• 締切済み

お札の配置

神社でいただいたお札があるんですが、現在北西の窓枠の上に置いてあります。見やすくていいんですが、わたしの寝ている布団の枕は東南なので、寝ると、足側にお札があるカンジになるんですが、最近足を向けていて大丈夫か心配になってきました。 場所を変えた方が良いでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

下に置いて無ければ大丈夫だと思います 後、もしその置いてあるお部屋の上に誰かが住んでいる場合は (二階建てで一回部や、アパートやマンションなど上に誰かが住んでいる場合) お札のある天井に「雲」という紙を貼っておく事と聞きました

keiko10694
質問者

お礼

大変遅くなりましたが、お礼申し上げますm(__)m とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

神社から頂く御札には大きく分けて二つあります。一つは御神札でこれが御霊分けです。もう一つは御祈願を欠けたときに頂く護符です。 また大祓いや夏越の時に頂くものも護符の仲間とします。 護符については特に制限もなく、部屋が見渡せる場所であれば問題ないですので、ココでは省きます。 ご神札は暮が殆どですが、例大祭のときなどに頂く事があります。 一応、明るい方を向けて頭より高い位置に祭るのが基本ですので、北から西北にかけて南から東南に向けてということになりますが、神社本庁などのサイトや著書をみるとあまりこだわるなと書いてあります。 つまり方角や場所にこだわって飾るのを辞め、家に神を祀る事の大切さをないがしろにしてはならないということです。 第一に家内に直接神を祀り、常に心に止めておく事が大切だという事です。 従って、僅かでも向きを変えることが出来るならそれでも構いませんし、出来なくてもそのままで構いません。 また、他のところにタンスなどがあればその上がいいでしょう。

keiko10694
質問者

お礼

大変遅くなりましたが、お礼申し上げますm(__)m とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 御札の祭り方

    色々と自分なりに調べてみたのですが、どうしてもわからず、無知で申し訳ないのですがご質問です。 我が家には、違う神社の御札がありますが、神棚に一緒に祭ろうと思っています。その場合、お祭りする順番があると知ったのですが、我が家にある御札はどう祭ればよいのかわかりません。 我が家にある御札は  (1)主人の会社に近い神社(氏神様ではありません。)で、私と主人の  厄払いをした際に頂いた御札2つと、主人の八方塞のための   御札1つ。  (2)娘のお宮参りで頂いた御札1つ。   こちらは、私が里帰り出産をしたため、実家の氏神様では   ありますが、現在住んでいる場所の氏神様ではありません。 上記4つのお札を、神棚にお祭りしたいとおもっています。 ネットなどで、中央には、神宮大麻を。右側には氏神様を、左側には 崇拝する神社の御札を・・とあるのですが、まず、神宮大麻は我が家 にはなく、氏神様の御札もありません。 もしかすると、見当違いなご質問になっているかもしれませんが、 教えていただければと思います。 よろしくお願いします。  

  • 初詣やお守り御札について

    初詣やお守り御札についてお伺いいたします。 現在、実家を離れて同じ市内に住んでいます。実家にいた頃は親が厄年などの御札など作ってくれていて、初詣などもその神社にいったりしてました。(しかし地元の神社では御札などはやっていないので少しはなれている神社です。30分圏内)ただし、ここは山の上にあるため、雪が降ってしまうと私の運転技術ではいくことが難しいです。 家を出た今、その神社にいく事もできますが、やはり今住んでいる地元の神社にお参りにいったほうがいいのでしょうか? 神社といっても、常に神主さんがいるようなところもあれば社?だけあって地元の人によって祭られているようなところもありますよね? 気持ちの問題だとは思いますが、地域によってそれぞれ祭られている神様は違うでしょうから、その土地にいったらその土地にある神社にいくものかどうか・・・。特別信仰が深いわけではありません。 車でも、10分圏内にいろいろ神社があります。 最近では、その年にいける神社へいっています。

  • ご祈祷後にいただくお札

    先日、松江の八重垣根神社へ参拝し、良縁祈願のご祈祷をしていただきました。いただいた時にきちんと伺えばよかったのですが何も聞かずに帰ってきてしまったため、いただいたお札などをどうすればよいのかわかりません。お守りのほかに【御玉串】と書かれたお札のようなものと【御洗米】と書かれた小さな包みと【御縁御雛】と書かれた小さなもの(裏に自分の名前を書いていただいたもの)をいただきました。家には神棚がございません。今現在、二月に門戸厄神へお参りした際にいただいたお札を自分の部屋の高い場所へ南にむかっておいてます。これは説明で南か東向きにするようにと書いてたのでその通りにしてます。八重垣神社でいただいたものも先にあるお札の隣に並べてよいものでしょうか?御洗米とは、自分が食べた方がいいものなのでしょうか?

  • お札の置き方。

    現在マンションに住んでいます。 置き場所をどこに置くか良くわかりません、神棚が無いので どこに置いていいものか、目線より上ならいいみたいですが お札を置く時は木材の上出なければいけないのでしょうか? おく所があれば棚やタンス等の上でもいいのでしょうか? 置いてはいけない所はどんな所ですか?

