• 締切済み

会社で木札を取り付けたのですが・・・

一度他の掲示板でした質問が未解決の為、こちらでお伺いさせてください。 会社で部長達が都内の某有名神社に昇殿参拝して、大きな木札を頂いてきました。 依頼されて私が取り付けたのですが、何日も肩が重いです。 木札は長さ50センチほど、厚さ1センチの大変立派なものです。 問題は(今までもそうでしたが)、奉る場所がないこと。 そこで奉る場所を工夫してくれと、依頼がなぜか私に来ました。 神棚もなく、戸棚はすべて天井まであるので、置く場所がない。 せめて良い方角で(南向き)、目線より上に奉りたいので そこで部内会議室の窓枠(中央)の上に掲げられるようにしました。 木札が重いので、両面テープも利かない。 透明なテグスで吊った上で、窓枠に足場を作って木札の下を支えました。3点に重さを分散させ、札を痛めずに、しっかりと安定しています。 天井付近から会議室を見下ろすような姿です。 しかし、天井での作業が終わろうとする頃、何か結構重たいものが左肩に来て 塩風呂に入っても取れません。 怖いとか、寒いとか、ネガティブなものはなにもないんですが身体が重たく感じ、 通っているバレエクラスでも、いつもより身体のバランスが取りにくかったです。 毎年大勢のサラリーマンが仕事始めに押し寄せるこの某有名神社は 私も頼みにしていて、年に何度も参拝しています。 なぜ肩が重いのか判りませんが、 木札に見合った奉り方ではないのがいけないのか、 あるいは願掛けしたマネジメントではなく、一番の下っ端で関係のない私が掲げたのがいけなかったのか、ちょっと心配になっています。 尚、取り付け作業自体はものの3分程度で完了しています。 脚立に乗っての作業で、姿勢に無理はなかったと思います。 お札はできるかぎり丁重に扱ったつもりですし、私も毎日手を合わせるようにはしています。(頂いてきた部長達が手を合わせているかは不明です) 部で木札を掲げることが微妙らしく(宗教というだけで胡散臭く思う人々もいる為)、水・米・塩などのお供えは難しそうです。 そもそも、そんなこと必要とも思わずにお札をもらってきてしまっていると思います。 アドバイス等があれば是非お願いします。

みんなの回答

回答No.3

NO.2です。 そうでしたか。 今の場所が気に入らないのか…。 部長たちが手を合わせないのが気に入らないのか… お水などが無いのが気に入らないのか…。 とりあえず試してみるしかないですかねぇ。 もしくはもらってきた人が神社から何かをつれてきてしまったか?

Chun_Passe
質問者

お礼

おかげさまで、とりあえず重いのは感じなくなりました。 手はできるだけ合わせるようにしています。 でも、本来札は貰ってきた人達が取り付けるべきだったのではと思います。 彼らの願いに(本心では何を願ったかは知りません)私がこっそり手を合わすのも筋じゃないなと思う気持ちはあります。 特に、この新部長になる前の部長の時、部内が相当腐敗していて、みんな疑心暗鬼でした。 自分も酷いパワハラのターゲットだったこともあり、前部長達が実質左遷された後でもこの辛い思い出のある部署から早く出たいという気持ちが強かったです。 >もしくはもらってきた人が神社から何かをつれてきてしまったか? 救われない気持ちになりますね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

仏壇、神棚は東向き(西を背)にするから お札も東向きじゃないですか?

Chun_Passe
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 木札を頂いてきた神社に問い合わせたら 南(北を背)、もしくは東向きと言われました。 東に壁がないので、今お札は南を向いています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nontro_08
  • ベストアンサー率19% (33/173)
回答No.1

私は創価学会員で、日蓮大聖人の仏法に関わっている者です。必ずしも質問の解決につながる回答ではありませんが、参考意見として読んでください。 日蓮大聖人は仰せです。「世皆正に背き人悉く悪に帰す、故に善神は国を捨てて相去り聖人は所を辞して還りたまわず、是れを以て魔来り鬼来り災起り難起る」(立正安国論) これを「神天上法門」といいます。すなわち、仏法・正法が乱れて衰える時、善神(真の良い神)は法味に飢えて、守護するはずであった我々が住する本土を見捨てて、天界の本地に去ってしまう。それに入れ替わって悪鬼・魔神がやって来て、様々な災難が起きるということです。 社(やしろ)に行って参拝したところで、存在するのはもはやこの悪鬼・魔神ですので、それに応じた働きを引き出すのみであり、たしかに良い結果はないと思います。 ではどうすれば、善神の働きは引き出せるのか。「仏菩薩・大聖等・総じて序品列坐の二界八番の雑衆等一人ももれず、此の御本尊の中に住し給い妙法五字の光明にてらされて本有の尊形となる是を本尊とは申すなり」(日女御前御返事)と大聖人が仰せのように、正しい本尊に向かって南無妙法蓮華経(妙法)の題号を唱えれば、その善神の働きは生じるのです。善神とは、妙法の実践者を守護するための、いわば「僕(しもべ)」「部下」と位置づけられているからです。我々が拝する曼荼羅本尊には、神などの名称も、南無妙法蓮華経の題号の横に、小さく記されています。 神を直接拝んでも、その正しい働きは引き出せないのです。 以上、違和感を感じられますでしょうが、私の率直な意見を述べさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お札の配置

