• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カップル成立の組み合わせ)

カップル成立の組み合わせ

Mr_Hollandの回答

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 #1です。 >やはり1位と3位がカップルになるより、2位と2位がカップルに なる方が、公平なのでしょうか。  「公平」をどう考えるかによりますが、3人しかいないときの3位というのは、もっとも好みでない人のことになります。  それを「2位と2位」より優先させるのはどうでしょうか?  もし、より相性の良いカップルの成立に集中させた方が良いと考えておられるなら、1位と3位を2位と2位より優先させても良いと思いますが、3組とも同じようにカップルを成立させるならば(必ず3組成立という縛りがあるのはそういう趣旨ですよね?)、2位と2位を優先させた方が良いように思います。

関連するQ&A

  • ヤングの不等式の等号成立について

    ヤングの不等式ab≦(a^p)/p+(b^q)/qで 等号成立がa^p=b^q とあるのですが、これの証明ってどうやるのでしょうか? どの本を見ても「明らか」としか書いてないので・・・

  • 4つの平面ベクトルが一次独立だったとき

    4つの平面ベクトル(2次元ベクトル)があり、a,b,c,dと書くことにします。 どの二つをとっても一次独立とします。 ゼロベクトルを単に0と書くことにします。 p[1]などは実数とします。 明らかに p[1]a+q[1]b=0 ⇔ p[1]=0 , q[1]=0 です。また、 p[1]a+q[1]b+r[1]c=0 , p[2]a+q[2]b+r[2]c=0 ⇔ p[1]:q[1]:r[1]=p[2]:q[2]:r[2] です。では、 p[1]a+q[1]b+r[1]c+s[1]d=0 , p[2]a+q[2]b+r[2]c+s[2]d=0 , p[3]a+q[3]b+r[3]c+s[3]d=0 だったら、係数の関係はどうなるのでしょうか?

  • 集合の包含関係に関する推移律の証明について

     3つの集合を   A = { x|P(x) },  B = { x|Q(x) },  C = { x|R(x) } とします。直感的には明らかな、集合の包含関係に関する推移律   (A⊆B)∧(B⊆C) ⇒ A⊆C …… (#1) を論理記号を使って、機械的に導くことができるのでしょうか?  (#1) は   (x∈A ⇒ x∈B)∧(x∈B ⇒ x∈C) ⇒ (x∈A ⇒ x∈C) と同じことなので、任意の a について   ( P(a)⇒Q(a)∧Q(a)⇒R(a) )⇒( P(a)⇒R(a) ).  したがって   (P⇒Q∧Q⇒R) ⇒ (P⇒R)  ⇔¬{ (P⇒Q∧Q⇒R) }∨(¬P∨R)  ⇔¬{ (¬P∨Q)∧(¬Q∨R) }∨(¬P∨R)  ⇔ {¬(¬P∨Q)∨¬(¬Q∨R) }∨(¬P∨R)  ⇔ { (P∧¬Q)∨(Q∧¬R) }∨(¬P∨R) が真であることを証明すればよさそうです。で、分配律を使って変形しているのですが、分配変形すればするほどゴチャゴチャして(笑)うまくいきません。  ここから先、どうしたらいいのでしょうか。

  • ベクトルです

    空間内の4点、O(0,0,0,)、A(1,1,0)、B(0,1,1)、C(1,0,1)に対して、動点 P(x,y,z)を→OP=p→OA+q→OB+r→OCで定める。p+q+r≦3、0≦r≦q≦pを満たすとき点Pの動く範囲を求めよ という問題で p+q+r=kとする →OA'=k→OA・・・ p=kp’・・・のようにおくと →OP=p'→OA'+q'→OB'+r'→OC' (p'+q'+r'=1、0≦r'≦q'≦p') p'=1-q'-r'であるから →A'P=q'→A'B'+r'→A'C'・・・(ⅰ) 0≦r'≦q'≦1-q'-r' すなわち 2q'+r'≦1 0≦r'≦q'を満たす →A'M'=1/2・→A'B' →A'G'=1/3・(→A'B'+→A'C') とおくと (ⅰ)から →A'P=q'・2・→A'M'+r'(3→A'G'-2→A'M')・・・ というふうに解答が進んでいくのですが、なぜ →A'M'=1/2・→A'B' →A'G'=1/3・(→A'B'+→A'C') とおいたのかわかりません。どのような根拠があっておいたのでしょうか? なおこの解答に図が書いてありr'=q'の直線と、r'=-1/2q'+1の直線が書いてあり、交点(0,1/2)(1/3,1/3)が記されています この図と→A'M'=1/2・→A'B' →A'G'=1/3・(→A'B'+→A'C') と置いたのには何か関係があるのでしょうか? また何か関係があるのだとしたらどう関係してるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 線積分の問題です。

    線積分の問題です。 (x,y)をf(x,y)=(u(x,y),v(x,y))∈R^2に写すC^1級写像f:R^2→R^2が、任意の(a,b)∈R^2に対して、 max{|u_x(a,b)|,|u_y(a,b)|,|v_x(a,b)|,|v_y(a,b)|}≦c を満たすと仮定する。cは点(a,b)の選び方によらない正定数でc<1/2をみたす。また各(a,b)∈R^2に対し、||(a,b)||=sqrt(a^2+b^2)とおく。 γ:[0,1]→R^2で |u(γ(1))-u(γ(0))|≦int_0^1{sqrt(u_x(γ(t))^2+u_y(γ(t))^2)sqrt(x'(t)^2+y'(t)^2)}dtは成立している 任意のP,Q∈R^2に対して||f(P)-f(Q)||≦2c||P-Q||を示せ。 という問題で、 ||f(P)-f(Q)||=sqrt(|u(P)-u(Q)|^2+|v(P)-v(Q)|^2) となり、それぞれ |u(P)-u(Q)|^2≦2c^2||P-Q||^2 |v(P)-u(Q)|^2≦2c^2||P-Q||^2となればよいので、 p,q∈[0,1],γ(p)=P,γ(q)=Qとおくと |u(P)-u(Q)|≦int_q^p{sqrt(u_x(γ(t))^2+u_y(γ(t))^2)sqrt(x'(t)^2+y'(t)^2)}dtとなる。 この不等式をcと||P-Q||だけで表したいのですが、どうすればよいですか? よろしくお願いします。

