• 締切済み

介護職での労働基準違反とは?

登録ヘルパーを2年しています。 前から、この事業所は違反だらけでは?と思っていましたが誰に聞けば良いか悩んでいました。そこで、こちらに質問をしてみようと思いました。おかしいと思う事を簡潔に書いてみます。 (1)利用者の方で、透析が不可能になり死を待つ間、毎日入浴を強制的にする(体力も食欲もなくなり動く事もままならない利用者ですよ) (2)全盲で透析に通っている方ですが、水分制限800cc、なのに、利用者の我が儘で、カップラーメン、サラミ、塩辛、チョコ、スナック菓子、マクドナルド、コーヒー牛乳などを頼まれたら買って来なくてはならない、最近は目に見えて弱って来ていても上司は「この方が願うのだから、死にたいんやろ?もし死んでしまっても利用者の我が儘のせい」 (3)次の日のシフトは、その日の夕方じゃないと教えてもらえない。 (4)業務時間に骨折など怪我をしても労災扱いしてくれない。 (5)12月の給料から、前借り金として1万を勝手に徴収、その後、賞与で1万を貰った(会社から前借りなどしてませんし、その事に触れると逃げられ突然3日位仕事が貰えなくなった)。 (6)早番は6時出勤にも関わらず勤務表には6時30分からと記載、30分はカット。 数えきれない程ありますが、今挙げられる分だけ書きました。 登録ヘルパーですが、病院が影のオーナー的な有料老人アパートに「派遣」といった勤務体制で施設勤務となんら変わりません。 ちなみに去年、内部密告で監査が入り社会保険などに加入しましたが、上司のご機嫌を損ねれば突然連休になったりして手取りの収入が10万いかない月もあります。 監査の結果はまだですが、このままだと疑問だらけで仕事をしなくてはならない、ビクビクしたまま仕事をしてしまうので、利用者様の立場うんぬんで自分の事で精一杯になり業務に支障が出てしまいそうです。 ぜひ皆さんの意見を聞いてみたいですし、お力を貸して下さい。お願いします。

みんなの回答

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.1

不適切な運営の事業所だと思われますが、実態は具体的な監査をしなければ不明瞭ですね。 昨年の内部告発は労働基準監督署への通報で、介護保険関連部署への相談ではなかったようですね。 労働基準監督署は介護保険の制度について監督権限が無いので何もありません。 全項目についていろいろ意見は有りますが 話し合いも出来ない状況であれば、都道府県の介護保険担当部署や国保連合会等へ通報することでしょう。

mikamika39
質問者

補足

11otosannさん 回答ありがとうございます。 昨年の監査は県の介護保険課の監査だと聞きました。 虚偽の記載あり、との事で700万の返還が既に決まっています。 実は、この事業所では「ミトン、つなぎ、ベットの柵に手足をくくり付ける」などの拘束行為をします。日常茶飯事です。 利用者の介護度は平均3,3です。 見ているだけで地獄のようです。本当に必要なのか?と疑いたくなりますし、ご家族の方も疑問に思っていても、ここを出てもいく所が無い状況なので「言えない」ようです。 この場合はどこに相談すればよいですか? また、相談するに対して匿名でも大丈夫でしょうか? 引き続きよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働基準法違反にはなりませんか?ただ非常識なだけ?

    労働基準法違反にはなりませんか?ただ非常識なだけでしょうか? 私が勤めてる会社の勤務時間は 0.375~17:30です。 先月末、同じ業務の担当の派遣社員の送別会がありました。 その送別会は、 デスクの上に近所のスーパーで買ってきた 揚げ物やおつまみ・お総菜・ビールを広げて行いました。 そこに各自の椅子を持ってきてました。 私は仕事が残っていたため、1時間くらい残業をしたのですが 私の横(目の前)で飲み会をしてました。 もちろん上司から残業の許可は得ています。 飲み会の発案者(場所・時間)は上司です。 仕事をしているすぐ隣でガヤガヤやってました。 残業してるのは私一人です。 仕事中の私にも食べ物や飲み物を進められたけど、 私は呆れたので、飲食は断り、退職者に挨拶をし、仕事が終わったら速攻帰りました。 ・社内で飲み会をする事 ・残業してる人の目の前で飲み会をする事 ・業務中に買い出しに行く事 こういうのは、上司の許可があれば問題ではないのでしょうか? 労働基準法違反になるなら訴えたいのですが、違反にはなりませんか?

  • 労働基準違反?