    神社でいただいたお札があるんですが、現在北西の窓枠の上に置いてあります。見やすくていいんですが、わたしの寝ている布団の枕は東南なので、寝ると、足側にお札があるカンジになるんですが、最近足を向けていて大丈夫か心配になってきました。 場所を変えた方が良いでしょうか?

  • 商売繁盛の御札と厄払いの御札

    うちは、アパート暮らしで神棚とかがありません。しかし自営業なので、毎年、商売繁盛を願い決まった所に参拝にお正月にいかせていただいております。もうかれこれ、五、六年ぐらい家族三人で初詣もかねて 神社に参拝に行き、帰りに商売繁盛の木の御札を買って帰るのが、恒例になっています。今までは、何の気なしに御札を部屋の一角にたてかけていただけなのですが、それではいけないなと気づき、神棚はないものの、どうにか失礼のないようにおかせていただこうという気持ちになりました。今年は、厄年にあたり厄払いも違う神社でして頂き、厄払いの木の御札もいただいたのですが、これら(商売繁盛札・厄払いの札)は、一緒の場所に並べておいても構わないのでしょうか?

  • 壁に棚を作りたいんです

    我が家は毎年神社に1年の安全を祈りお札をいただいてきます。 お札は厚紙の長方形の箱状のもので高さ30センチ横15センチ奥行き3センチのお札です。 今まで食器棚の一番上に置き毎朝お水をコップに入れ 仕事に行き前に手を合わせていました。 仕事は普通の事務仕事です。 職人ではありません さて、本題ですがこの食器棚を低い形のものに取り替えることになり お札を納める場所がありません。 和室の壁に棚を作りたいと思いますが 材料は何が必要でしょうか? 棚板と棚板を支える物くらいでしょうか? 

  • 神棚の移動

    屋根裏収納を作るために廊下の天井にはしごを取り付けました、これから屋根裏の改装をするのですが、はしごを上った右側奥がすぐ神棚の上になってしまうので、神棚を同じ部屋の南側に東向きの場所に移動したいのですが、普通に移動してお水、お酒、お米をお供えすればいいのでしょうか?お札は近くの神社の家内安全のお札と、旦那様の厄除けのお札が奉ってあって、商売繁盛のくまでがあります。

  • 自分の産土神の神社を知りたい

    私はすでに年配の年齢になっておりますが、自分が産まれた時(場所)の産土神(神社)を知りたいと思っています。 しかし両親とも亡くなっており、産まれた当時の事を知るだろう親類も、今はいませんので知るすべがありません。もしかしたら、私が産まれた当時や七五三などに神社参拝していない可能性もあります。 現在の住まいは小さい市町村で、産まれた時の自治体(同じ市内)と同じですが、大小の神社がそれなりの数があります。 お稲荷さんも何社かありますが、お稲荷さんには行っていないとは思います。 知りたい目的は 単純にご挨拶というか参拝(事情は伏せますが)したいからなのですが… このような「 自分の産土神に参拝する 」という目的があっても不明な場合、又、赤ちゃんの時や七五三の節目などで実際に行っていない神社でも、同じ土地や自治体内なら、結果的に違う神社だったとしても大丈夫でしょうか? それでも、行った場合はここだろうなと予想がつく神社は2~3社ながら、全てを参拝に行くというも神様へ失礼とも思います。 ぜひ私のような場合で、産土神への参拝をしたい考え方や方法をお教え頂けると助かります。 出来れば御札を頂きに行きたいとも思っていますので、不明な場合はもらって来ない方が良いかなとも迷っています。

