• 締切済み

物理です。

速度が時間に比例して変わる時、その物体に働く力は何ですか?

みんなの回答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

>速度が時間に比例して変わる これを式で表すと 速度=v,時間=t,比例定数=cとして v=ct 時間で微分して dv/dt=α=c αは加速度、つまり「速度が時間に比例して変わる時、その物体に働く力」は物体に一定の加速度を与える力を意味する。物体の質量をmとすると物体に働く力Fは F=mα=mc このような力の例として重力が考えられる。この時、 c=g(重力定数)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.1

速度を変える力は何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理で、いくつかわからない問題があります。

    物理で、いくつかわからない問題があります。 1)x軸の正の向きに速度20m/sで運動している質量m=2.00kgの物体に t=0.0からx軸の負の向きに一定の力F=10Nが作用し続けた。 このとき物体の加速度、物体が静止する時間を求めなさい。 2)質量mの物体に重力と速度に比例する摩擦力(比例定数をγとする)がはたらくときの 運動方程式を書きなさい。ただし左辺は速度についての微分の式にすること。 3)二つの物体AとBの間の万有引力Fを、F=-D(r)rと書くとする。 このときのD(r)を求めなさい。ただし、物体AとBの質量をそれぞれMA,MBとし、 距離をr、万有引力定数をGとする。 という問題の解き方がわかりません。(たくさんすみません… どれか一つでもいいのでわかる方、どうか教えてください。

  • 物理の質問です!2

    水平な床の上に質量0.5KGの物体を置き、水平方向に一定の力を加えて動かしたときの 速度を加速度を測定する実験を行なった。 (一定の力を加えて動かしたときに使ったのはばねばかり) なめらかな床の上で、物体に一定の力を加えたときの物体の速度を測定したところ、 時間と速度の関係は次のグラフのようになった。 物体に加えたちからの大きさは何Nか。 画像が添付できないのでもうひとつたてます(; ・`д・´)

  • *物理*時刻tにおける速度

    初速度0で自由落下させた物体の時刻tにおける速度を求めよ。 (物体には速度に比例する抵抗力が働く) よろしくお願いします。

  • 高校物理、運動方程式の導出

    (教科書の本文) (1)(要約)実験から、台車の質量が一定の時、台車に生じる加速度aは台車に加える力Fに比例することが分かった。 a=k1F(k1はFによらない比例定数) (2)(要約)実験から、台車を引く力が一定の時、台車に生じる加速度aは、台車の質量mに反比例することがわかった。a=k2F(k2はFによらない比例定数) ここまでのぎもん比例定数k1、k2というのは何か? (3)(1)(2)より、物体に力が働く時、物体には力と同じ向きに加速度が生じ、加速度aは、働いた力の大きさFに比例し、物体の質量mに反比例する事がわかった。 (1)(2)を考慮して、次の式で(3)は表される。 a(ベクトル)=kF(ベクトル)/m (4)(3)のk(比例定数)は、加速度、力、質量の単位の取り方で決まる。、、、 疑問kは加速度、力、質量の単位の取り方で決まるとはどういうことでしょうか?

  • 1次元の運動で…

    1次元の運動で、物体の速度vが時間tの関数として ν = a exp(-bt) で与えられるとき、物体に働く力は速度vに比例することを示せ。 (a、bは定数) このような力の例に、速度の向きとは反対方向に速度に比例して働く摩擦力がある。 exp(-bt)はeの(-bt)乗(だと思います…) どうやって示せばいいのか考えれば考えるほどこんがらがってきます…。 微分で解くのかな…と思いとりあえずνをtで微分してみたのですが「???」…。 ヒントでいいので何かあれば教えて下さい。 お願いします!

  • 物理 問題

    初めに、x軸上を一定の速度+0.5(m/s)で運動している質量2(kg)の物体がある。ある瞬間(このときを0(s)とする)から2秒間、大きさ3(N)で正の向きの力が物体に対して働く。以下の時に答えなさい。 (1)0(s)以前、物体の加速度はあるかないか?もし、あれば加速度の向きと大きさを答えなさい。 (2)0(s)から2秒間の物体の加速度の向きと大きさを求めなさい。 (3)2(s)のときの物体の速度の向きと大きさを求めなさい。 解答お願いします。

  • 物理の問題について

    物理の問題です。 この問題の解答方法を教えていただけないでしょうか? 粗い水面上に静止している質量m=3kgの物体に図示のように変化する力Fが働く。ただし、動摩擦係数μ=0.25とする。 (1) t =1sにおける物体の速度v(1)を求めなさい。 (2)物体の速度v(t)が最大となる時刻t1は力Ftと動摩擦力fの大きさが等しくなる時刻である。時刻t1とそのときの速度v(t1)を求めなさい。 (3) 物体が静止する時刻t2を求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 物理学について

    こんにちわ。物理学(力積)の説明でどうも納得できない点があります。 具体的には、次のような説明です。 「物体aが左からやってきて静止している物体bに衝突する。なお衝突直前の物体aの進行方向を正とする。このような2物体の衝突を考えた時、物体aの運動量と力積の間には次の関係がある。」 mVa+F⊿t=mVa'(m:質量、Va:衝突直前の物体aの速度、Va':衝突直後の物体aの速度) ここで質問なのですが、物体aが物体bに衝突するときに物体aに作用する力は作用・反作用の法則から左向きだと思います。ということは、力積は負なのでF⊿tは-F⊿tだと思うのですが違うのでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃいましたご回答よろしくお願いいたします。

  • 物理の問題と思いますが・・・

    物理の問題と思いますが、、、、、、 例えば、 質量500gの物体がコンベヤ上を速度15m/minで流れているとします。 このコンベヤ上の途中にストッパがあり、ストッパに物体がぶつかった時に、 ストッパにはどれくらいの力がかかるのでしょうか。 F=maでいいのでしょうか。 また、この流れている物体にひもを付けて、ばね秤と結んだ際、 ばね秤の示す値は何kgくらいになりますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 物理の問題

    一定の摩擦力の働く粗い水平面に質量50キログラムの物体を置き、力275Nで4秒間水平に引き、力を抜いた。その瞬間速度が14m/sになったという。 (1)物体に働く摩擦力fを求めよ。 (2)力を抜いた後、何秒で止まるか。 (3)力を加え始めてから、止まるまでの移動距離はいくらか。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWの印刷途中で止まり、用紙を排出し繰り返すトラブルについて解決方法を詳しく紹介します。
  • 問題の原因は故障ではなく設定の問題であり、容量が大きいとトラブルが起こりやすいです。
  • 対策として、パソコンのOSがWindows10であり、無線LANで接続されていることを確認してください。関連するソフト・アプリがない場合は特に問題はありません。
回答を見る