• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供にDQNネーム(名前)を付ける動機について)

子供にDQNネーム(名前)を付ける動機について

noname#102808の回答

noname#102808
noname#102808
回答No.18

12です。 人はてんでばらばらの固有名詞を与えられることで、 母国語を崩壊させていく、ということでしょうか。 他者との重複が多少はある、既存の名前を与えることにより、 人は母国の言語文化を維持する、というようなことなのでしょうか。 もしそうなら、そうかもしれませんね。 勝手にお金を作ったら、国家の権威に触れる重罪だけど、言葉は作っても良いのですね。 名づけの機会を使って、言葉を作って社会的に使用することが許されちゃう。 日本語の境界のなさというか、ふところの広さというか、際限無さを感じます。 言語が緩いと権威も緩いのだろうなと感じます。 DQN名をつける理由ですが、 親自身がセンスを誇示する目的よりは、 他者への嫌悪不安から逃れる目的のほうが強いと思います。 自己防衛のために、名前の固有性に頼るのだと思います。 人と同じ=煩わしい、 とか、 人と重なる=面倒なことになるかも、 という心理なのだと思います。 親だから何をつけてもかまわない等の、 他者や子供を無視する身勝手な姿勢よりは、 何としても他人と重ならないように、という、 気弱で内向的で危険回避の姿勢を感じます。 例えば、凝っていて個性的なIDも、 人物像を想像する手掛かりとしては信頼できません。 IDは、個人を確実に規定する記号。 そのIDに近いのが、DQN名かと思います。 その方が現代の煩雑な実社会においては有用で安心、という、 親たち世代の無意識の心理傾向が、 DQN名づけを一般化したのかもしれません。 反対に、既存の歴史的な名前は、固有名詞の恰好をしているが、 個人を明確に規定できない記号。 煩雑な実社会においては、不安です。 誕生日や住所など、より多くの情報を公開しないと個人が規定できない。 みんな町内の限られた人間関係で、同じような生活を営み、 同じような価値を共有して生きていた昔の時代には、 ありふれた名前でも不都合や不安がなかったでしょう。 同姓同名の人が、日本のどこかにたくさんいる、 それも連帯感としてうれしかったかもしれません。 それが戦後次第に、テレビが普及し新幹線ができ飛行機が飛び、 インターネットができて人口も最大に増えて、今は買い物や仕事も全国規模で行います。 町内にとどまらず、不特定多数と関わるので、 見知らぬ同姓同名と、いつどこで接点ができてトラブルになるかわかりません。 犯罪者も増えました。 同姓同名がある日どこかで犯罪を犯したら面倒なことにならないか、とか。 ありふれた名前は、赤の他人と思わぬ接点が生じて危険、社会的デメリット、 と本能的に感じて、名前が独創的になってきたのかもしれません。 同姓同名であれ、どこのどんな奴かわからない他人を、 根本から信頼してはならないという危機感。 それが名づけを独創的にするのかもしれません。 親はオリジナリティへの評価を求めているのではなく、 他者との重複による接点や危険因子避けていくことで、 奇異な名前に行き着いてしまうのだと、思います。 それともうひとつ、年功序列の崩壊、能力主義。 凡庸では勝ち残れないという実感。 みんなと同じに紛れていたら切り捨てられる、という危機感。 それが名づけを独創的にしている事実は、否めないと思います。 就職でもなんでも、横並びは終わった。 競争社会で生きる以上、印象づけてナンボ、という場面は多いです。 会社の面接でも異性と会うのでも、第一印象でリードしなきゃ負け、 とか、マニュアルでさんざん叩きこんできたのが親世代でしょうか。 思い出された者が残れる、忘れられた者は負け、 名前が目に留まってそれだけで内定をもらえたとか、 そういう経験談も本などでたくさん読んできただろうし、 相手に名前を読ませる努力させてでも、印象付けた方が結局は有利、 そんな戦いの場をたくさんくぐってきた親たちの実感が、 子供の生きるツールになるようにと、 独創的な名前にしているのだと思います。 親自身の誇示目的ではないと思います。 変わった名づけは、むしろ凡庸でありふれた親のすること、という認識が、 世には既に生まれているように見えます。 なので今となっては、古風で歴史的な名前をつける親の方が、 実はもっと、他者との差別化を強く願っている人たちのような気がします。 造語的な名づけを軽薄として、古風な名づけをあえて選ぶならそれは、 親自身の独創性の代わりに、歴史的権威を借りてきて対抗しているという意味、 そんな解釈をします。

関連するQ&A

  • 燦(あきら)はDQNネームですか?