  • 成田山のお札の祀り場所

    こういったことには、全く疎いのですが、主人の実家の側に成田山があり、参拝はいつも成田山でしています。 この春に引越しになるので、薦められて有名な神社で八方除けの祈祷をしてもらってきました。こちらのお札の祀り方や祀り場所については、案内があったのでそのようにしようと思うのですが、 今まで成田山で頂いていたお札の祀り場所が気がかりになってきました。(今までは、高い場所に貼っていましたが、他には何も気をつけていませんでした)どこに貼るのが正式なのでしょうか?まさか、一緒の神棚には・・・・置かないですよね? ちなみに、主人の家ではそういったことは詳しくなく、気持ちが大事!という感じです。(その通りなのですが、やはりやり方を知りたいです)

  • 神道?_神社のお守りや参拝について(靖国と大宰府と

    はじめまして。よろしくお願いします。高校生でありますので 幼稚な考え・知識不足にお怒りになるかもしれませんがご回答いただけると幸いです。 このほど、3月上旬くらいに靖国神社参拝を考えています。 その際、国旗やお守りなどを購入することを考えております。 しかしながら、わたくしは2008年の初頭に 太宰府天満宮に参拝して(昇殿してません)お守りを購入しています。 そのときに、住所などを記入したことにより七夕などには短冊などが送られてきます。このまえは「太宰府天満宮と書かれた大麻?お札?」が送られてきました。 お守りは「健康御守」「学業御守」「受験合格と書かれた「太宰府天満宮守護」というおふだ?」です。 それなのにもかかわらず1月上旬には川崎大師にいきました。 (これは毎年のことです。大宰府に行くのが特殊でした) そこでいつも買っている「身代御守」「学業御守」「厄除御守」を買い絵馬を描きました。 1月1日の夜中にも近くの神社に参拝しました。 (有名どころではありません) 今にしてみれば自分でも節操がないなとおもいます。幼稚でした。 しかし、靖国神社は前々から行きたいなと思っておりました。 日本のために戦い、死んだ靖国の英霊に平和を誓うためにも 参拝をしたいと考えています。そこでも御守りを売っているそうです。 節操のない私なら買ってしまうのでしょうが・・・ 御守りを買いすぎだと思います。どうなのでしょうか? 「心の問題だから勝手な解釈でいい」という人もいるのですが 神道的にどうなんでしょうか? それとも大宰府や川崎大師にいっているのに参拝したら 靖国神社の英霊はお怒りになるのでしょうか? 心の問題だからというそういう唯物論的な考えではなくて、 神道的にどうなのか知りたいです。 大宰府や川崎大師に参拝した私が靖国に行かないほうがいいのか。 御守りはどうしたらいいのか。 もし、今まで買ったお守りで(たとえば大宰府でも川崎大師でも買っている学業成就はどちらかにしたほうがいいのでしょうか?) 処分するべきものはあるのか。 知りたいです。 本来伊勢神宮に行くべきなんですけど・・・横浜に住んでいるので ちょっと難しいです。 こういうのはどのように調べたらよいのかわからないので お教えください。

  • ご祈祷後にいただくお札

    先日、松江の八重垣根神社へ参拝し、良縁祈願のご祈祷をしていただきました。いただいた時にきちんと伺えばよかったのですが何も聞かずに帰ってきてしまったため、いただいたお札などをどうすればよいのかわかりません。お守りのほかに【御玉串】と書かれたお札のようなものと【御洗米】と書かれた小さな包みと【御縁御雛】と書かれた小さなもの(裏に自分の名前を書いていただいたもの)をいただきました。家には神棚がございません。今現在、二月に門戸厄神へお参りした際にいただいたお札を自分の部屋の高い場所へ南にむかっておいてます。これは説明で南か東向きにするようにと書いてたのでその通りにしてます。八重垣神社でいただいたものも先にあるお札の隣に並べてよいものでしょうか?御洗米とは、自分が食べた方がいいものなのでしょうか?

  • 神社でいただいたお札

    本日、ぬいぐるみ供養のため、神社に参拝いたしました。そのさい、おふだをいただきました。 祀る場所は、居候の身ですので、LDKは難しいのです。でも、放置しておくのも罰当たりなので悩んでおります。寝室でも構いませんか? 注意点などございましたら、ご回答をお願いいたします。 ちなみに下記URL参考にさせていただいております。 http://bekkoame.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=846411

  • 京都 吉田神社  節分祭について

    今年、京都の吉田神社の節分祭へ参拝しました。 その折に、露店で売っていた「すぐき」というお漬物を買ったのですが、あまりのおいしさに再度購入したいと思うのですが、来年まで待てません。 ここのお店のすぐきが食べたいのです。 この露店は何処のお店なのでしょうか? 露店の場所は、古いお札などを回収している大きなケージの近くでした。 どなたか御存知ありませんでしょうか。 宜しくお願い致します。