• ベストアンサー

ごみ分別収集で、1ヵ月に一度、新聞、古紙の日があります。

ごみ分別収集で、1ヵ月に一度、新聞、古紙の日があります。 しかし、2ヶ月連続、その日のあさ、天気が悪くて、出せませんでした。新聞、古紙がたまりました。 市町村のごみ集め以外に、新聞、古紙を、出せるところは、ありませんか。 ちり紙交換の車は、みかけないので、それ以外で回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.2

読売新聞ではトイレットペーパーと交換してくれます。折込に案内状が入ってきて軒先などに出しておくと換えてくれませよ。あとは子ども会や町内会でお聞き下さい。ちり紙交換は古紙の相場が低いので見かけないと思いますよ。読売以外でもそんなサービスがあるかも知れませんので電話してみて下さい

ssri
質問者

お礼

読売新聞はとっていませんが、利用できますでしょうか。 回答ありがとうありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#103206
noname#103206
回答No.4

お住まいの市町村により、回答が変わると思います。 私が住んでいる地域では、どのような資源ごみでも持ち込めば処分できます。 民間の回収業者を利用する場合でも、あなたがお住まいの地位でちり紙交換車を見ないという事は、業者自体が無い事も考えられます。(私が住んでいる地域では、資源ごみとして出した紙ごみを、民間業者が勝手に持って行く事が問題になっていますが) という事で、あなたの地域が明確になればもっと正確な解答が得られるかもしれません。一度お住まいの市町村に聞いてみるのが一番いいと思います。 しかし、行政の指導として「天気が悪い時は、紙ごみは出さないで下さい」という事になっているのですか?私の地域では、台風が来ていようが、回収してくれますけど。 たまたま回収日に12ヶ月連続で天候が悪かったら、一年間出せない事になりますが...

ssri
質問者

お礼

「天候が悪い時は、紙ごみはださないでください」ということになっています。 ビニール袋に入れれば出せるのですが。 回答ありがとうありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

多少の雨でも、新聞、雑誌、ダンボール、紙パック(牛乳パック)は雨に濡れても大丈夫なのですが、 紙容器包装類は濡れると困る資源物です。 でも、もしこの寒波による雪の為に出す事を控えられているとしたら。 車を使えるとして。 行政が管轄する「リサイクルステーション」はありませんか? もし無ければ市の「クリーンセンター」に、直接持ち込むことは出来ませんか? それが駄目なら、市内の屑鉄屋さんに引き取ってはもらえませんか?

ssri
質問者

お礼

探してみます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

地域の子供会などが収集していませんか?

ssri
質問者

お礼

余りありません。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ごみの分別

    私の市町村ではごみを燃やすごみとプラスチック容器などに分別して出さなければなりません。前者は主に紙や生ごみ、後者はビニール、プラスチックなどです。その他もいろいろ細かく分類されています。 ごみの分別には賛成なんですが、ここで疑問が沸きました。 燃やすごみとして紙、生ごみに分別してもそれを入れるのはビニール袋です。ごみを収集して後で袋から取り出しているとは考えられません。 この袋のビニール袋はどうなっているのですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 何故ごみの分別に厳しくなりましたか?

     一昔前はごみの分類は↓ 燃えるごみ 燃えないごみ 粗大ごみ の3種類だったのに最近はそれに加えて ペットボトル、段ボール プラスチック など考えるだけでも混乱しそうなくらい細かくなっているのが非常に腹立たしいです(>ω<)  燃えるごみ一つにしても段ボール、紙類、新聞紙、雑誌、木片 とこと細かく分かれて複雑で嫌がらせと思うくらいの仕打ちです 捨てるごみ袋にしても昔は不燃物可燃物、関係なくブラックのビニールや袋ならなんでも OKだったのに私の住んでいる地域ではごみを捨てる専用の袋にごみを入れないとごみ収集車 が受け付けてくれないようです 昔のように3つに分けて分別してと言いませんが(できることならそうなってほしい) もう少し分別を少なくしてほしいのが本心です 環境に気を使うのはわかりますがこう…………こと細かくごみ捨てに対して厳しく複雑にされると うんざりしてしまいます………… なぜに現代はこんなにもごみの分別にうるさくなっているのでしょうか?  

