• 締切済み

会社で木札を取り付けたのですが・・・

kamonohashi99の回答

回答No.3

NO.2です。 そうでしたか。 今の場所が気に入らないのか…。 部長たちが手を合わせないのが気に入らないのか… お水などが無いのが気に入らないのか…。 とりあえず試してみるしかないですかねぇ。 もしくはもらってきた人が神社から何かをつれてきてしまったか?

Chun_Passe
質問者

お礼

おかげさまで、とりあえず重いのは感じなくなりました。 手はできるだけ合わせるようにしています。 でも、本来札は貰ってきた人達が取り付けるべきだったのではと思います。 彼らの願いに(本心では何を願ったかは知りません)私がこっそり手を合わすのも筋じゃないなと思う気持ちはあります。 特に、この新部長になる前の部長の時、部内が相当腐敗していて、みんな疑心暗鬼でした。 自分も酷いパワハラのターゲットだったこともあり、前部長達が実質左遷された後でもこの辛い思い出のある部署から早く出たいという気持ちが強かったです。 >もしくはもらってきた人が神社から何かをつれてきてしまったか? 救われない気持ちになりますね・・・

関連するQ&A

  • お札の配置

    神社でいただいたお札があるんですが、現在北西の窓枠の上に置いてあります。見やすくていいんですが、わたしの寝ている布団の枕は東南なので、寝ると、足側にお札があるカンジになるんですが、最近足を向けていて大丈夫か心配になってきました。 場所を変えた方が良いでしょうか?

  • 商売繁盛の御札と厄払いの御札

    うちは、アパート暮らしで神棚とかがありません。しかし自営業なので、毎年、商売繁盛を願い決まった所に参拝にお正月にいかせていただいております。もうかれこれ、五、六年ぐらい家族三人で初詣もかねて 神社に参拝に行き、帰りに商売繁盛の木の御札を買って帰るのが、恒例になっています。今までは、何の気なしに御札を部屋の一角にたてかけていただけなのですが、それではいけないなと気づき、神棚はないものの、どうにか失礼のないようにおかせていただこうという気持ちになりました。今年は、厄年にあたり厄払いも違う神社でして頂き、厄払いの木の御札もいただいたのですが、これら(商売繁盛札・厄払いの札)は、一緒の場所に並べておいても構わないのでしょうか?

  • 壁に棚を作りたいんです

    我が家は毎年神社に1年の安全を祈りお札をいただいてきます。 お札は厚紙の長方形の箱状のもので高さ30センチ横15センチ奥行き3センチのお札です。 今まで食器棚の一番上に置き毎朝お水をコップに入れ 仕事に行き前に手を合わせていました。 仕事は普通の事務仕事です。 職人ではありません さて、本題ですがこの食器棚を低い形のものに取り替えることになり お札を納める場所がありません。 和室の壁に棚を作りたいと思いますが 材料は何が必要でしょうか? 棚板と棚板を支える物くらいでしょうか? 

  • 神棚の移動

    屋根裏収納を作るために廊下の天井にはしごを取り付けました、これから屋根裏の改装をするのですが、はしごを上った右側奥がすぐ神棚の上になってしまうので、神棚を同じ部屋の南側に東向きの場所に移動したいのですが、普通に移動してお水、お酒、お米をお供えすればいいのでしょうか?お札は近くの神社の家内安全のお札と、旦那様の厄除けのお札が奉ってあって、商売繁盛のくまでがあります。

  • 自分の産土神の神社を知りたい

    私はすでに年配の年齢になっておりますが、自分が産まれた時(場所)の産土神(神社)を知りたいと思っています。 しかし両親とも亡くなっており、産まれた当時の事を知るだろう親類も、今はいませんので知るすべがありません。もしかしたら、私が産まれた当時や七五三などに神社参拝していない可能性もあります。 現在の住まいは小さい市町村で、産まれた時の自治体(同じ市内)と同じですが、大小の神社がそれなりの数があります。 お稲荷さんも何社かありますが、お稲荷さんには行っていないとは思います。 知りたい目的は 単純にご挨拶というか参拝(事情は伏せますが)したいからなのですが… このような「 自分の産土神に参拝する 」という目的があっても不明な場合、又、赤ちゃんの時や七五三の節目などで実際に行っていない神社でも、同じ土地や自治体内なら、結果的に違う神社だったとしても大丈夫でしょうか? それでも、行った場合はここだろうなと予想がつく神社は2~3社ながら、全てを参拝に行くというも神様へ失礼とも思います。 ぜひ私のような場合で、産土神への参拝をしたい考え方や方法をお教え頂けると助かります。 出来れば御札を頂きに行きたいとも思っていますので、不明な場合はもらって来ない方が良いかなとも迷っています。