  • 組合せの計算

    (p+q+r)C(p) x (q+r)C(q) = n! / (p! x q! x r!) 上記の式の左辺から右辺への計算過程がわかりません。わかりやすく解説しながら左辺から右辺へ導いていただけないでしょうか。お願いします。

  • 進法

    正の整数Nを4進法で表すと, abcとなる6進法で表すとpqrとなる。 a,b,cとp,q,rの関係がa+b+c=p+q+rであるとき、Nを10進法で表す問題で N=4^2*a+4*b+c=16a+4b+c N=6^2p+6*q+r=36p+6q+r このあとどのように解くか分かりません。 解き方をおしえてください

  • 答え合わせ

    実数p,q,r,sが p^2-qr=q^2-rs=r^2-sp=s^2-pq≠0 を満たすとき p+q+r+s の値を求めよ という問題の私の答えは以下の通りです.あっていますでしょうか? 実数p,q,r,sが p^2-qr=q^2-rs=r^2-sp=s^2-pq≠0 を満たすとき p,q,r,sの中に0でないものがある それをpとするように変数名を入れ替える p≠0 a=q/p b=r/p c=s/p とすると q=pa r=pb s=pc p+q+r+s=p(1+a+b+c)…(1) p^2(1-ab)=p^2(a^2-bc)=p^2(b^2-c)=p^2(c^2-a)≠0 1-ab=a^2-bc=b^2-c=c^2-a≠0…(2) 1-ab=a^2-bc bc=a^2+ab-1…(3) (2)から 1-ab=b^2-c c=b^2+ab-1…(4) ↓これを(3)のcに代入すると b(b^2+ab-1)=a^2+ab-1 a^2+ab-1=b^3+ab^2-b a^2+ab(1-b)-b^3+b-1=0 a^2=ab(b-1)+b^3-b+1…(5) (2)から c^2-a=1-ab c^2=a+1-ab ↓このcに(4)を代入すると (b^2+ab-1)^2=a+1-ab (ab+b^2-1)^2+ab-a-1=0 b^2a^2+(2b^3-b-1)a+b^4-2b^2=0 ↓これに(5)を代入すると b^2{ab(b-1)+b^3-b+1}+(2b^3-b-1)a+b^4-2b^2=0 (b-1)(b+1){(b^2+b+1)a+b^2(b+1)}=0…(6) (b^2+b+1)a+b^2(b+1)=0と仮定すると (b^2+b+1)a=-b^2(b+1)…(7) a^2(b^2+b+1)^2=b^4(b+1)^2 ↓このa^2に(5)を代入すると {ab(b-1)+b^3-b+1}(b^2+b+1)^2=b^4(b+1)^2 b(b-1)a(b^2+b+1)^2+(b^3-b+1)(b^2+b+1)^2=b^4(b+1)^2 ↓このa(b^2+b+1)に(7)を代入すると -b^3(b+1)(b-1)(b^2+b+1)+(b^3-b+1)(b^2+b+1)^2=b^4(b+1)^2 (b^3-b+1)(b^2+b+1)^2=b^3(b+1)(b^3+b^2+b-1) b^4+b^3+b^2+b+1=0 となる実数bは存在しないから (b^2+b+1)a+b^2(b+1)≠0だから(6)から ∴ b=±1 b=1の時(5)から a^2=1 a=±1 a=1と仮定すると 1-ab=0 となって1-ab≠0(2)に矛盾するから a=-1 ↓これとb=1を(4)に代入すると c=-1 ↓これとb=1,a=-1を(1)に代入すると p+q+r+s=p(1+a+b+c)=p(1-1+1-1)=0 ∴ p+q+r+s=0 b=-1の時 ↓これを(4)のbに代入すると c=-a ↓これとb=-1を(1)のc,bに代入すると p+q+r+s=p(1+a+b+c)=p(1+a-1-a)=0 ∴ p+q+r+s=0

  • 三角形の内点角から長さを求める3変数連立2次方程式

    平面上に、△ABC(BC=a,CA=b,AB=cとします)と点Pがあり、∠BPC=α、∠CPA=β、∠APB=γ (α+β+γ=2π)となったとき、p=AP、q=BP、r=CPの長さを求めたく思いました。 余弦定理より、 a^2=q^2+r^2+qrcosα b^2=r^2+p^2+rpcosβ c^2=p^2+q^2+pqcosγ この3変数連立2次方程式をp,q,rについて解くとどうなるのでしょうか? 具体的な解の表示を知りたく思います。 α=β=γ=2π/3のときには、 p={4S+(b^2+c^2-a^2)√3}/√6√(a^2+b^2+c^2+4S√3) ただし、Sは△ABCの面積で、16S^2=(a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c) などとなります。

  • ファイル名を変換したいのです。

    ファイル名を変換したいのです。 フォルダ内に、ファイル A、B、C、・・・があります これをEXCEL内にある変換表 旧ファイル名 新ファイル名   A     P   B     Q   C     R   ・     ・   ・     ・ を用いて、ファイル名を P、Q、R、・・・ に変換する方法はないでしょうか? フリーソフトか、Windowsの標準機能で できる方法を教えてください