  • おふだの祀り方

    お札が二種類あります。 毎年高野山で頂く、家内安全(夫の名前)の木のお札と、今年本厄の私の名前の厄除けの紙のお札(同じ高野山で節分に頂きました)家内安全のお守りは、寝室の天井近くの高さにコンクリートの壁に両面テープ張ってあります。気持ち東向きです。(今年から布団の足元になっています) 厄除けのお札は、居間の壁に両面テープで南西向けに貼ってあります。 社宅なので、ベランダが真南向きではなく東南向きな上に・・人が下を通らない場所がいいと聞いて。。限られた場所で方角がきちんと取れない状況です。 去年の前厄から、本当に私にだけ不幸ごとが起こっているので・・おふだの祀り方で人生左右されるかと不安です。 なにかご助言があればお願いします。

  • 神棚無しの御札

    神棚無しの御札についての質問です。いろいろと調べているうちに心配になり、質問させて頂くことにしました。現在、我が家には天照大御神の御札と氏神様の御札があります。神棚ではなく、木製の御札入れに入れて、東南向きの高いところにお祀りしているのですが、やはりしっかりした神棚を置き榊、米…steと一式置いてお祀りした方がよいのでしょうか?そもそも自宅の作り上、なかなかお祀りする場所が見つからず、不浄な場所を避け、神棚の上を人が歩くスペースがなく、ドアや窓の上ではない場所を探して、ようやく障りが無さそうな場所を見つけてお祀りしています。一式祀るにはスペースに限界が…。しっかりとした形で祀れないのであれば、御札などは置くべきではないのでしょうが?わかる方がいらっしゃいましたら、是非宜しくお願いいたします。

  • 厄よけの御札(寺)と神社の御札の処分方法

    検索したところ、過去にも似たような質問がいくつかありましたが 知りたい要点をうまく見つけられなかったので、お手数ですがよろしくお願い致します。 授けて頂いてから、何年も経ってしまった御札が何枚かあります。 お寺から厄よけのお祓いの際に頂いたものだったり、 神社に初詣に行った際に縁起物と一緒に頂いてきたものだったりで、 また引っ越しをしたため遠方になってしまったものなど 種類も様々です。破魔矢、熊手なども混じっています。 ずっと、何とかしないと…と気になっていながら、今年のお正月にも 処分する事が出来ませんでした。 (ちなみに、近所の一番近い神社で大晦日から元旦にかけて どんど焼き?のような事をやっています。) この一番近い神社には古い御札のお納め所があるのですが、 幼い頃より、親から「神社の御札は神社に、お寺の御札はお寺に納めるもの」と 聞かされてきましたので、今現在手元にあるものを全てそこに納めて良いか 困っております。 1・せめて神社で頂いたものはそちらにお返しして良いかと思いますが、 お寺の厄よけの御札などもここにお納めして良いものでしょうか。 近くにお寺はありません。御札は真言宗のものです。 2・(1が不可能の場合) 頂いたお寺が遠方のため、もし可能なようなら郵送でお返ししようかとも 考えましたが、そういった事は失礼には当たらないでしょうか? 3・お返しする時期は(古いものなので)お正月でなくても良いでしょうか? 掃除をしていたところ、棚の上に置いていたこの厄除けの御札が落ちてきて頭に当たりました。 大変失礼な事をしていたと怖くなってしまい、困り切っているところです。 ご存じの方、お知恵をお貸し下さい。よろしくお願い致します。

  • 台所に御札を置く場所・・

    近くの神社で『家内安全』の御札を正月に買い、ウチには神棚がないので床の間に飾っていたんですが。台所に置いたほうがイイと聞きました。どの場所にどのように置いたらいいのでしょおうか?塩や米や水もやはり供えた方がいいんですよね?どなたか詳しく教えてください!!冷蔵庫なんかの上に置いたらダメですよね?

  • 厄払いのお札の祀り方

    厄払いをして頂いた時に、お札を頂いたのですが、 お札の入っていた袋には 『東を向け、玄関の目線よりも高い位置に置く』 と書かれていました。 私が現在住んでいるアパートは、1階に玄関のみで、 スグに階段が有る状態で、お札を置ける場所が有りません。 玄関が東側に有るので、ドアの上に置くと、お札が西を向いてしまいます。 こういった場合、どのような祀り方をすれば良いか教えて下さい。

  • お寺のお守りと神社のお札

    今年前厄です。 同い年の友達と「最近良くないことばかり起こるよ・・・」という話になり、 遅ればせながら厄祓いに行きました。 でも地元の知人に勧められた神社を尋ねたらお祓いは年一回しかやっておらず、 通常は無人ということで、厄祓いというより、普通のお参りというかお祈りというか、 そんな感じで終わってしまいました。。。 神社の祠に「お札は下の○○で預かっています」という感じで張り紙がしてあって、 神社の近所にある民家でその家のおばちゃんがお守りを売ってたので、 お財布に入れて持ち歩く用の小さなお守りと家に置いておく用のお札を 買って来たんですが、家には既に実家の母が何年か前に長野の善光寺で 買ってきてくれた木の板で出来たお守りがあります。 そのお守りは南向きに置いておくように言われたので部屋の北側に置いた 本棚の一番上に飾ってあるんですが、それと一緒に今回の神社のお札を 置いても良いものなのでしょうか? それとも、お寺の物とは別にもう一つ場所を作るべきでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 携帯型SSD(ESD-EMV0500GSV)で保存したファイルが表示されない問題について解決方法を教えてください
  • パスワードを入力するとPASSフォルダが表示され、デスクトップというメモ帳が表示されるが、保存したファイルが表示されない問題の解決方法を教えてください
  • 携帯型SSDのプロパティを確認するとデータが保存されていることが確認できるが、ファイルが表示されない問題の解決方法を教えてください
回答を見る