• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:銀歯を削った後激しい舌炎・・治るのでしょうか)

銀歯を削った後激しい舌炎・・治るのでしょうか

pachin_haの回答

  • pachin_ha
  • ベストアンサー率53% (47/88)
回答No.1

キャップの高さ調整の後には必ずポリッシュストーンで磨き、その後バフを掛けます。 これをしないと見た目はピカピカでも口の皮膚にはまだざらざらしていて、中ではそこにあたる皮膚は荒れてしまいます。 この道具は歯医者さんにしかないと思います。 病院でやられたという事で、かなりざらざらしている表面なのではと思います。    またこのポリッシュとバフ仕上げは通常口の中ではやりません。。。ドリルが口に入るように作られていないないのです。。。。また、口の中で作業するドリルではないので、軸のブレが大きく、道路の工事現場のように歯を打ち付けるという感じになると思います。 これで歯をきづつけてしまうかもしれないのです。。。またキャップの厚さもレントゲンに写らないので、どのくらい削れるかもわかりません。。。 かみ合わせの調整が1ミリ以上となるとぶち抜いてしまう可能性が大だと思います。。。  歯医者さんがわかりやすく説明してれればいいのですが。。。炎症については良い歯医者さんに相談された方がいいと思います。。。 

para-rin
質問者

お礼

早速のご回答、感謝いたします。 実は、研磨につきましては、歯科医の先生に確認していただいて問題がない(研磨についてのみで、形状については問題がある、とのことでしたが)と言われております。 それでも、自分としては炎症のせいなのか当たって痛いところもありますし、斜めに切れたような舌の炎症跡になっています。 セットしてしまった冠では、磨くのには限界があるかもしれないですね。 特に保険の金属の冠では、難しいという感じがして、歯科医の先生にも申し訳なく思う気持ちがあります。 ただ、とにかくこの炎症を治してほしい、という思いも切実なのですが・・。

para-rin
質問者

補足

言葉足らずでした。捕捉させていただきます。 病院=歯科医院、先生=歯科医という意味で書いておりました。 大学病院ではなく、開業されている歯科医院で咬合面に凹凸(中央に窪み)をつけて頂きました。 その際、冠の表面には尖った所や、ざらついているところはないということを確認していただいています。 削っていただく処置については、すべて口の中で行われております。 炎症は、舌の端(奥の方)から、中央にかけて、斜めに赤く(場合によってはその淵が白くなることもあります)なっています。 オープンバイトは現在、大きいところで2.5ミリほどの隙間があります。 書き方がわかりにくく、正確にお伝えすることができなかったことを、お詫びいたします。

関連するQ&A

  • 舌炎がなかなかよくなりません。

    去年10月くらいから舌の左側面に傷がありました。 舌を下の犬歯にする癖があり最初は舌の左側面全部に傷があるような状態でした。 さすがにやばいだろうと舌を動かす癖を出来るだけ辞めていると(無意識に動かす以外) 犬歯に当たる部分以外は綺麗に治りました。 今年3月に耳鼻咽喉科を受診し診察してもらった所、しこりもなく悪いものではない 舌炎でしょうと言われ紫色の薬を塗られて後はイソジンでうがいしとけば治ると言われて薬は 処方されませんでした。 確かにうがいをすると少し良くなりました。 耳鼻科では舌を触っての診察でした。 でもなかなかよくならないので4月に今度は口腔外科をかかげている歯科を受診。 先生いわく大人になってから矯正をして下の歯を内側に入れた人はどうしても舌が歯に触れてしまうので舌炎になりやすいとのこと。 私自身、20歳から3年間矯正をしました(現在36です)。反対咬合でした。下の歯の隙間よりも舌の方が大きいのが原因で犬歯に当たる部分だけが赤くなっているし悪いものじゃないと言われました。 そこでもまたうがいしておけばいつか治るよと言われたのですが、薬をくれと頼みアフタゾロンを処方されました。 下の犬歯は大分どがっていたので削ってもらいました。 歯科では見ただけの診察でした。 うがいと併用でアフタゾロン(寝る時のみ)を使用して1週間経ちますが、舌炎の大きさは2ミリ程度小さくなったもの乳頭自体1つ1つが伸びて(長くなって)?います。今現在舌炎全体の大きさは横に1センチ・縦に3ミリ程あります。 アフタゾロンをずっと使い続けるのも怖いですが、少しずつよくなっているのは確かですが無意識に舌を動かしている時もあるようです。舌癌になるのも怖いです。 思い切って除去した方がいいでしょうか? それともまだ様子をみて薬を塗り続けた方がいいでしょうか? なかなか良くならないので困っています。 宜しくお願いします。

  • 薬のアレルギーを止める方法ありませんか??

