• ベストアンサー

現実の医学部は?

最近、本で(漫画も含む)で暴露しているような物も有るようですが本当のところは如何なのでしょうか?教授の権力の横暴、医局内のイジメ、研修医を小間使いのように使う、一月に一回手術をするかしないかの医者、入院中の患者の血圧を測らない、などなど、有りますが本当のところは如何なのでしょうか、現実に有るのでしょうか、当事者を含む皆さん、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sakaboru
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.3

#1の回答について 昔の事はわかりませんが、さすがに今はそんな国立大学はないと思います。國家試験の問題について試驗前には確かに喉から手が出るぐらい知りたいですが、そんな話はありませんでした^^;確かに「こんな問題が出る」なんて情報は飛び交いますがすさまじく情報の数が多く、またどんな情報であれ出題されてもおかしくは無いわけで受験生はふりまわされがちになるくらいです(苦笑) 研修医が小間使いのように使われる…のは結構有りますね^^;けれどまあ其れも仕事の一部?どんな職場であれ大なり小なりそういう下仕事というものはあると思います。やらされる事も一応仕事がらみの事だけで、私用の仕事を押し付けられた事は今のところないです。

haneuma
質問者

お礼

回答有難うございます、 噂ほどではないと言う事でしょうか? 大学病院等で腕を磨きたくとも月一回手術するかしないかの医者が多いと噂でありますが事実は如何ですか、宜しければ回答いただけると助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mutant
  • ベストアンサー率18% (17/90)
回答No.5

メディアはドキュメンタリーでさえ視聴率を気にして、一般受けをするように真実の一部しか報道しません。ひどい場合には実際に無い事を報道する事さえあります。 ましてやドラマですので真実が更に少なくなるのは当然です。 例えばハリウッド映画を見て、アメリカ人はすべて危機状況になっても冗談を言うとか、知り合った女性とはみんなHするとか思わないですよね。飛行機の副操縦士にはキムタクが演じていたような人物が結構いるとかも思わないですよね。所詮本やドラマは売れてナンボの世界です。その様に見てください。 haneumaさんの仕事関係がドラマになったら、どのくらい真実があるかで大体わかると思います。 #1さんの国立大学の教授ですが、もし本当なら国立大学の教授の職を賭けて教えた事になります。国立大学に限りませんが医学部の教授になるような人は、同級生、前後の先輩、後輩、全国の同じ分野の仕事をしている医師間の厳しい人生の生存競争を勝ち抜いてやっと栄冠を得た人々です。学生はすぐコピーをするでしょうから、たかが1~2万円で人生を賭けた事になりますね。もしばれたらすべてを失う可能性があります。何でそんな事をやりますかね? 時効はきているでしょうが、道義的責任に訴える事は出来ます。本当にその教授がいるとしたら、まだどこかの病院長をしているでしょう。マスコミも1を100にして書くのが仕事ですので、今からでも遅くありません。是非とも匿名の投書をしてください。このサイトで本当かウソか判定できない事を書くより、よっぽとこの世のためになります。

haneuma
質問者

お礼

回答有難うございました、 テレビの世界はテレビ分かっています、 mutantさんは、医療関係の方でしょうか? 書籍、僕が医者を辞めたわけ、は現実に医者をやめた方が書いたものだと聞きました、その中の一部を抜粋して紹介している物が有ると聞いたもので質問しました、質問部の中にある入院患者で血圧を測らないなどは病棟が脳か心臓かは忘れましたが、現役の看護士に聞いた事です、(その人が冗談で言った可能性も有るでしょうが)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakaboru
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.4

都会の大学病院ではどうなのかはわかりませんが、地方の大学病院ではやはり医師不足です。月1回どころかかなりの数の手術をこなしています。大学院生であると言うのであればまだ経験も少なく、また学位論文を書くために実験など研究をする為に外来で患者さんを見ているだけと言う事は有ります。しかし、大学病院勤務(研修医や院生ではない医師)であれば、地方の場合どんどん手術を行っています。

haneuma
質問者

お礼

回答有難うございました、 書籍等は多少オーバーと言う事ですね、 書く人の主観での部分も多いということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.2

オーバーに描いている部分もあるけど、何処の国でも同じ様な事はあります。 上司(教授)の横暴、同僚のイジメ、新入社員をこき使う・・・・会社だって団体だってあるでしょ。 大学病院だって同じなんですよ。  ただし、上に好かれていると暮らし易い環境です。(^_^) 教授の横暴・・・・・人事権持っているし、学生だと進級は教授次第だし。やりたい放題・・・・しかし友人に持つとイザというとき、現役でなくてもOBでも教授は頼もしいですよ。 月1回の手術・・・・たまにはやらないと腕が落ちます(^_^;)からね。 血圧を測らない・・・・そんなの顔を見れば名医は分かるものです(^_^;)。

haneuma
質問者

お礼

アドバイス有難うございます、 実際に医者をされているのでしょうか?だとすると、 上に好かれていると暮らし易い環境>ごますりも必要? 教授を友人に持つ>簡単に出来ますかね? 月1回の手術・・・・たまにはやらないと腕が落ちます(^_^;)からね>手術の技術を(腕を)磨きたい人勉強したい人は如何すればよいのでしょうか? 本当に月一回しかしない?  血圧を測らない>名医は分かるんですか?顔見たぐらいじゃ本当の数値はわからないと思うのですが、(看護婦さんでさえ計らない所有るとか、問題だと、)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SUNAONAKO
  • ベストアンサー率13% (35/251)
回答No.1