  • 1週間前の月曜日可燃ごみの収集日でした。ゴミ集めの日付けで、分別されて

    1週間前の月曜日可燃ごみの収集日でした。ゴミ集めの日付けで、分別されていないのシールが貼られて いない袋がありました。木曜日私が、ごみ収集場の掃除当番で、その袋は、おいてありました。 家族に相談すると、出したひとが、気づくかもしれないから、そのままおいとけばよいということで、おいておきました。今日、不燃ごみの収集の日で、不燃ごみを出しにいきましたが、そのゴミ袋は、そのまま でした。どうすれば、よいのでしょうか。ごみ袋に名前、住所などは、かいてありませんし。

  • ごみを完全に分別したら。。。。

    引き取ってくれる業者さんていませんかね~??? いまの地区の回収では、ペットボトルとアルミ缶・スチール缶、ガラス瓶のみで、食品トレー・玉子パック・牛乳パックは近所のお店に持って行き、新聞紙や雑誌、段ボールなどは廃品回収に出しています。当然、それ以外のものは『ごみ』なわけで。。。。 以前、『ごみゼロの会社』というのを特集していたような気がするのですが、企業で『ごみゼロ』にできるなら家庭でも出来るであろうと思っています。 ごみの分別に関する情報を教えてください! よろしくお願いします!!!

  • ごみの収集

    大阪市にある分譲マンション(60数戸)に住んでいますが入居時よりごみは市ではなく民間に委託して収集してもらっています。費用は管理組合で払っています。深夜に収集に来ているのではっきりとはわかりませんが週に2~3回来ているようです。 なぜ市が収集しないのでしょうか?税金も払っているのに。一戸建てなどは一軒ずつ家の前にごみを捨てているのを収集員がいちいち集めています。この手間をかけるのならばうちのごみも持っていって欲しいです。 さらに新聞・雑誌とダンボール以外は全部一緒に捨てるように言われているのも気になります。リサイクルが世の中の流れなのに缶もビンも生ごみもすべて一緒です。手間はかからないですが罪悪感があります。 このぐらいの規模のマンションでは当たり前のことなんでしょうか?

  • 名古屋市の様なごみ分別がしたいのですが?

    横浜市のものです。出来れば名古屋市の方にお聞きします。 ごみ分別に関してです。 私は愛知県に本社を構える清掃会社に勤務しております。クライアント様が横浜にあり私は横浜の現場に勤務しております。勤務場所は大手会社の大型社員寮で清掃業務をしております。横浜市はごみの分別が厳しいですが、社員が毎日出すごみの中身がめちゃくちゃで、横浜市が指定する分別には程遠い状態です。故に毎日の清掃業務の中でごみの分別仕分け作業のウエイトが高い状況で、特に燃やすごみ(含燃えないごみ)、 資源ごみ(プラスチック、ビンカンペットボトル、段ボール、古紙、古布、新聞紙、 紙類、シュレッダー裁断紙等)の中で、生ごみの中に資源ごみが混入してたり日常茶飯事です。 愛知県に本社があるのだから、名古屋市の1990年に実施された「ごみ非常事態宣言」での経験を本社の人間が来て指導してくれれば良いのですが、クライアント様が横浜のせいか上手くミートしません。いや名古屋の成果を横浜に当てはめるには壁があるのかもしれません。 ただ救いが一つあります。それはクライアントも東京本社、名古屋本社とあり名古屋出身で東京勤務者は、分別の仕方を心得ており、プラ指定場所にきちっと出してくれます。 それでも社員全体数からみれば少数ですので何とか割合を増やしたいのです。 質問ですが、 横浜以外の神奈川でも東京でも行政指定ごみ(有料)で実施してる場所も有り、 私が勤務する横浜の寮内だけでも、家庭ごみの分別の徹底化を図りたいと思ってますが、名古屋市民の方々のご苦労を私にお教え願えないでしょうか? (対策として) (1) 生ごみ、プラ、資源他 寮で予め準備する指定ごみ袋(各パート別入り分け透明袋にして社員の部屋番号を記入させる等)を渡してそれ以外は捨てさせない。 (2) 社員がどこに何を捨てるか、視覚化して解りやすいようにレイアウト変更する。 (3) 市の回収日に合わせて当日8時までに出させる。現在は回収日を意識してない。 対策として簡単なことが見落とされているでしょうか? 名古屋の皆様宜しくご教授下さい。他県の方もお気づきの事あれば何でもお教え下さい。重ねて宜しくお願いいたします

  • ごみ収集での不明瞭化?

    三重のとある田舎の市に在住。 人口8万人強ほどの山の中の市です。 住民投票により、市町村合併に反対し近隣の合併には応じず単独で 財政を賄おうとしています。 近年清掃工場が新設されること、ごみの分別がまだまだきちんとされていないこと、不燃物最終処分場の埋め立て余年があり、次の候補地がないことなどでごみの有料化が決まり、この4月から家庭ごみにおいても有料化になります。 それは昨今の環境問題を考えても、不可欠なことだとは思うのですがここでひとつおかしいことが浮上。 事業系ごみについてですが、一般廃棄物の運搬収集業の許可は、市が出すように法令で決まっています。 今この市には11ほどの個人業者がいます。 ところが市が許可をしている業者は12社。残りの1社はなんと、11社の協同組合です。 それで新たに一般廃棄物を収集してもらおうとすると、12社での自由契約ではなく11社が徒党を組んで作っている収集協同組合の規定に従って金銭面や引取りの状態などを約定しなくてはならないとのこと、業者より連絡がありました。 これって、12社市が許可を出している意味があるのでしょうか? しかもその業者も、11社の業者のひとつなので、直接取引きの旨、こちらの要望を示すと、それは勘弁して欲しいとの回答。 明らかにこれは価格協定を行っているものと考えるしかありません。 市もこういう実態がわかっているようですが放置です。 皆さんどう思われますか?

