• ベストアンサー

年末調整の還付金について教えていただきたいのですが。。

chikarakunの回答

回答No.5

..>毎年3月15日までに、市町村役場で配布している「市町村民税・道府県民税 住宅借入金等特別税額控除申告書」という申告書に H21年分(H22年度課税)からは原則、申請書不要です。 基本的には、年末調整後の給与支払報告書から市区町村が課税に取り込みます。 申請が必要なのは、退職所得・山林所得がある場合、所得税において平均課税の適用を受けている場合など、一部の例外です。 H18年末までに入居の場合 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/gengakusochi_1.html#1 H21年以降に入居の場合 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/090929.html

関連するQ&A

  • 年末調整での住宅ローン控除還付額の計算方

    どなたか教えて下さい。 今まで、住宅ローン控除後の年末調整での還付額は源泉徴収票の「住宅借入金等特別控除の額」欄の金額とだいたい一致するものだと思っていましたが、今年の還付額は生命保険等の控除も含めても今までよりも低いものでした。 給与明細では所得税として一括表記されているので、生命保険と住宅ローンでそれぞれいくら還付されたかが不明です。 源泉徴収票をもとに、住宅ローン控除により還付額を割り出す簡単な計算方法があれば教えて下さい。 源泉徴収票によると、「所得税から控除しきれなかった」という訳ではない様です。 確定申告の締め切りも近づいていますし、ネットで調べても私が探していた計算方は見つけられませんでした。どなたか助けていただけると有難いです。

  • 年末調整の還付金について

    よろしくお願いします。 昨年末に主人が会社より年末調整の必要事項記入用紙をもらって帰り 、私が記入しました。 生命保険の合計が10万を超えたので昨年の源泉徴収表を元に 還付金のシュミレーションをサイトで計算すると、 大体5万から6万くらいの戻りだったのですが、 昨日もらって帰った金額は13390円でした。 19年度の源泉徴収では、 給与支払い総額は4859823円万で、給与所得控除後は3344800円 で、所得控除の額の合計は1895444円で、源泉徴収税額は72400円で、 生命保険料の控除額は5万でした。 正社員で毎月厚生年金と健康保険など合わせて8万近く天引きされています。 住宅ローンなどなく、特に他にはなにもないのですが、、友人など、 同じような立場の人に聞いてもみんな毎年5万以上は戻ってきていると 聞きます。 ウチはなぜ1万ちょっとなのか、年末調整の還付金が何に基づいて 戻ってくるのかなど、すごくわかりやすくかいつまんで教えていただけるとととても助かります!!! よろしくお願いします!

  • 会社への年末調整の書類提出と、住宅ローン控除について

    大変無知な者で、恥ずかしいのですが、教えてください。 まず、我が家は昨年新築住宅を購入いたしましたので、 今年の3月に住宅ローン借入れ控除の確定申告をいたしまして、主人の給与から差し引かれていました所得税が還付金として戻ってまいりました。 源泉徴収票の源泉徴収額が全部戻ってきました。それは既に年末調整後のものです。 住宅ローンの控除は借入金の最高1%となっていましたが、夫の源泉徴収税額は、借入金の1%にはほど遠く、大した額ではありませんでしたので、全額戻ってきたわけです。 今年からは、わざわざ確定申告へ行かずとも、会社の年末調整(?)にて自動的に還付されると聞きました。 会社の年末調整では、毎年個人で加入している生命保険等の払い込み証明書を添付しますよね。 それによって、生命保険などによる控除も受けられますよね? でも、うちの場合、そういった保険料の控除をしなくても、差し引かれている年間の所得税は、とにかく住宅ローンの借入金の1%にも満たないので、 このような生命保険の証書などを添付せずに(つまり控除をせずに)そのままでいても、 結果的には還付される金額は、所得税額(源泉徴収票の源泉徴収税額欄の金額)が全て戻ってくると考えてよろしいのでしょうか? 説明が下手ですが、保険料の控除をしても、しなくても、結果的に還付される金額が同じであるかどうかが聞きたいというわけです。 えっと・・・こちらがあまりにも素人で無知なため、 「こいつは一体何を言おうとしてるのか」「意味がわからん」などありましたら、ごめんなさい。 よろしくお願いします