国立大学での実話です。学生間での噂「どこどこの部屋のどこどこのロッカーの番号は何番」。実際そこには国試の問題と解答が。また「一人5000円で、翌週にある国試の問題作成者である同大学の教授が、問題と答えを教えてくれる」とのことで、数人が集まり実際に教えられる。現実同じ問題が出題された。 この話は、16-7年前の現役学生から当時聞いた話で、本人の話で疑う余地の無い実話です。 その話を聞いてから、私は医者を十分吟味して選ぶことにしています。

haneuma
質問者

お礼

アドバイス有難うございました、 国試とは医師国家試験のことを言われているのでしょうか、世の中ゆがんでますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病院における診断書の類いの代筆について

    最近、入院診療計画書などの用紙に主治医のサインをすることになっていますが、例えば主治医の了解のもとに研修医が代筆して、主治医の名前と研修医の名前を連名にすることは構わないのでしょうか?主治医が内容を確認してさえいれば、押印がなくても有効でしょうか?もし、公文書偽造に当たるなら、患者側から訴えられることはあるのでしょうか?今、医局内で論議されてますが、わからないのが実情です。宜しく、御教示願います。

  • 医者の世界って

    今日、医龍を見ていて思ったのですが、医者の世界ってほんとにあんなんなんですか? 助かる見込みのない患者を手術しなかったり、部下を引き連れて大名行列をしたり。 白い巨塔もそうですが派閥だったり医局間の確執ってほんとにあるんでしょうか? 演出されてる部分も多いかと思いますが火の気のないところに煙はたたないっていいますよね?

  • 白内症手術の入院(5日)と日帰りの違い。

    白内症手術の入院(5日)と日帰りの違い。 90才の母が近々白内障手術します。 (高血圧、骨粗鬆症、心臓等々の薬10種類程度 飲んでいます) 入院5日必要と聞いてきている模様。 日帰り対応の人が多い様です。 質問:入院必要となる患者の条件はなんでしょう?

  • 手術が近い入院患者におすすめの漫画を教えて下さい。

    手術が近い入院患者(50代女性)が「体調がよくてラジオが入らないし、テレビはお金がもったいない。暇で仕方ない」としょっちゅう電話が来ます。 そこで小説だとちょっと集中力をつかうだろうし、漫画の差し入れしようと思うのですが、家にあるのは「ブラックジャックによろしく」だけです。しかしこれは読んでるところを医者に見られたらちゃんと治療してくれなさそうだのでやめとこうと思います。自分あまり漫画を読まないのでよくわかりませんが同じ作者の「海猿」とかはどうでしょうか? 入院患者は最近の漫画をあまり読んでいないので最近の漫画で勇気が湧いてきたり感動できる、漫画でおすすめがあれば教えてください。

  • 研修医の方が入局後より忙しい!?

    私が今好きな人は研修医です。 今年度から2年目、来年度からは大学病院の医局に入局します。 そこで質問なのですが、一般的に研修医時代と入局したての先生とはどちらが忙しいのでしょうか? 私の兄が大学病院(中程度の大きさ)内科医4年目で兄は受け持ちの入院患者さんが5人くらいです。アルバイトの当直は多いようですが、それ以外の日は同僚や先輩と飲みに出かけたり、ゴルフに行ったりデートもしています。(忙しいとはいつも言っていますが) 研修医の彼は大きな大学病院の小児科にいます。アルバイトはありません。でも担当の入院患者が多いみたいで大学病院に泊り込んだり、食事がとれなかったりするみたいなんです。 今、彼とは関係がギクシャクしてしまい、一度疎遠になってしまったのですが、なんとか私のほうから修復を試みていて「会って話す機会が欲しい」と言ったら、「今の時期は忙しいから落ち着いたら連絡する」、と返事してくれたのですが、1ヶ月ほど会ってくれません。 でもどうしても兄と彼を比べたら、忙しいって言っても研修医なんだからいくらなんでも4年目より忙しくはないんじゃないか?って思って疑ってしまいます。 忙しいんじゃなくて故意に避けられていないことを願う毎日です。 内科医4年目とどちらが忙しいですか?1ヵ月会えなくても研修医なら仕方ないことですか?

