• ベストアンサー

音の性質について

音の性質についての質問です。 スピーカから音が放射された時、音圧は距離に応じて減衰していきますよね? 音源、受音点が固定の場合、その時の音の波長や振幅、位相も音圧のように変化するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

1次近似的には音の波長、位相は変化しないとされます。振幅は音圧の平方根に比例していますので音圧の減衰に伴って減衰します。 音は一般にたくさんの単一の周波数の音の重なり合ったものです。一般に周波数の高い振動ほど減衰が大きいとされています。従って距離を伝搬するに従って高周波数の成分は早く減衰し、低周波数の音が生き延びます。つまり低い音に移っていきます。

nirvana_ty
質問者

お礼

詳しく説明していただきありがとうございました!理解できました!

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

>音源、受音点が固定の場合 2点が固定されているのだから変化はないはずです

nirvana_ty
質問者

お礼

なるほど! ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 波の性質

    4.0cmはなれた2つの波源A、Bが1、2のような振動をして、波長2.0cm、振幅0.50cmの水面波を送り出している。 Aから2.0cm、Bから5.0cmの距離にある点Pの振幅はそれぞれいくらか。 ただし、波の振幅は波源からの距離によらず一定であるものとする。 1、A、Bが同位相の振動をする。 2、A、Bが逆位相の振動をする。 1…0 2…1.0cm どなたかわかる方、解説お願いします。

  • 音の聞き方での違いについて

    目の前にスピーカーがあり音を聞く場合、 同じ距離でスピーカーに顔を向けて聞くのと スピーカーに耳を向けて聞くのとではどのように違うのでしょうか? (このときの耳はマイクの人工耳であり左右どちらか片方しか存在しないと仮定してください) 位相や周波数(出力音圧周波数特性)などについて教えていただけると助かります。 憶測でも何でも結構です。 どうか教えてください。

  • 音の距離減衰について

    音の距離減衰について調べていたら 点音源 : 距離が2倍になるごとに6dB減衰 線音源 : 距離が2倍になるごとに3dB減衰 とありました。 この6dBという数字が一体どこから表れたのかが分かりません。 なぜ6dBという数字が出てきたのか分かる方いらっしゃいましたらご教授お願い致します。

  • 音波の共鳴点における振幅

    円管内に円管内径と同じ大きさの音源を入れ,もう一方の管端にはやはり管の内径と同じ大きさの受信器を置き,音源と管端までの距離を変化させると,ちょうど音波の波長の半分の長さの整数倍離れた距離で振幅が大きくなり共鳴が確認できます.ところがこの共鳴点で観測できる振幅は音源と受信器間の距離を離すにしたがって小さくなります.この現象はどのような理由で起こるのでしょうか.よろしくお願い致します。

  • 自由音場

    音響関連の質問を2つさせていただきます。 いろいろなサイトを見ると、「自由音場とは均質媒質中で境界の影響を無視できる音場」とか「音の強さが音源からの距離の2乗に比例して減衰しながら音が伝わる音場」と言うように定義されていますが、これは、 音源iから制御点jの間の室内音響伝達関数をGij(z)とすると、全てのGij(z)についてGij(z)=1としてよい と言うことになるのでしょうか? 2つ目は「音の強さが音源からの距離の2乗に比例して減衰」と言うのは、 例えば、座標平面上で位置ベクトルrの音源の音圧を基準として、位置ベクトルsの地点の音圧を算出するときは 20log(p(s)/(p(r)|s-r|^2)) となるのでしょうか? もしかしたらちょっと的外れなことを聞いているかもしれませんが、つまり「音源からの距離」の「距離」の定義を知りたいです。 「自由音場で音源を基準とした音源から2mの位置の音圧はどうなるの?」みたいな感じです。 わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 音の干渉について

    初歩的なことがわからなくなりました。 昨年のセンターの音波の問題で、(添付画像あり) 図に書いてあるxy座標上で音源を動かして、 マイクが拾う音がどう変化するかを問う問題がありました。 X1→X2と動かすと経路差が変化するので 経路差のないOの位置に音源がきたとき強め合って音が最大となります。 これは大丈夫です。 問題はY1→Y2と動かした場合なのですが、、 経路差がずっと0なので常に強め合った状態でマイクに届きますが、 音源が近づいてくるので音の大きさは除除に大きくなる・・・ というのが答えです。 音が近づいてきたら大きく聞こえるのは感覚的に当たり前な感じがしますが、 式で説明するとどういうことなんでしょうか? 音の大きさは振幅によりますが、なぜ音源が近づいてくるとき振幅が大きくなるのでしょうか。 また、この場合合成波ですが、音源が近づいてきて観測者が静止していることを考えると、 ドップラー効果も起こりますか? 混乱してしまいました。よろしくお願いいたします。

  • スペクトル

    これらが変化するのか,変化しないのか教えてください. 1.信号を整数倍した時の振幅スペクトル,位相スペクトル. 2.異なる2信号を足した時の振幅スペクトル,位相スペクトル. 3.信号を時間軸方向に移動したときの振幅スペクトル,位相スペクトル.

  • 波動のところ教えてください・・・

    物理の問題で「水面上で6cmはなれた2点A,Bから、振幅0.3cm、波長2cmの等しい波が同位相で出されている。波の減衰を無視するとき、Aから6cm、Bから9cmの点Pはどのような振動をするか?」という問題なのですが、どういう考え方で解くのか教えてもらえませんか??

  • 位相差顕微鏡の仕組み

    位相差顕微鏡の仕組みの解説で、 照明の光は試料に当たると直接光と回折光に分れるとあります。 直接光は試料の影響を受けずに波形(振幅、波長)は全く変わらないとあります。 しかし1本の光が2本に分れたのであれば、エネルギーは減っている はずなので、振幅が小さくなるなど何らかの変化があるはずだと 思うのですがそうならないのはなぜでしょうか? よろしくご教授ねがいます。

  • 音は定常波ですか?

    高校物理<波動>について *定常波・・・筒の長さと波長の位相の整数倍になるところで音が出る実験のようなことで確認できると学びました。 ということは必然として音が定常波だと思えるですが どこにも言及がなく不安です。 教科書にもネットにも「音は縦波」としかありません。   質問の異議がない場合。  定常波は波の「性質」であるから「音が定常波か」という疑問は意味をなさない  という回答も考えました。しかし例えば他の波の性質である  ex.音は「屈折」か    音は「干渉」か  という疑問が意味をなさないのはわかります。  が本件のことに関しては明確なイメージもつきません。  この場合明確な説明を与えてくれると助かります。 <参考> 教科書 ウィキペディア波動、音波、 教えてgooスレッド