    将来自分に子供ができたら、燦(あきら)なんて名前もいいなぁ、なんて思ったのですが、これってDQNネームですか? ちなみに未婚ですし、出産の予定なんて全くないです(笑) 自分としては、〔燦〕と言う漢字は特に悪い意味もありませんし、 〔あきら〕という響きも、どちらかと言えば古臭く、また(完全に主観ですが)頭のいい印象があります。 パソコンでも変換できたので、漢字と読みの組み合わせもおかしくありません。 しかし、〔燦〕という漢字があまり使われなく、DQNネームと見なされてしまうのかな?と思いました。 DQNネームのサイトにも〔燦〕という漢字が使われた名前が載っており、「自分も毒されてるのでは…」と不安になっています。 皆さんは、燦(あきら)という名前はDQNネームという印象を受けますか? 良識のある人に答えて頂きたいので、名付け本を愛読しているような方は回答をご遠慮下さい。 たくさん方の回答待ってます!よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 名前について。これってDQNネーム?

    なんだか最近、名前相談が多いみたいだから私も便乗します。 10代学生の女です。 率直にいうと、私は自分の名前が大嫌いです。 今までネットで名前を出したことないですが、それだと的確な意見が求められないので出します。 【木綿子】という漢字なんです。 読めますか? 子がついててダサいし、かたっくるしくて可愛くない。 名字と合わせると最悪です。 他人からまともに読まれたことなんて数えるほどしかありませんし、生まれてから今まで『可愛い名前』なんて言われたことなんて皆無です。 私も他人から可愛いねって言われる名前がよかった。 だから私はこの名前が大嫌いです。 ですが、あるときネットを見ていたら、『木綿子』はDQNネームと書かれていました。 DQNネームの定義って何ですか?? そりゃあ『優子』ではなく『木綿子』とつけたバカな親ではあります。 だけど花の名前(浜木綿と言います)、昔からある名前も読めなければDQNネームの仲間入りなんですか? 私自身そういった認識はないのですが(むしろ古風で今時ではない)、これはDQNネームなんでしょうか?? ちょっと不思議に思ったので質問させていただきました。 支離滅裂としていたらごめんなさい。 名前の事になるとちょっと感情的になってしまうので…。 回答お願いいたします。

  • もしかしてDQNネーム?

    ある掲示板でDQNネームに自分と同じ読みの名前が上がってたのですごくショックを受けました。 必死の抵抗をさせてもらうと、親はDQNでもないし、若くはありません。 無理矢理な当て字を使っている訳でもありません。普通に読めます。 確かに、会う人みんなに珍しい名前だねと言われる名前ですが、かわいらしい名前だねと言われることもあります。 今までDQNネーム可哀想だなーとか思ってたけど掲示板をみてから人事ではないような気がしてなりません(TT)。 特定は怖いので読みだけですが (かなん)という名前はDQNネームでしょうか? 皆さんの正直な意見聞かせて下さい。

  • 子供たちの名前はDQNにあたるでしょうか?

    私の家庭には四人の子供がいます。 それぞれ出産時にいやというほど熟考したのですが、最近巷を騒がせている「DQNネーム」なるものに該当していないか不安です。 たとえば、今は長女のみが小学校に通っていますが、子供たちが学校に通う上で「奇特な名前」故にいじめを受けたりしないか、社会人になった時に不便をしないかなど、悩みの種が尽きません。 長女 実結(みゆ) 7歳 →自分の夢を実らせることができるように(実を結ぶ、などの表現から) 長男 悠大(ゆうだい) 5歳 →多くのものを受け容れられる、器の大きな人間になるように 次女 紬(つむぎ) 4歳 →自分だけの人生をつむげる様に 次男 晃(ひかる) 4歳 →周囲の人を明るく照らせる人間になるように です。 私、旦那の両親とも出産前から話し合い決めた名前です。 両親の世代の声も鑑みた為、多少「古臭い」という評価を受けてしまうかもしれませんが、それでも名前の奇特さで将来不便(読んでもらえない、いじめに遭うなど)をしないような名前をつけたほうが子供のためになる、と考えています。 なので、私たちは自分の子供たちにつけた名前はおよそ一般的に許容されるものだと思っております。 ですが、ネットなどでは意外なものまで「DQNネーム」として数えられていることもあり、少し不安を覚えたのでこちらに書き込ませていただきました。

  • DQNネームになってしまいますか?

    男の子の子供に漢字の読み方が「セイシ」という読み方のする名前を付けたら、 いじめられますか? でも、実際に「セイシ」という名前は実在しますよね。 DQNネームになってしまいますか?