  • 子宮内膜全面そうは時の保険請求について

    先日、組織診で異型子宮内膜増殖症の診断を受け、MRIやCTなどの検査を経て、子宮内膜全面そうは術を受けました。私が受けた大学病院では、手術扱いになるということで、2泊3日の入院をして手術を受けました。 私は第一生命の終身保険に入っていて、その総合医療特約を付けています。1泊2日入院から給付が受けられるものに変更したばかりで、今回の入院について請求しようとしたのですが、治療目的でないと給付が受けられないと営業担当者に言われてしまいました。 今回の場合は、本当に給付が受けられないものなのでしょうか? また、もともと血圧が少し高めなのですが、手術が決まったときにかなり血圧が高くなってしまい、そうは術の前に3日間入院しました。(手術もあるので)血圧を下げる目的と検査をするためでした。 保険会社いわく、この血圧のための3日間の入院も、そうは術を行うために血圧を下げる目的だから、そうは術が治療目的でなければ、給付は受けられないと言うのです。 本当にそうなのですか?保険に詳しい方、どうか教えてください。

  • 糖尿病と手術

    糖尿病患者は手術(癌などの大手術)は出来ないとか難しいとか聞きますが本当なのでしょうか。入院して血糖値を良い状態にコントロール出来れば可能なのでしょうか。糖尿病患者は傷口が塞がらないそうですね。この質問は初回なので、あまり詳しく書けませんが宜しくお願い致します。

  • 大病院のことに詳しい方にお聞きします。

    “白い巨塔”“ブラックジャックによろしく”最近では“医龍”など、よくテレビドラマでは大病院の実体を描いたものがあります。 共通しているのは、 (1)教授になることを目指して権力争いに明け暮れている (2)製薬会社などから頻繁に接待を受けて癒着している (3)患者の中でも政治家や有力者等を優先する (4)患者のことよりも論文や学会での発表が最優先 などの問題をよく取り上げています。 こうしたドラマを見る度に大病院には入院したくないなと思ってしまうのです。 一般的にドラマは誇張した表現になっていたりするものだと思いますが、実際には現実の大学病院の実体はどうなんでしょうか? ドラマそのものとは言わなくても、ある程度はこういう問題を現実に抱えているものなのでしょうか? 病院関係者や、出入りする業者の関係者や、入院していた患者経験者などの皆さんからの実際の体験などを教えて頂きたいのです。

  • 漫画「ブラックジャック」の未来の医療のストーリ編

    以前、漫画「ブラックジャック」を読んだときに、未来の医療のような感じで、 患者が病院の中に入ると、機械が診察して、機械が手術して、入院中すべて機械で管理するみたいな、シーンがあったのを、覚えています。 ただ、そのシーンが、漫画何巻のストーリーだったのか、思い出せずにいるのですが、どなたか、何巻のなんというトピック名だったか、知ってらっしゃいませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 病院への不信感について

     先月、手術をしたのですが、私の手術をしたメンバーの内、6人中4人が研修医(1年目…2人、2年目…1人、5年目の後期研修医…1人)だと退院後に知りました。  独身なので、将来に結婚・出産を控えている事もあり、慎重に病院を検討していたのですが、最終的には大きい病院だから安心だという理由で選んでしまいました。麻酔の担当医は1年目の研修医がしていて、婦人科の指導医は後期研修医を終えたばかりの6年目の医師が担当しています。手術室で唯一のベテランの執刀医(外来で見てもらった医師)の姿を麻酔がかかる迄と麻酔が覚めてから一度も見ておらず、回診も術後1日目にしか来てもらえなくて、入院中に来るのは若い医師ばかりなのでとても不安に感じていました。  患者に一言も言わずに、研修医が手術する事があるなんて考えてもみなかった上、人数が4人(他の1人も終えたばかりだし…)もいたなんてとてもショックです。手術する前にメンバーの名前を聞いていなかった為にわかりませんでした。  術後は体調がかなり悪く、職場も退職してしまいつらい日々を過ごしています。あと、私の病気は術前は普通に仕事も出来る位に軽症だったのですが、何故か倍の手術時間がかかり、手術時間以外に2時間多く麻酔がかかっていました(麻酔科医師と手術担当の看護師のカルテからわかりました)。その上、切開した傷跡も大きくて全く別の手術名の状態です(カルテには、本来するべき手術名と傷跡の記載がされていました)。メンバーに研修医がたくさんいた事もあり、何をしていたのかと不安で仕方がありません。  入院当日には、初診の問診票で私が伝えてあるアレルギーの人が飲んではいけない薬を出されていて3種類も中止したり、入院中にもまた別の飲んではいけない薬を出されたり…。看護師の対応も不信な事ばかりでした(例えば点滴が痛かったのですが、スピードがとても速かった事が原因だと後で知りました)。あと、入院中の看護記録がカルテ開示しても一切なく、入院中に病状が急変して当直の医師に見てもらったカルテやエコーの画像も一切残っていません。  現在、病院側に電話してもきちんとした説明がもらえず、文書での質問状にも何の答えももらえていない状態です。  その後、別の病院に行ったのですが、元の病院に帰るようにと言われてしまいました。私は、本当の事が知りたいのです。原因がわかって治療をすれば、体調の回復にもつながるからです。  別の病院で医療ミス(ミスだけではなく意図的な部分もありますが…)を受けた患者は、他の病院で見てもらうのは難しいのでしょうか?何か解決の糸口が見つかればと願っています。  どうかアドバイスを頂きますようお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 映画「旅情」のラストシーン、感動的な別れ
  • 彼女が彼に会いにヴェネチアに戻る可能性は?
  • 女心の分析と思い出の残し方
回答を見る