,a_n)) (3) f_n(x_1,...,x_n)=f_{n-1}(x_1,...,x_{k-1},f_2(x_k,x_{k+1}),x_{k+2},...,x_n) 最終的に,すべて f_2 だけで表したいということですが (2) top-down でやるか (3) bottom-up でやるか の違いではないでしょうか。 たとえば,f_2(x,y)=max{x,y} で考えると top-down は再帰的なので,わかりにくいと感じる人がいるかもしれません。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

「どれかの 2つ」だとかえって面倒なんだよね. いっそのこと「最初の 2つ」としてもらった方が簡単. これだと A1 A2 ... An = (..(A1 A2) ... ) An と計算していて, これは (1) と一致する.

  • alice_38
  • ベストアンサー率43% (75/172)
回答No.3

(2)⇒(3)の証明: (2)を使って、 A[1] A[2] … A[k] = (A[1]A[2] … A[k-2])(A[k-1] A[k]) この式に、A[k+1] から A[n] を順に 右から掛けてゆけば、(3)の式を得る。 (3)⇒(2)は、数学的帰納法を使えば証明できるが、 面倒で、書いてみる気にならない。 …で、定理としては(2)のほうが便利かと。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

(3) でいわれている「どれかの2つから始めてnを減らしていきます」とはどういうことでしょうか? それは (1) に対して「3項演算への拡張」を繰り返し適用すれば得られませんか?

dogbin
質問者

お礼

ありがとうございます 私は例えば 11+3+7+1+9+9 は演算は非可換とすると 11+3+7+1+9+9 =11+10+1+9+9 =11+10+10+9 =31+9 =40 とやりますが 証明されている式は 最初に大きく2つに分けて例えば 11+3+7+1+9+9 =(11+3+7+1)+(9+9) =...=40 でその最初の分け方に依らず結果が同一であることを 証明しています

関連するQ&A

  • 一般結合法則

    (A,+)は結合則が成立つ代数系のとき ∀X⊆∈A,#X<∞に対して X={a1,…,an} とすると a1+…+an はどんな順番で計算しても同じ結果になるという 一般結合法則は次のように証明したらよいでしょうか? (1) #X=1,2のとき (2) #X=nのとき成立つと仮定すると   #X=n+1のとき   X=X1+{a(n+1)} (X1,{a(n+1)}はXの排他的直和)として   X1で一般結合則が成立ちa(n+1)はX1の最後の塊に付け加えるか付け加えないだけなので値に影響しない 大筋の考え方はこんな感じなのかなと思っていますが、正確に記述しようとしたらどうしたらよいでしょうか? 一般交換法則も同様な感じで証明できるでしょうか?   

  • 数列の一般項(数(1)A)

    上記のとおりなんですが、ちょっと困ってます。 (見やすいようにa⇒Aと大文字で、項数を表すのに n,kと小文字で表記します) 数列{An}における一般項はもちろんAnですよね。 だから数列{Ak}の一般項はAkだと思うのですが、 これがAnということらしくて良く分かりません。 問題は東京経大の過去問なのですが、以下のとおりです。 2つの数列{Ak}、{Bk}の初項から第n項までのそれぞれの和がΑn=2n^2 + n ,Βn=3n^2 + 2nで表される。このとき (1)数列 {Ak}、{Bk}の一般項を求めよ 解き方は簡単で、誰でも分かるようなものですが、 {Ak}、{Bk}の一般項を求めよだから Ak=○k+△ Bk=□k+☆  見たいに出したんですが、解答では An=○n+△ Bn=□n+☆  となっています。どうして{Ak}の一般項がAkではなく、Anなのか分かる方教えてください。

  • 【漸化式と数列】

    数列{an}は次の2つの条件(A)、(B)をみたす。 (A)an>0(n=1、2、3) (B)Σ(k=1~n)ak^2={Σ(k=1~n)ak}^2 (1)a1、a2、a3を求めよ。 (2)a(n+1)^2=a(n+1)+2Σ(k=1~n)akが成り立つことを証明せよ。 (3)数列{an}の一般項を求めよ。 答え (1)a1=1、a2=2、a3=3 (3)an=n 証明問題もありますが… 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(__)m

  • 一般項

    数列の問題で a1=初項とすると          n   a1=1、an=2/n(n+1)Σak(n≧2)          k=1 を満たす数列{an}の一般項を求めよ。 Σの書き方が良くわからなかったので変になりました…。 k=1でn項までです。 よろしくおねがいします

  • 数学の問題でわからないところがあります。

    どなたか教えてください。 等差数列{an}があり、a2=14、a3-a7=12を満たしている。 (1)数列{an}の初項aと交差dを求めよ。また、一般項anをnを用いて表せ。 (2) 20                Σakの値を求めよ。   k=1 また、 20 Σ|ak|の値を求めよ。 k=1      (3)n≧10とする。 n Σ(|ak|-ak)をnを用いて表せ。 k=1 見にくくてすみません。 よろしくお願いいたします。

  • 数列の問題です

    数列anの初項から第n項まあでの和をSnとする。 (1)Sn=1/2n^2+nが成り立つ時(i)一般項an(ii)Σ(k=1~n)kakの値(iii)Σ(k=1~n)1/ak・ak+1の値 (2)Sn=3an+4n+2が成り立つ時(i)a1の値(ii)an+1をan表わせ(iii)一般項anを求めよ 上の2つの問題の答えをどなたか教えてください。 特に(1)は解答の過程も教えていただけると幸いです。

  • 数列の問題です

    数列{An}においてA1=1、An+1=(n+1)An (n=1、2、3・・)とする。〔1〕Anをnの式で表せ。 〔2〕n!≧2^n-1を用いてΣ1/Ak<2を証明せよ。(Σはk=1からnまで) ヒントが欲しいです。宜しくお願いします。特に〔2〕が分かりません。          

  • 【難しい‼数列・・】

    第3項が8、第10項が29の等差数列{an}の初項をa、公差をdとする。 (1)a、dの値を求めよ。 (2)Σ(k=1~n)2^akをnの式で表せ。 (3)an≦200であり、an/2が自然数であるanの総和Sを求めよ。 (2)からどうしたらよいのでしょうか…

  • よくわかりません・・

    数列{an}は初項a1=2で、第3項a3=-1/2である。     n   k-1 Sn=Σ(-1)・ak  (n=1,2,3・・・・・) ・・・ k=1 とするとき、数列{Sn}は等比数列となった。 数列{an}の第n項anを求めよ。 この問題がいまいち理解できないです・・       n  n-2 答えはn=1のときan=2でn≧2のときan=(-1)/2 になるんですが解説がなくよくわかりません。 どうしてこうなるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 模試の振り返り

    等差数列{an}があり a2=14,a3ーa7=12を 満たしている。 (1) 数列{an}の 初項aと公差dを 求めなさい。 また一般項anを nを用いて表しなさい。 (2) 20 Σak の値を求めなさい。 k=1 解き方と答えを宜しく お願いしますm(__)m