  • 年末調整の還付金

    年末調整・源泉徴収について教えてください。 12月はじめに年末調整の用紙を提出し、12月25日に給料明細と源泉徴収票をもらいました。  (1)給料明細をみると、所得税がいつもは約5,000円なのに、今回は-15914円となっていました。 還付金は約20,000円だけど、今月の所得税5,000円をひいて(相殺ということで)-15,914円となっているのですか?還付金の計算方法をおしえてください。 (2)また、源泉徴収票の見かたもよくわからないのですが・・・どなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか? 支払金額2,657,494 給与所得控除後の金額1,697,200 所得控除の額の合計額771,921 源泉徴収額81,600 社会保険料等ぼ金額341,921 生命保険料の控除金額50,000 年調定率控除額9,070です。 (3)それと、年末調整のとき、生命保険の証明をなんで提出するのか意味がわかりません・・・会社の人に生命保険に加入していると控除されるからって言われたんですが。。。生命保険の控除されたぶんは所得税還付金として還付されるんですよね?(ということは、12月の給料明細の所得税-15,000の中に生命保険の控除分も入ってるということですよね?) 生命保険と所得税・・・何の関係があるんですか? 過去の質問見ましたがどうしてもわからなかったので・・・ 長くなりましたが・・・宜しくお願い致します。

  • 年末調整の還付金について

    年末調整の際の還付金が計算より少ない気がするのです。 おそらく自分の無知が原因だと思うのですが、 恥ずかしながら税金や年末調整についてあまり詳しくないので、 詳しい方に教えていただきたいです。 昨年度の年末調整済みの源泉徴収票で、源泉徴収税額が0円になっているのですが、 これは昨年度の所得税が0円だったということなので、 25年中に源泉徴収された額はすべて戻って来るということですよね? 昨年は3つの会社でアルバイトをしたのですが、 1つ目の会社の退職時の源泉徴収票に書かれた源泉徴収額は1,536円 2つ目の会社の退職時の源泉徴収票に書かれた源泉徴収額は5,797円 そして3つ目の会社では10月に1,750円、11月に1,750円源泉徴収されていました。 源泉徴収額を全部合わせると10,833円になるのですが、 年末調整で還付されたのは9,083円でした。 11月分の源泉徴収税額1,750円を抜かせば、9,083円ぴったりになるのですが、 なぜ11月分が還付されないのかがわかりません。 どうしてこのようなことになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 年末調整について

    昨年末の年末調整で 住宅ローン控除申請を会社に提出したのですが(3年目) 源泉徴収票だけ給与明細書と一緒に入ってましたが 還付金が入ってません(プラスでもマイナスでもない)。これは どのように考えれば良いのでしょうか? 会社が土日で問い合わせできません。気になりますので 教えていただきたいです。

  • 年末調整の還付金

    年末調整についてお聞きしたいことがあります。 平成28年度の給与所得の源泉徴収票と、年末調整証明書が年末の給料明細と一緒に入っていました。 『平成28年度の給与所得の源泉徴収票』 支払金額1048080円 給与所得控除後の金額398080円 所得控除の額の合計金額459201円 源泉徴収税額 0円 『平成28年度年末調整証明書』 源泉徴収税額 11330円 還付、徴収額-11330円 これって還付金が0円ってことでしょうか? 今まで年末調整でお金が戻ってこないことはなかったのでよくわからなくなりました。 所得が少なかったからでしょうか?

  • 年末調整時の還付金額が間違っているような気がします

    昨年7月に転職をして、年末に新しい会社で年末調整を受けました。 還付金額が予想より少ないと感じましたが、住民税の絡みかと思い気にせずにいました。が、今月受け取った源泉徴収票を眺めていたら、あることに気づきました。 源泉徴収票によると、前職で支払った所得税額は135240円(摘要欄に記載されている数字です)、12月に戻ってきた還付金は103843円。 ちなみに、住宅ローンの特別控除可能額は398100円です。 フルに戻ってくるはずなのにと思って計算してみたところ、現在の会社の7月~11月に支払った所得税がまさに還付金と一円違わずでした。 前職で支払った所得税が還付金に含まれていないことになると思いますが、この解釈は間違っていますか?

  • 年末調整 還付金

    年末調整の還付金ですが、思ったより金額が低かったのでビックリしてます。というのも11月に子供が産まれたからです。 源泉徴収の内訳は以下のとおりです。支払金額4,710,822 給与所得控除後の金額3,226,400 所得控除後の合計額2,477,014 源泉徴収額37,400 扶養家族3人(配偶者除く) 社会保険料等の金額577,014 となっています。 この計算はあっているのでしょうか?私も無知なのでよくわかりません 宜しくお願いします

  • 年末調整還付金が去年より少ない?

    今年の年末調整での還付金が去年より大幅に少なくなっています。 去年は20万位あったのですが、今年は5万位でした。 去年と今年の所得合計はほとんど変わりません。 源泉徴収表に記載されていたもので大体ですが、 控除金額としては、配偶者38万、社会保険38万、生命保険5万、住宅控除17万。 支払い金額が360万、控除後の金額が230万、控除額の合計が190万です。 源泉徴収税額は0円です。 また、去年転職しましたが関係あるのでしょうか? 税金に関しては全く解らないので教えてください。