    現在老人保健のデイサービスに就労中なんですが、休憩時間が30分も取れていないのが現状です。業務上記録や話し合い勉強会も毎日のようにあり、残業手当もつきません。上司は自分の仕事が終わると定時には帰宅されます。 わたしがうつ病持ちだからこんなにつらく感じるのでしょうか?同僚は文句も言わずに仕事してて私はなんて心が狭いのだ…と自己嫌悪になります。 私が変ですか?

  • 介護保険運営について

    ヘルパーステーションに勤務しているものです。退職した人が利用者様の記録(日々の業務後に提出する物)を故意に(と思われる)提出を怠って持ち帰った事が判明しました。(現状ファイルに入っていないのです。)上司が管理していなかった事も問題ですが、退職者が、仮に当社をおとしいれようという意の元に、伝票を故意に提出しないこと自体は個人情報持ち出し等で公的機関等に訴え出ることは可能でしょうか?ちなみに今、その退職者の告発で監査を受けています。

  • 労働基準法違反?

    ある上場している会社で働いています。 アンテナショップのスタッフとして勤務しているのですが 基本1人のお店の為9時間労働です 終業規則では9時間拘束1時間休憩ですが 1人体制の為1時間をまるまるとるのは難しいです ただお店の来店数も少ないので 座っているだけの時間(基本的になんらか仕事を見つけて何かしていますが・・・)が 多いのも事実です 今はご飯の時だけ10分程お客様の見えないところで食事を済ませてますが もちろん食事中にお客様が来店される事もしばしばあります 上司からは 暇なのでお客様待機している時間は休憩みたいなもの・・・ と言われるのですが納得がいきません。 これって労働基準法的に問題はないのでしょうか?

  • 介護職のメンタルヘルス

    問題提起の目的も含めて質問いたします。 私は全くの無資格(ヘルパー二級も未取得)で介護施設に昨年末から勤務したばかりの介護員です。 仕事は今後も続ける気でいますが、今のような異常と感じる現状でいいのかどうなのかということを質問したかったのです。 勤務しているところはロングステイと少人数のショートステイの特別養護老人施設です。 介護度などによって棟とユニットに分かれています。 私がこの春から移動になって勤務している棟とユニットは認知症が一定以上進んだ利用者様がいるところです。認知症が進むと他の棟からここに移って来ます。 認知症と併せて肢体不自由で車椅子の方が8割で残り2割が歩行器や杖を使って歩行可能です。 認知症の利用者様は前の施設でも接したことはありましたが、今の所のほうが認知症がより進んだ利用者様がほとんどです。ほとんど会話が成り立たない人たちです。車椅子で動き回りながら意味不明な言葉を叫び続ける人、何度も同じ言葉を繰り返し叫ぶ人、ただただボサーッとしてる人、歩行可能でウロウロし続ける人、などなどの利用者様たちをお世話するわけです。よくよく考えてみると精神的に強くはない人だったら一日いるだけで精神的に偏重をきたす懸念さえ考えられます。他の介護員さんたちもいますが、私もほぼ同じことを実践しながらここの業務を覚えているところです。全く無資格な私がです。ヘルパー二級すら持っていない私がです。 私に言わせれば無資格で特に介護の技能が高いわけでもなく仕事の覚えも特に良いわけでもない私がここに配転されたのかが腑に落ちませんし、普通ならせめてもう少し要介護度が軽度の利用者様の棟なのが常識的なのではないかと思います。 全くの無資格で半年前までは介護の か の字とも無関係な仕事をしていたド素人同然の私にこのような比較的に要介護度の高い利用者様の担当部署で業務をさせることがこの業界では普通にまかり通るのでしょうか? そこまで人手不足なのでしょうか?

  • 労働基準法違反になりませんか?

    妻が、昨年2月より正社員で仕事に出ています。 新聞折込の求人広告を見て応募しました。 個人の病院での受付などが業務です。新規OPENの病院です。 広告には、休日は、木曜日の午後と土曜日の午後、日曜、祝日でした。 しかし、実際開業してみると、木曜日は丸々一日診察でした。まず、ここが騙されました。 勤務時間も、月曜~金曜日 8:45~18:15で休憩は90分。 土曜日は、8:45~12:15と言うことでしたが、徐々に繁盛してきて最近では、平日は20時前になることもあります。土曜日も14時ごろになることもあります。 時間外勤務手当が僅かについてますが、あまりに安いです。 しかも、定時から30分以内は、別の名目で手当てがつけてあるから残業とみなさないと訳の分からない事を言われたようです。 休憩も90分取れる日なんて一ヶ月に1回あるかどうかで、実際には毎日60分も取れていないと言います。酷い日は、昼食を食べるのがやっとで15分程度だそうです。ここも騙されて働かされているように感じます。 最近、新たに募集をしているようで、職安に出ているものを見ると年間休日は、80日とかいてありました。 社労士がいるようですが、かなりいい加減で、年末調整を忘れていたと3月ごろに清算されていたようです。住民税の通知書類もありません。 もう少しで、出産のため退職するのですが、残る人も気の毒だし、辞める前に未払いと認定されるのであれば、回収したいと思うのですが、無理なのでしょうか? 妊婦なのに全く考慮もされず、残業の嵐で今日(土曜日)も終わったのは、14時を回っていたそうです。 眼科と言えども医者なのに、妊婦にそこまで働かせるのはどうなんでしょうか?酷いと思うのは僕だけですかね。