  • 分別ごみ、処理されてる?(あきれた名古屋市)

    名古屋市に行って驚いたのは3つです。ひとつはゴミ分別が多いこと。ひとつは生ゴミ収集は各家の前なので、収集日は町中がゴミだらけになること(夏だったら臭いだろーなー)。最後は、市民が誰一人として分別したごみがちゃんと処理されているか知らなかったことと、市のウェブにも情報がないこと。 なんか市民は阿呆のようにいいつけを守って必死に分別して、市はそれを適当に処理してるように感じました。 あれだけ市民に分別させておいて、それを生かしているかどうか公表しない(もしくは生かしていないので公表できない?)名古屋市と名古屋市民って、どうなの? と思いました 実際のところ、どうなのでしょ?

  • ごみの分別についてたくさん質問です(こんな所に住んでいる方は???)

    引越しをしました。以前住んでたところと違ってごみの分別がとても細かくて、みんなはどうしているんだろう?と疑問が浮かびました。 半年に1度、可燃ごみ・不燃ごみの区別なく60枚のごみ袋の引換券が自治体から送られてきます。 プラスチックゴミはリサイクルするので洗うようにと、ガイドブックのようなものに記載されていました。(不燃ごみ扱いです) 紙類は名刺1枚でも資源ごみ(月に1回しか回収がありません)とし、ちり紙などのリサイクルできない紙ごみと生ゴミのみ可燃ごみ扱いです。(生ゴミなのに週2回しか回収がありません) そこで (1)我が家は紙おむつごみがあるために、ごみ袋が無料券分じゃたりません。可燃・不燃あわせて1ヶ月10枚で足りますか? (2)納豆などのたれの袋はどうしていますか? (3)生理用品(汚物)は包みや本体を分けていますか?(タンポンなんてどうするんだろう???) (4)ラップなども洗ってますか? (5)紙おむつのにおい対策はどうしてますか?(以前の自治体は「新聞やビニールに入れるように!!」だったので) (6)生ごみのにおい対策は?(ビニール袋が使えないので) (7)大量な資源ごみの回収・・・ゴミステーションが遠いのでどう持って行ってるんだろう?? 毎日、何だかごみの分別だけに追われているような気がします。 皆さんのたくさんのアドバイスよろしくお願いします!!

  • タブロイド判新聞の分別は、新聞紙で良いのでしょうか?

    タブロイド判新聞の分別は、新聞紙で良いのでしょうか? 私の住む地域(石川県金沢市)では、古紙回収は自治体ではなく地域の集団回収(小中学校のPTAが主催)となっています。 それはいいのですが、分別の区別が「新聞紙」「雑誌及びチラシ」となっていて「絶対に一緒にしないで下さい」という但し書きが付いています。 いつも悩んでいいるのが、日刊紙以外のタブロイド判の新聞紙です。 地域の情報紙、フリーペーパー、労組の機関紙、競馬新聞などで、普通の新聞紙よりも少し白くて分厚い紙質のものが多く、中にはチラシ並みのツルツルした紙を使ってあるのもあります。 これはやはり「新聞紙」に分別すべきなのでしょうか? PTAの人や周囲の人に聞いても、新聞紙に回してる人やチラシに入れている人がいて、マチマチです。 ネットでいろいろ検索しても余り分からず、やっと、塩尻市では「新聞紙」に分別していることが分かりました。 http://www.city.shiojiri.nagano.jp/koe/quest/quest_130.jsp?faq=8565%3B323 これは全国共通の分類なのでしょうか? 私も、タブロイド紙の紙質は総じて日刊紙より上質なので、それでいいかと思うのですが、どうなのでしょう? 市役所に聞くべきかも知れませんが、お役所はどうも苦手なのと、主体が自治体でないので門前払いされそうなので、こちらに質問させて頂きました。

このQ&Aのポイント
  • MFC L3770CDWを使用している際に、純正トナーを使用しているにもかかわらず、印刷やスキャンに色むらが生じます。
  • 特にブラックの印刷では刷りムラが発生し、オレンジ色がベージュに印刷されます。
  • ガラス面の清掃やカラー設定の調整を試しても、問題は解決しません。
回答を見る