  • あなたの聞いたDQNネームを教えて下さい

    1年前くらいにそば屋に行ったときのことです。 真向かいに座った子供づれが子供の名前をよぶとき、 セーラ、ハイジ、ペディーヌ?とか呼んだんです。 少しひいていたんですが、今時の親はこんな名をつけるのかと思っていました。 最近、これらの名前がDQNネームと呼ばれていることを知りました。 そういえば自分が子供の頃、悪魔と名付けられた子供もいました。 そこで、あなたが今までに聞いたDQNネームを教えて下さい。

  • 私の名前はDQNネームです。

    私の名前はDQNネームです。 そう分類されるべきものだと思います。 普通の単語を普通に人名読みに変えただけで、読み方は別に突飛なものではないです。 けれど、その単語は普通そうは読みません。 とにかく私自身と名前とのギャップがすごいです。名前にコンプレックスも感じています。 両親は「そうなって欲しかったからつけた」と言います。 例えば優しい人になって欲しいから「優」、だったりすれば私はまだその言葉を受け入れられたのだと思います。 ですが、私の名前にこめられた願いは私がどう努力しても叶えられるものではないです。 もっと別の名前を、とまでは言わなくても、せめて別の漢字を使って欲しかったと親に言ったら「親が一生懸命考えた名前にケチをつけるとは何事か」と叱られました。 最近学校のテストなどではわざわざ下の名前をひらがなで書くようにしています。 読み方だけなら大した違和感を持たないからです。 今はその程度の悩みですが、今後社会に出たときに読み方の訂正や漢字の説明に苦労するような気がしてなりません。 同じように多少変わった名前で苦労した、などの経験談がある方がいらっしゃいましたら、どういった対処をなさっているか教えていただけたら幸いです。

  • DQNネーム

    他人事だと思っていましたが、身近(後輩の子供・同級生の子供、職場の人間の子供、孫など)にDQNネーム・キラキラネームが結構な確率でいることが分かり絶句です。 ろい・りあ・のあ・めろ・ここあ・ぷう…など 調べてみると、ここや他の質問サイトでは「今時普通だよ」とか「子供がいない人はわからないんだろうね」「可愛いよね」などのキラキラネーム肯定派の意見が多数を占めていてこれまた絶句しました。 感覚が麻痺してませんか? お堅い系の企業の人事担当の方の中には、「そういう名前の子を採用すると会社の信用やイメージが下がるし、自分の子供にそんな名前を付けるような常識のない親に育てられると、やはり常識のない子に育つと考えてしまうのは仕方のないこと。」という理由で採用しないという人もいるようですね。←本当? なにより本人がいずれ年をとったとき自分を名乗るのが恥ずかしくなると思うんです。 私自身がそうなので…(今時のキラキラネームではなく、逆に古風な感じすぎて名乗るのが恥ずかしい) やっぱ「○○子」などの普通の名前にものすごく憧れがあります。 40後半~50代のおばあさんが孫(小さい子)可愛さに「うちの孫○○っていうの~」とか「○○さんちのお孫さん、○○っていうんだってー可愛いよね~」と言っているのをよく聞くようになったのも疑問です。 私はペットみたいな名前つけられて可哀想に…という哀れみしか感じられません。 いつか、普通の名前の方が少数派になり、キラキラネームが一般的な名前になる時が来るのでしょうか? 日本はどうなってしまうのでしょうか(笑) 先が思いやられます。 皆さんはどう思いますか?

  • この名前はDQNですか?

    失礼します。 名前についての質問です。 「愛永」という名前はDQNですか? 友人にこの名前の子がいて自分の名前があまり好きじゃないみたいです。 私はこの漢字の並びはとても素敵に思うのですが… 一発で名前を読む方は少ないそうで本人はその事も気にしてました。 ちなみに、「まなえ」と読みます。

  • DQNネーム

    改名するか悩んでいます。 いま、娘の名を改名するかどうかで非常に悩んでいます。 以前にもスレを立てたのですが、そちらで頂いた回答では決められませんでした。 いま悩んでいるのは、人からの哀れな反応です。 どうやらDQNネームを付けてしまったようです。 以前たてたスレでも子どもが可哀想、DQNネームだといわれました。 可哀想だという回答と、気に入ってるなら気にしなければいいという回答で、いまだに決められません。 可哀想だというレスにはたくさんの「そう思う」ボタンが押されました。 実生活でも、可哀想だと思われることのほうが多いようです。 改名したほうがいいのでしょうか?決断できないので、背中を押してください。。 こんなにも悩むのは、あくまでも自分は名前を気に入っているからです。それが多くの人からみればDQN……