  • 労働基準法第34条に違反する勤務について

    どうも、こんばんはー。 初めて質問を書かせていただいております。 見苦しい点などございましたら申し訳ありませんー。 今回質問する労働基準法第34条に違反する勤務(以下違反勤務)についてなのですが、 まず状況の説明から入らせていただきますね。 今月より僕の仕事内容が違反勤務の仕事に変更させられてしまい、大変困ってます。 仕事内容や勤務時間などは以下の通りです。 仕事内容:病院を顧客とする配送業 勤務時間:1日8時間(8時間以上は残業扱い) 雇用形態:アルバイト と、こんな感じで毎日決まったコースで顧客の病院を回り、 検体を回収して営業所に戻る仕事をしています。 そして今回問題となっているのが、休憩時間についてなのです。 会社では8時間の勤務体制の労働者には1時間の休憩をつけるのが原則のようですが、 僕の回っているコースでは1時間の休憩が取れない時があります。 と言いますか、十中八九取れてません。 病院に検体がある時とない時で休憩が取れるかどうかが決まってくるのですが、 (↑病院に検体が無ければその病院にお伺いする必要がないので) ほとんど検体がある状態なので、検体がない(休憩が取れる)時は週(5日中)1日あるかないか。 ですが、僕の様な配送関係の仕事をしている人は例外として、 休憩を与えなくてもいいというように労働基準法に記載されておりましたので、 僕は休憩が無くてもいいと上司に申告してみました。 …ですが会社としては、法律でそう決まっていようと 8時間の労働者には1時間の休憩を与えるのが会社の決まりだからと、断られてしまいました。 しかし、休憩時間は1時間も満足にもらえず、平均して1日20分程度… 会社の決まりとして1時間の休憩分を給料から引くけど、 休憩時間は少なくても我慢してくれ。という話のようなのです。 病院の検体の有り無しで休憩時間が毎度変化して、 検体が全く無ければ1時間を少し上回る休憩時間をもらう事もありますが、確率は週一あるかないか。 基本は0~30分の間で休憩をとらされております。 今まで、言われなくても自ら進んでサービス残業を行ったり、必要以上に気を配ったりして 会社の為に貢献しよう、みんなの役にたとうと頑張って仕事をしてきたのに… なんだか、裏切られた気分でいっぱいになってしまいました。 上司は「こういう仕事の会社は他でもどこでもみんな違反してるから」と、罪の意識はないようです。 更には、この(上記の)条件で働けないならこのコースは無理って事だから、辞めてもらうしかない。 という事を言われてしまいました。 時価する訳ではないのですが、僕はこのコースの担当になってから大きなミスも無く、 誰が見ても満足に仕事をこなせてると思います。 それを辞めさせる理由が「仕事が出来てないから」ではなく、「違反勤務に納得しないから」というのも、 それはそれでよくない…といいますか、別の件で法律に引っ掛かるような気もしますね。 状況の説明は以上な感じです。長くなってしまって申し訳ありません。 僕はこの仕事も会社も大好きですが、やはり違反と知りながら仕事をする事には反対です。 会社がこの違反勤務を曲げないというのなら、 今は生活費の為に不本意ながらもこのコースで働いて、働きながら別の仕事を探そうと思います。 上司は「君がこれを訴えるつもりなら、それはそれで構わない」と開き直っていたので、 訴えれる所があれば訴えたいと思っています。 他にも違反勤務をさせられている仕事仲間の人も居ますし、絶対このまま見過ごす訳にはいきません。 そこで、僕はどう動いたらいいのか。何をしたらいいのかなどを教えて頂けたらと思います。 そのほか、上記の文の中で足りない情報などありましたらそちらも教えて頂けるとありがたいです。

  • 今更ながら介護職が向いているのか?

