• ベストアンサー

目の前がごみ屋敷

Xiong Qing Ying(@xiongqin)の回答

回答No.4

わあー日本でもこんなことがあるのですか?、中国の不動産屋でもこのようなことはあまり見かけないですが。 「個人で先方に苦情等を言っていただくのは構わないですが、当社は一切関係ないという立場を取らせていいだだきますし、仮に大きなトラブルになった場合は、契約を終了させていただくこともあります」  これはもう詐欺師以上の法律を掻い潜った悪い手口ですね。  No. 1さんが投稿されたWebを,私も拝見させて頂きましたが,日本では先進国であっても,このような事を放置しておくとは、いやはや大変ですな。  調査費用に一千万、何処にそんなお金が掛る、無茶苦茶。  Oh my good、  お察しいたします。  うーん世界のニュースになりますね。  (哦)Oh Oh 記録しておこうっと。  ごめんね悪しからず 

関連するQ&A

  • 退去して欲しいと・・・。条件について

    不動産会社を通じ、大家さんから退去して欲しいと言われました。大家さんの親戚を住まわせたい(?)ようです。当方には滞納等の落ち度はありません。退去自体には応じるつもりですが、突然のことにとまどっています。 ・物件はファミリータイプの一戸建てです ・敷金2カ月(契約書には、「退去時に1カ月分償却とあります)、礼金2カ月 ・2年ごとに契約更新(定期借家ではありません。通常の賃貸です) 現時点で入居から1年半です。あと半年後には退去して欲しい(つまり、契約満了時には退去して欲しい)とのことです。 もともと、長く住むつもりで家を借りました。長く住めば、敷金1や礼金の分もモトを取れると思っていましたが、たった2年で出るとなると・・・それならこの家は借りなかったのに・・・との思いもあり・・・。 そこで、大家さん・不動産会社に、以下の要望を出そうと思っています。 ・敷金2、礼金2はまるまる返して欲しい(※敷金については、もちろん私たちが壊した部分があれば引いてもらっても構わないと思っていますが・・) ・新しい家の契約時の不動産仲介手数料はサービスして欲しい(不動産会社の担当の方は、今、新しい家を探してくださっているそうです) 本当は、引っ越し費用も負担して欲しいと思っているくらいです・・・。 大家さんは面識ありませんが、不動産会社の担当の方はいい方なので、困らせたくはないのです。とはいえ、言うべきことは言いたいと思っています。相場がないということは分かっていますが、常識的に考えてどうなのか、ご意見下さい。

  • ごみ屋敷と原状回復費について

    もし貴方が大家さんだとして、 契約期間は8年目になる借主さんにお貸ししているお部屋が「ごみ屋敷」になっており、 貸主からの申し出で解約が決まっています。 古雑誌、エロ本、コンビニの弁当カス、ペットボトル類が山積、 何処をどう見ても床が見えない。床に放置してあるごみ高さはフロアから30センチ程度まで。 家具の上にごみとも生活用品とも区別の付かないものが山積、散乱。 少なくとも4年間は掃除していないため、(出てきたごみの古い日付が4年前) ・室内は酷い異臭、 ・壁及び天井クロス、カーペットは著しい汚損(ごみ汁やカビホコリ、たぶんダニだらけ)で絶対に張替えが必要 キッチンもごみで溢れ、油汚れ、カビや汚れが付着、通常の清掃では到底取れない ・お風呂は田舎の公衆トイレよりも酷い状態(汚物、黄ばみ、カビ、黒ずみ、ヒビワレ)で  器具の交換が必要、下手すればユニットバス毎交換 この状態で原状復旧を行って、大家が借主に費用を請求しようと思います。 さて、貴方なら、 1.借主の管理義務違反、及び、勧善注意義務違反を理由に総工費全額を借主請求とするか  (通常の使い方じゃない以上、借主が責任を負え!) 2.減価償却を踏まえ、総工費の10%のみを借主負担とするか  (使い方が酷いといっても、残存価値が無いじゃないか!どうせリフォームするんでしょ!) どちらを選びますか? どちらが正しいと思いますか? ご意見をお待ちしています。 よろしくおねがいします。

  • マンションの礼金について

    今度引越しを考えているのですが 契約の際に敷金 礼金それぞれ家賃の2か月分と 仲介手数料を払う必要があると聞きました。 不動産屋さんに払う手数料が礼金だと思っていましたが礼金を大家さんが取ると聞きちょっとびっくりしています。 実際我が家の持ち家を人に貸していますが 礼金は不動産やがとって我が家はもらっていません。 これは都市部では普通のことですか?

  • 近所の工事の騒音で契約解除

    マンションを賃貸しています。 新しく契約して入居した方が、近所の工事の騒音が気になるため契約を解除したいと言われました。 契約解除は問題ないのですが、その際に敷金、礼金などの返金を求められている上に、「大家さんは工事を知っていたのでしょうか?どうして契約の際に言ってくれなかったのか」という苦情を仲介の不動産業者に申し立てているそうです。 工事は知っていましたが、騒音まではわかりませんでした。 こういった場合、清掃代金などを除いた敷金の返金はしたとしても、契約時と同額の敷金、礼金などの返金は必要なのでしょうか?