    生理痛の時にバファリンルナを服用すると、かならずひどい舌炎と口内炎になります。 そのため、最近は薬を飲まずに我慢していました。 本日、抜歯の痛みを和らげようとEVEを飲みました。 すると唇と舌がピリピリします。 きっと明日には口内炎と舌炎になってしまいます(涙) きっと何かの成分に反応してしまったんだとおもいます。 (ちなみに普通の風邪薬のバファリンは大丈夫です。) 何かアレルギーを食い止める方法ありませんか? もう服用してしまったし手遅れでしょうか? 現在保険証を社保から国保に切り替えてる途中なので、できるだけ病院を受診はしたくありません。

  • 銀歯の違和感について

    今年の初め、昔かぶせた銀歯のの根元の段差が気になりだしたので、いきつけの歯医者に行ったところ、中で虫歯になってるとのことで、冠を外し→神経殺し→歯を削り→金属の塊みたいなのを詰め→新しい冠(銀歯)をかぶせる。 の治療をしてもらいました。 金属の塊を入れた時点で、金属の味というか、電気が流れる感じというか、違和感があり、舌のその歯に触れる部分が常に苦い、あるいは痺れに近いような感じがありました。冠をかぶせてもその感覚は変わらず。 で、その冠の出来があまりよくなく、(根元の段差がひどく、歯茎と面一になってない)何度か削ってもらったりして修正してもらったのですが、いたちごっこで改善がみられなかったため、他の歯医者に行き、 その歯の冠を新しく作ってもらいました(詰めてある金属の塊はそのままです)。今回はフィット感抜群で、形状的には問題ないのですが、やはり金属感は変わらず。。。食後など、唾液で潤ってるときに特に強く違和感を感じます。感覚的には、アルミホイルが介在している感覚に近いです。またたまに、チクチクと、微妙な痛みを感じる時もあります。 我慢できる範囲の痛みなので、気にしすぎかな?とも思い静観しているのですが、やはり気になるのです。他の部位の銀歯ではそういう感覚はないのですが、金属の塊を詰めてかぶせてある歯だけ、強い違和感を感じます。こんなものなのでしょうか?原因は何なのでしょうか? 我慢しようと思えば我慢できるレベルなのと、せっかく新しく作ってもらったばかりの冠ですので、先生に打ち上げるか否か、迷ってます。

  • インプラントかブリッジか、迷っています

    左下顎6番(第一大臼歯)が抜けていてインプラントにするかブリッジか迷っています。(15年間ほど部分差し歯にしていましたが、最近舌側面に炎症がしばしば起きるようになったので、使用をやめました。)歯科医には歯肉炎もひどくないのでブリッジも可能、CTの結果インプラントも可能ですがどちらにしますかと言われています。 現在、5番の歯に問題はありませんが、7番の歯は内側に斜めに傾いており垂直に生えていないので、この歯にブリッジをかけるなら7番の歯は神経を抜いて大きく削ってかぶせることになると言われました。ちなみに上顎の7番は歯列から外側に出ており、上下の7番同士はほんのわずかしか噛み合っていません。 下の7番の歯はあまり役に立っていないようですし、むしろ舌側面に触るので舌ガン予防の意味でもこの際削ってブリッジをかけた方がいいかとも思うのですが、健康な5番の歯を削ることには若干抵抗があります。 また、ブリッジをかけることによって5番と7番の歯の寿命(特に7番は神経を抜くので)が短くなったり虫歯になりやすくなるのでは?と心配です。インプラントにも寿命があると思いますが、先々処置し直す可能性まで考えるととするとどちらの方が賢明なやり方なのか、迷っています。費用にかなりの差があることは承知しています。 また、紹介された執刀医の方(インプラント専門の開業医師ではなく総合病院の歯科口腔外科医師)は年間300例ぐらい手術されている40代前半くらいの方ですが、『日本口腔インプラント学会』に所属されていないことにも少々不安を感じています。 同じような経験をされた方、もしくは専門家の方がおられましたら、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 抜歯後の痛み&痺れ・・・長文です

    教えて下さい。 右下6.7番2本を抜歯したのですが、朝抜歯して その日夜まで血が止まりませんでした。 次の日も血が唾にまじっていました。 6番は簡単に抜けたんですが、7番はナカナカ抜けず、 力任せに抜いた感じ・・・。 抜いて3日経ちましたが、右下の頬が腫れて、喋ると 引っ張る様な感じというかピリピリするというか。 ファンデーション塗る際も、軽く触るだけで痛い・・・。 親知らずではないですが、何か良からぬ事(神経に障ったとか) になっている可能性はないですかね?抜く際、力を込められ過ぎて 器具?みたいなのが頬に刺さった様な感じもありました。 ちなみに、上7番を抜いた時はすぐ抜け、血もすぐ止まり、その後全く、痛くないです。歯医者変えるべきですか? それとも抜歯ってそんなものですか? お恥ずかしい話、まだ抜く歯があるため悩んでます。 あと、6.7番抜歯したので4~8番でブリッジという話ですが、 健康な歯を削り、後々無くすのが怖いです。 例えば6番をインプラントにして、8番とで7番ブリッジとかって 出来るものですか?保険だと4番から銀歯だし・・・。 出来るものなら安くキレイに仕上げたいのですが。。 一番良い方法教えて頂きたいです。 お願いします。

