• ベストアンサー

子連れの弔問について

pig4649の回答

  • pig4649
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.6

私は亡くなった方のお母様や遺族の方の気持ちよりも、あなたの悼む気持ちをこの場合には尊重すべきじゃないかなと考えます。 遺族にとって喪中というのは亡くなった人を早く忘れる為の期間ではなく、思い出しながらも見送るための期間なのではないでしょうか? 生存中のこもごもを思い出して辛かろうとも眼を背けず事実を受け止めてしっかり見送ってあげたいものではないでしょうか。 お寺の法要とかではなくて実家へのお参りですよね。それなら周囲へ気を使い過ぎる必要もないと思いますし、 直接ご焼香してあげる事が亡くなったお友達にとってもあなたにとっても一番良い事だと思います。 (少し変わってるかもしれませんが、一つの意見と捉えていただければ幸いです)

bless-you
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 二人の子供を母に預けていく予定でしたができなくなり相談させていただきました。 四十九日まであと1週間しかなく、以降は仏壇もお墓も遠方にいってしまうので何とか行きたいと思っていました。pig4649さんのおっしゃるように直接焼香することが亡くなった彼女にもいいのではと思いますが、子連れとなるとやはりご迷惑かとも思いますので遠慮しようと思います。ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • キリスト教での弔問

    土曜に葬儀は終わっていますが本日家の方へ弔問に行くので質問。 (1)仏教なら焼香にお邪魔すると言うところですがキリスト教なら何と言えばよいのでしょう。 (2)仏教ならお線香をご仏前に供えるでしょうがお供えはどんな物を持っていけばよいのでしょうか。 (3)お悔やみの言葉は何と言えばよいのでしょうか。 (4)その他仏教と違いキリスト教で注意する事は? ご教授お願いします。

  • 葬儀後の弔問をしたいのですが

    先月、専門学校時代の後輩が亡くなりました。 彼の親友5名が、各々全員遠方だったのと、 葬儀の連絡が、急すぎたため、通夜・告別式には、参列できませんでした。 弔電は送ったのですが、5人の連名で送ったために、 住所は入れませんでした。 香典も送っていません。 8月の中ごろに、全員の都合を合わせて、改めて、弔問をしようと思っています。 訪問日程は、ご遺族の方の都合がよい方にしようと思い、 2つほど、候補が上がっています。 遺族の方に、弔問可能かどうかの連絡を取るために、手紙を書こうと思っていますが、どのように書いたらいいのかが、まったくわかりません。 こういった場合、電話で用件を伝えたほうがよろしいのでしょうか? また、手紙の場合でしたら、書き方も、合わせて教えていただけないでしょうか? ややこしい質問で、すみません。 よろしくお願いいたします。

  • 弔問したら、かえって迷惑?

    弔問したら、かえって迷惑? こんにちは。 1週間前に、実母の仲の良い従妹の旦那様が亡くなられました。 実母は、通夜・告別式に出席しました。 その方が亡くなられたことを、実母から一昨日聞きました。 その方が、重い病気にかかっておられたのは知っていました。 「あんたは(行かなくて)いいわよ」と言われたのですが、 小さいときから、とても可愛がってくれたおじさんで、 おばさんの方も、実母ととても親しく、やはり可愛がってくれました。 通夜だけでも出たかったなあ、という気持ちです。 ちなみに私は、結婚して家を出ております。 ご自宅に弔問したいですが、行っても良い間柄か迷ってしまいます。 行くとしたら、私一人で行きます。 独りよがりで行って、かえって負担になってしまった嫌だなあ、とも思います。 でも、そうしたら、 いつ、どのようにお悔やみを申し上げればよいのでしょう。 また、いくらぐらい包めば良いのでしょう。 少なくても失礼だし、負担に思われるのも嫌だし・・・。 なるべく、急ぎでアドバイスを下さい。 宜しくお願い致します。

  • 弔問の申し出

    3日前父が亡くなり、私(長男)の会社からの香典、弔問などすべて辞退して家族葬で済ませました。私の会社からは五日ほど休みをもらいました。そして今日家にいたら会社から電話があり、“午後に社長が線香をあげにいこうと思っているけど時間大丈夫?”のような申し出がありました。 会社に復帰した際、伝える予定だったのですが、父の意思や色々事情があり三回忌までは自宅への弔問、焼香はお断りすることになっていました。そこでそのことを電話で伝えました。会社は“でもそれは会社としては出来ない・・”のようなことを何度か言われたのですが、私もやはり“心苦しいですが、お気持ちだけ頂き、父の意思のとおり三回忌までは・・”といった感じでお断りしました。最後には会社のかたは分かってくれました。もちろん会社に復帰した際はお礼等きちんと事情を再度伝えるつもりです。 会社には申し訳ないかなと思ったのですが、でも父の意思はやはり大事にしたいと思いました。丁寧にお断りしたつもりですが、よろしかったでしょうか?