  • 成田山のお札の祀り場所

    こういったことには、全く疎いのですが、主人の実家の側に成田山があり、参拝はいつも成田山でしています。 この春に引越しになるので、薦められて有名な神社で八方除けの祈祷をしてもらってきました。こちらのお札の祀り方や祀り場所については、案内があったのでそのようにしようと思うのですが、 今まで成田山で頂いていたお札の祀り場所が気がかりになってきました。(今までは、高い場所に貼っていましたが、他には何も気をつけていませんでした)どこに貼るのが正式なのでしょうか?まさか、一緒の神棚には・・・・置かないですよね? ちなみに、主人の家ではそういったことは詳しくなく、気持ちが大事!という感じです。(その通りなのですが、やはりやり方を知りたいです)

  • 神道?_神社のお守りや参拝について(靖国と大宰府と

    はじめまして。よろしくお願いします。高校生でありますので 幼稚な考え・知識不足にお怒りになるかもしれませんがご回答いただけると幸いです。 このほど、3月上旬くらいに靖国神社参拝を考えています。 その際、国旗やお守りなどを購入することを考えております。 しかしながら、わたくしは2008年の初頭に 太宰府天満宮に参拝して(昇殿してません)お守りを購入しています。 そのときに、住所などを記入したことにより七夕などには短冊などが送られてきます。このまえは「太宰府天満宮と書かれた大麻?お札?」が送られてきました。 お守りは「健康御守」「学業御守」「受験合格と書かれた「太宰府天満宮守護」というおふだ?」です。 それなのにもかかわらず1月上旬には川崎大師にいきました。 (これは毎年のことです。大宰府に行くのが特殊でした) そこでいつも買っている「身代御守」「学業御守」「厄除御守」を買い絵馬を描きました。 1月1日の夜中にも近くの神社に参拝しました。 (有名どころではありません) 今にしてみれば自分でも節操がないなとおもいます。幼稚でした。 しかし、靖国神社は前々から行きたいなと思っておりました。 日本のために戦い、死んだ靖国の英霊に平和を誓うためにも 参拝をしたいと考えています。そこでも御守りを売っているそうです。 節操のない私なら買ってしまうのでしょうが・・・ 御守りを買いすぎだと思います。どうなのでしょうか? 「心の問題だから勝手な解釈でいい」という人もいるのですが 神道的にどうなんでしょうか? それとも大宰府や川崎大師にいっているのに参拝したら 靖国神社の英霊はお怒りになるのでしょうか? 心の問題だからというそういう唯物論的な考えではなくて、 神道的にどうなのか知りたいです。 大宰府や川崎大師に参拝した私が靖国に行かないほうがいいのか。 御守りはどうしたらいいのか。 もし、今まで買ったお守りで(たとえば大宰府でも川崎大師でも買っている学業成就はどちらかにしたほうがいいのでしょうか?) 処分するべきものはあるのか。 知りたいです。 本来伊勢神宮に行くべきなんですけど・・・横浜に住んでいるので ちょっと難しいです。 こういうのはどのように調べたらよいのかわからないので お教えください。

  • ご祈祷後にいただくお札

    先日、松江の八重垣根神社へ参拝し、良縁祈願のご祈祷をしていただきました。いただいた時にきちんと伺えばよかったのですが何も聞かずに帰ってきてしまったため、いただいたお札などをどうすればよいのかわかりません。お守りのほかに【御玉串】と書かれたお札のようなものと【御洗米】と書かれた小さな包みと【御縁御雛】と書かれた小さなもの(裏に自分の名前を書いていただいたもの)をいただきました。家には神棚がございません。今現在、二月に門戸厄神へお参りした際にいただいたお札を自分の部屋の高い場所へ南にむかっておいてます。これは説明で南か東向きにするようにと書いてたのでその通りにしてます。八重垣神社でいただいたものも先にあるお札の隣に並べてよいものでしょうか?御洗米とは、自分が食べた方がいいものなのでしょうか?

  • 神社でいただいたお札

    本日、ぬいぐるみ供養のため、神社に参拝いたしました。そのさい、おふだをいただきました。 祀る場所は、居候の身ですので、LDKは難しいのです。でも、放置しておくのも罰当たりなので悩んでおります。寝室でも構いませんか? 注意点などございましたら、ご回答をお願いいたします。 ちなみに下記URL参考にさせていただいております。 http://bekkoame.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=846411

  • 京都 吉田神社  節分祭について

    今年、京都の吉田神社の節分祭へ参拝しました。 その折に、露店で売っていた「すぐき」というお漬物を買ったのですが、あまりのおいしさに再度購入したいと思うのですが、来年まで待てません。 ここのお店のすぐきが食べたいのです。 この露店は何処のお店なのでしょうか? 露店の場所は、古いお札などを回収している大きなケージの近くでした。 どなたか御存知ありませんでしょうか。 宜しくお願い致します。