  • 口内炎がつらいです。

    29日から口内炎がどんどんひどくなってきて辛いです。 27日から8度以上の熱が続き今も7度ちょっとあります。 口内炎は初めは、ちょっと痛い程度だったのですが、30日に病院に 行き「風邪」と診断され、口内炎用の塗り薬と炎症止めの飲み薬も 処方してもらい使用していますが、ひどくなるばかりです。 舌全体が白っぽく変色していて、口内炎は唇、舌、頬の裏など6ヶ所くらい。 唇は外見から見ても腫れて膨れ上がってる感じで、だんだん範囲が広がっています。 舌の側面にできた口内炎が最も大きく痛く、舌の形が変形するほど腫れて腫瘍のように出っ張っています。 舌全体(口内炎の部分以外も)どこに食べ物や歯が触れてもとても痛く、 喋ることも食べることもほとんどできず飲むのも大変です。 喉も痛く(風邪の所為とは思いますが)舌、歯茎、喉全体が、 まるで火傷をしたようにヒリヒリ痛いです。 とても辛く何とか早く治したいため、今日、当番病院に行こうか迷っています。 飲み薬も塗り薬ももらっているので、病院に行ってもしょうがないでしょうか?(診察を受けた時はこんなにひどくはありませんでしたが) 病院が正月休みで遠いところに行くしかないので迷っている次第です。 本当にただの口内炎なのか、今まで小さな口内炎が数年に1回できる程度だったので、 こんなひどい口内炎の経験は無く、悪い病気じゃないかと不安です。 何か経験のあるかた、知っているかた、何でも宜しいですのでアドバイスいただけますか? 宜しくお願いいたします。

  • 漢方薬について

     口内炎が頻発して困っています。漢方薬に頼りたいのですが、近くに漢方薬に詳しい病院や薬局がありません。ネットで購入しようと思っています。  症状は 口内炎は頬の内側 唇の内側 舌の側面によくできます。       口内炎ができる時はのどが非常に乾きます。いくら飲んでも解消されません。       口内炎ができる時は舌がとても巨大化してむくんで、歯にあたって痛いです。       口内炎ができていると排尿の回数が減ります。       少し食べすぎたかな・・・と思うとすぐ口内炎になります。       一度口内炎になると2週間は治りません。  どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 抜歯後の治療方法について

    右上5番が虫歯になり、頬も腫れ今大変な状態です。先生から「炎症が治まったら抜歯して、そこにおやしらずを抜いて移植しましょう」と言われました。ですが、外見上はおやしらずは、出てないのです。他のところで聞いたところ、一般的なのは、抜歯後、両脇の歯にブリッジをするとききました。どちらの治療法がいいのでしょうか?もし、ご存知の方や経験された方があれば教えていただきたいのですが。。

  • 舌の奥の縁が痛い

    3日ほど前から、舌の奥が痛く、縁(側面)のところが赤茶色の炎症のようになっています。飲み物や唾液を飲んだり、何かを食べると痛みます。 月曜日に病院(耳鼻咽喉科)に行く予定ですが、祝、日をはさむため、不安です。 どのような病気が考えられるでしょうか。

  • 歯のブリッジの作り直し

    今日、三回目の歯のブリッジの作り直しをお願いしました。 左奥歯の奥から三番目の歯がありません。 ブリッジを始めて作ってもらってからかれこれ2ヶ月。 一番初めのブリッジは初めから大きさが気になり、口がしびれる始末。 ほっぺたの肉は吸い込まれるし、本当に辛く一日中、ダミーの歯を追い出したくて舌で押している状態でした。一ヶ月我慢してもダメだったので先生に取り外ししてもらいました。 その後に着けてもらった歯も、ダミーが気になって仕方なく、舌がしびれるので今日、外してもらいました。 やたらと大きさを感じ、舌に違和感があって舌に力が入りっぱなしなのです。 口を閉じていると力が入るのかもしれないと思い、口を開けているようにしてみても、やっぱりほっぺも舌も疲れてしまいます。 今日、先生も「なんでかな~??」っと半ば呆れながらもブリッジを外して(不安だったので仮止め状態でした。)作り直ししてくれることになりました。次回は思いっきりダミーを小さく作ってくれるそうです。 が、こんなにブリッジが合わないと言うことは、ブリッジはやめたほうがいいということなのでしょうか? もし、ブリッジをしないことにすると、歯はそのまま抜けた状態では体に問題が起きますか? インプラントは値段的に厳しいものがあります。 三度目の正直になればいいと思いつつ、もう、これ以上は先生に違和感を訴えることも憚られ、どうしたらいいのやら・・・と言う状態です。 何度も何度も調節をしてもらっているのに先生にも申し訳ない思いでいっぱいです。 歯に詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。