    福祉系の学校を卒業し最初は相談業務をしていましたが現在は介護職員です。 ケアマネや社福士などデスク系の資格は受験中ですが、介護福祉士やヘルパー資格は取得済みです。 最近「介護職に向いているのか?」と漠然と考える事があります。 自分の力量も有ると思うのですが、「仕事の効率が悪い」「時間がかかる」と指摘されたり、レクリエーションや施設行事の進行が下手でしらけさせてしまったり、利用者に話題を振るタイミングが合わなかったり。 自分も悪い面はあるのですが癖のある職員が多いのもストレスです。 研修などで学んだ事のある「介護職員の燃え尽き症候群」の症状にも当てはまる事が多いです。 そんなことも有り日勤は何とか乗り越える事ができても夜勤がしんどく、夜勤明けの翌日出勤だと絶不調です。 相談業務をしていた頃はそんなことは無かったのですが。 かといって今更他の業種に転職するわけにも行かず、実際ハローワークに行ってみましたが「異業種に転職するのに経歴や経験があまり役に立たない仕事のひとつです」と言われました。 若干スランプ状態です。 何か解決打破の方法は無いでしょうか?

  • 介護職の転職について

    介護職の転職について 中年女性です。 介護の仕事は初めてで、初心者です。 ホームヘルパー2級を取って、ある介護施設に就職しました。 先日、3か月の試用期間を終えたところです。 介護の仕事は社会に必要な 大切な仕事だと思い、やりがいを感じています。 ハードな仕事ですが、 できたら一生続けていきたいと思っています。 そのために、いろんな技術を身に着けていきたいと 思っています。 なのですが… 今の施設は、余裕がないのだと思うのですが、 ほとんど研修や指導をされずに いきなり仕事についてしまっています。 素人が手さぐりでやってしまっている状態です。 相談できる相手もいなくて、教わる先輩も居ません。 ケースも、何の指導もなく、書けと言われるまま 書いてしまっています。 上司に質問すると、 「なぜ知らない」「どうしてできない」 と叱られるため、聞けません。 なので、ほかの同僚も失敗の連続で みな一様に、「どうしたらいいかわからない」と 言っています。 上司の口癖は「自分で考えろ」で 答えを教えてくれたことはありません。 ダメだしはあるけど、指導はない状態です。 このまま何も知らずに利用者さんの大切な命を扱って、 いつか事故を起こしてしまうのではないかという恐怖と、 このまま日だけ過ごしても、介護者として成長できず 先がないのではないかという思いで、悩んでいます。 一緒にヘルパーの研修を受けた友人たちも ほぼ同じ時期に他の施設に就職しており、 その職場で経験豊富な先輩にマンツーマンでついてもらい、 指導してもらい、相談し、時間をかけて育ててもらっている 話を聞くと、とてもあせります。 厳しく叱られた話も聞きますが、 それですらうらやましく感じます。 今のままでいいとは思えないのです。 そこで転職を考えているのですが、 ・まだ今の仕事・職場に入って日が浅いこと ・ほとんど未経験者であること から、次に受け入れてくれる職場がないのではないかと 悩んでいます。 介護の職場や就職状況に詳しい方、 いらっしゃいましたら 教えてください。

  • 介護職に転職するか迷っています

    私はヘルパーとして、今月から施設でフルタイムパートで働いています。 旦那は30代後半で現在、自動車関係の会社に正社員で勤務しています。 ずっと管理職でしたが今年から現場職になり今までの魅力は感じていないようで嫌々仕事に行っているように思います。 (去年の暮れから体調を崩し始めたのも事実です) 残業もなくなり、収入も減っているので旦那は先々の事を考えると今の会社は需要がないので「これからヘルパー2級の講習を受け取得して介護系の仕事に就いた方がよいのではないか」と言っています。 年齢のことも含め会社を辞めたら最後の転職になります、それよりも私は「旦那が介護系の仕事をして務まるか」という心配があります。もちろん続けてもらわなくてはなりませんが・・・ 掛けだと思うのでどちらがよいかはわかりません。 みなさんならどうされますか? 旦那は次に勤務するとしたら介護系の仕事(夜勤も大丈夫です)と決めています。

このQ&Aのポイント
  • NewSoft CD LabelerのMacOS 11対応時期を教えてください。
  • お使いのパソコン環境はMacOS Big Sur 11.5.2で、接続は無線LANです。
  • 質問内容はブラザー製品のNewSoft CD LabelerのMacOS 11対応時期についてです。
回答を見る