  • 弔問のお礼に対して、こちらの対応は?

    弔問のお礼の電話をもらいました。 母方の祖父が亡くなり、私は通夜、葬儀と参列し、葬儀が終わった夜、母から電話をもらいました。 母は故人の娘で、私は故人の孫ですが、私の実母は既に亡くなっており、正しくは母は養母で、養母は私が就職してから父と結婚しました。 私は電話をもらって、お悔やみの言葉としては「お疲れ様」と言っただけで、母は電話の向こうで涙ぐみ始めた様子で、電話は2~3分くらいで母の方から切り上げた形でした。 その場で聞いていた夫から「お力落としのないように」くらい言えんのか、と言われ、気にするタイプの私は翌日まで、本当はどういう対応をするべきだったのだろうと考えていました。 ちなみに養母と私は普段はお互いため口です。 私は21のとき実母を亡くしましたが、私が思うに、配偶者や親を亡くせば、人によって差はあれ、悲しいし、寂しいし、力だって落とします。 テレビ等で聞きかじった程度ですが、その時期泣けるのなら思い切り泣いたらいい、とも聞きます。 私の実母はあまりにかわいそうな最期で、私は実母が亡くなった当時はしっかりしていたと思いますが、あれから15年、いまだに実母のことを想うのは、懐かしい思い出だけではなく、ときには悲しい最期のことも想われます。 言葉でひとくくりにはしたくないのですが、実母の死を乗り越え切れていないように思います。 話が横にそれましたが、私自身は自分の経験から、ありふれていても何かお悔やみの言葉を掛けたければそうしてもいいし、近しい親族の落胆を想えば、何も言えない、というのもまた一つのお悔やみの気持ちでは、と思っています。 縁起でもない話ですが、母方の祖母、夫の祖父と、私から見れば直接血縁関係のない、数回しか会ったことのない人を見送るときもいつか来るでしょう。 皆様はいかが思われますか。

  • 天理教の一周忌?

    友人のお母さんが亡くなった時、葬儀が天理教でした。 天理教の葬儀は初めてでお坊さんでないような方が現れ、お経ではありませんでした。 焼香のかわりに玉串を御供えし、数珠も必要ありませんでした。 もうじき1年になりますが一周忌というのでしょうか、その時にどんな御供えがいいのでしょうか? お金ではなく品物でしたいのですが・・・。

  • 葬儀後の訪問について

    主人の祖母の兄弟の配偶者の方が亡くなりました。 義親が遠くて葬儀に参列出来ない為、 車で二時間くらいのところに住んでいる私達夫婦に家族代表?として弔問の依頼がありました。 主人の実家に帰省中で、私たちも日程的に葬儀には参列出来ないので、 葬儀後の週末に伺うようにお話をして頂いたのですが、こういった事が初めてで戸惑っています。 香典やお供えは義母の方でご準備して頂いているのですが、 お悔やみを申し上げてお線香を上げさせて頂くだけでいいのですか? 主人共々面識がない方ですので、どうしたものかと・・ また、私たち夫婦からの香典・お供えは必要ないと思っているのですが、どうでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 上司のお母様が亡くなりました。日にちが経っているのですがどうしたらいいでしょうか?

    先日、会社の同僚からお世話になっている上司のお母様が2ヶ月前に亡くなられた事を知らされました。私は産休中で何も連絡が入ってきませんでした。会社では皆で香典を包んだみたいです。私も何かして差し上げたいのです。しかし、日にちが経ちすぎていて、今から香典を差し上げるのはどうかとも思い悩んでいます。このような場合、どうすればよいのでしょうか?お悔やみが遅れた事のお詫びとお悔やみの手紙と共にお供えとしてお花やお菓子を送ろうかとも考えましたが、失礼ではないでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 子連れで生後2ヶ月の赤ちゃんを見に伺うことについて

    来週、友人2人と子連れ(4歳と2歳)で知人宅に生後2ヶ月の 赤ちゃんを見に行こうと思っています。 しかし、まだ免疫の少ない赤ちゃんの面会に子連れで伺うのは インフルエンザや風邪が蔓延している今、迷惑かな?という 不安もよぎります。 こうした行為は常識の範囲内でしょうか? それとも遠慮して、大人だけで訪問したほうがいいのでしょうか? ちなみに子供は保育園を休ませるつもりでした。 知人にはまだ子連れで行く旨は伝えていません。

  • 四十九日の1ヶ月後に頂いたお香典のお返しは?

    四十九日を1ヶ月すぎてからお香典とお供えのお菓子、丁寧なお悔やみの手紙を頂きました。 すぐにお礼の電話はしました。お香典の金額は四十九日法要で親戚の方から頂いたくらいの額でした。香典返しをした方がいいと思うのですがどのような名目になりますか?また、四十九日のお返しの時と同様、お香典の半額くらいのお品で、もしくはギフトカタログでも失礼にならないでしょうか?

専門家に質問してみよう