  • 大家さんの手違いについて

    質問宜しくお願い致します。 今、賃貸を探しています。 借りようとしている大家さんはマンションを3つ持っています。 Iのマンションは祖母が借りていて、大家さんとは顔見知りです。 インターネットでIIのマンションの3DK(敷金礼金0)、IIIの2DK(敷金1礼金1)を見つけ、IIを借りたいと思っています。 しかし、大家さんに聞くと「IIは敷金1礼金1じゃないと貸せない」とのことで、不動産と手違いがあったらしくIIは敷金1礼金1だそうです。 沢山の不動産には未だに敷金礼金0になっているのですが、不動産を通したら敷金礼金0になると思いますか?

  • 家賃の保証システム(借主が払う)

    京都に住んでいる大家です。 最近、敷金礼金無しというのが流行っていますよね。 不動産会社に問い合わせてみたところ、借主は敷金礼金を払わなくていいかわりに、借主が保証会社?と契約しなければならないと聞きました。 これは大家側は負担0なんでしょうか? 家賃の管理の契約とはまた違う契約なんですか?(家賃の10%を払う代わりに滞納家賃や管理等) また、京都で大家をしているのですが、空き部屋があるので敷金礼金を0にしようと思います。 おすすめの会社はありませんか? ご教授下さい。

  • 不動産屋によって礼金が違うのはなぜ?

    気に入った物件があり、「敷金2礼金1」で契約寸前です。 ですが、ネットで調べると他2店の不動産屋で「敷金2礼金0」となっていました。 これらは確実に同じ部屋です。 これを見たと言って、今から「礼金0」の交渉は可能ですか? 本当に大家さんへの礼金の問題なら交渉してもらえるのかもしれませんが、 今回頼んだルートは不動産屋が2件絡んでおり(大家→A不動産→B不動産→借主) その分の上乗せだとしたら、たぶん無理かなと思います。 10万円以上になるので諦めきれず、カラクリが知りたいです。

  • 立ち退きの際のトラブル

    先月、不動産屋から半年以内に立ち退いて欲しいと大家が希望している旨連絡がありました。 その際、以下の条件が提示されたので承諾しました。 ただし電話で伝えられただけで書面ではありません。 ・引越し先の礼金・敷金は全額出す。 ・現在の敷金は全額返金する。 ・原状回復は要求しない。 ・引越し先は不動産屋で責任を持って探す。 ただし、実際の引越し費用までは出せない。 数日後、大家から直接、立ち退きの勧告の手紙が届き、以下の内容が書かれていました。 ・半年以内に立ち退いて欲しい。 ・敷金は全額返還するので引越しの費用に当てて欲しい。 ・現状回復は要求しない。 話が異なるため、不動産屋へ相談しましたが、引越し費用は全額大家で負担するので問題ないと言われました。 しかし、引越し先が決まると大家から電話があり、「ただで引越しする気か!」そんな金は払わないと言われました。 再度、不動産屋へ確認すると、大家は素人だから良くわかっていないので心配いらない、あなたは100%悪くないといわれました。 先日、新居が決まり、費用は大家が支払うと言われ契約しました。 最終的に不動産屋へ大家から金が支払われたらしいのですが、結局、かかった費用の中に今の敷金が使われており、大家が振り込んだのは費用から敷金を引いた額でした。 私もすぐに気が付かなかったのがいけないのですが、考えてみると、引越しにかかる費用で大家が負担するのは全額ではなくなっていました。 今住んでいる家の洗面所を破損してしまっているため、費用の負担が発生します。敷金はそのために充当できたものだと思うのですが、それを勝手に引越し費用にされてしまって、引越しの費用が私にかからなかったように見えているだけのようで腹立たしく感じています。 納得がいかないので、私はどのように動くのが良いのかアドバイスいただければと思います。

  • 不動産屋と大家さんの契約について(礼金)

    友人がアパートでトラブルがあり、そこを出ることになった時 実は礼金は無かったのに 2ヶ月とられていたことが分かり そのお金は営業の人がもっていってしまったと聞きました。発覚した時にはもうやめていたそうです。不動産やより返してもらったそうですが。  私も新ためて 入居時の資料を見ると 審査用の大家さんへの用紙には(入居あ申し込み用紙)一ヶ月となっていました。 契約書には礼金のことは触れてなく 敷金のことだけです。これも不動産やが 大家さんへは一ヶ月 自分のところで一ヶ月を勝手に取った可能性がありますか?大家さんに直接礼金のことを聞いたほうがいいでしょうか?不動産屋の取り分はあくまでも手数料一ヶ月だけですか? 教えてください。

  • 敷金を払っているのに一円も返さないという大家さん

    入居時にいくらか敷金と礼金を払いました。 今大家さんに出ていけといわれています。 不動産屋さんに電話したら 大家さんが怒っていて敷金も礼金も返さない、帰ってこないと思います と言われました。 どうしてでしょうか? ネットで調べたら敷金はあくまで もしもの時の為の保険、で家賃滞納・部屋を傷つけていなければお金は返ってくる と書いてありました。 何故不動産屋さんまで敷金が返ってこないというのでしょうか? 私はどう対処すればいいでしょうか?