• ベストアンサー

小規模な増築の場合の建築確認申請費用は?

kdjkdlの回答

  • ベストアンサー
  • kdjkdl
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.1

http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/j_kenchiku/0_etc/index_tesuu.html(千葉)9000円 http://www.pref.miyagi.jp/kentaku/KenchikuSidou/KenchikuKijun/09tesuuryou.html(宮城)14000円 上記、適当に抜粋しましたが地域により異なります。 「○県建築確認申請手数料」で検索できるはずです、貴方の県也でお調べ下さい。 又、民間機関であれば同様にHPに記載されています。(一般に民間の方が高いです) 地盤調査もスウェーデンサウンディングであればその程度が相場です。 >地盤調査は増築の位置と図面が揃わないと実施できないのでしょうか? 大よその増築位置は分かっているはずです、増築部が8坪であれ既存部分も調べたい所ですので増築部2点、既存部2点の4点程度、建物隅辺りを狙って計測してもらいましょう。 図面はおおよその物で良い、となります、図面が無くても隣地からの離れさえ把握出来ていれば調査可能でしょう。 構造計算は不要です。 壁量などのチェックは必要ですが建築士に依頼するのでしょうから原則審査機関への提出義務はありません。 ただし今件の場合既存部が古い為、壁量チェック等の提出は求められるでしょう。 ・・・これらは建築士の仕事、置いておきます。 >もし木造2階建(築30年)の高さがオーバーしている場合、どの位 建築確認申請費用が増えるのでしょうか? 木造の適合性判定は未経験ですので良く分かりませんが単純に考えますと、上記千葉の例では10万程度上乗せ、となるのでしょうね、でもそれは無いでしょう。 初期費用はお見込みの通りとしてもその後の既存部の改修費の方が気になりますね。 行政によって、民間機関によって求めるものは結構違うんですよ。 既存部の筋交プラスで済む場合があれば釘から打ちなおせ(金物を現行法規に合わせろ)等と言う言い換えれば増築不可との指導をするところも一昨年位まではありました。 かなりのスピードで緩和方向へ向かってはいると聞きますが、当たり前の話建築士と相談されて下さい。

CUSL2
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 地域により異なるようですね。おかげさまで具体的にわかりました。 ちょっと確認ですが・・・ 私の場合、約8坪(26.4m2)増築ですから、床面積30m2以下なので (千葉の場合)5,000円(宮城の場合)8,000円ではないでしょうか? いずれにしろ、地盤調査費用より安いのでホッとしてます。 一般に民間の方が高いとの事ですが、工務店に増築を依頼した場合、 民間でなく県に建築確認申請する事も可能なのですか? いずれにせよ、どちらの場合でも○級建築士がやる仕事ですね? 地盤調査は連結して増築する場合?は、既存部分2点も計測する必要があるのですね。 図面はおおよその物で良いという事で安心しました。 もし、地盤強化工事が必要になったら、約80万円位(30m2以下なので、もっと安いかも?) の費用がかかる話で、増築は断念する事にして、詳細間取り図はあえて作成してないのです。 >構造計算は不要です。 小規模の条件(高さ13m未満、軒の高さ9m未満)をクリアしてれば、 構造計算は不要なんですね。 壁量チェック等の提出は建築士にお任せすればよいのですね? >上記千葉の例では10万程度上乗せ、となるのでしょうね、でもそれは無いでしょう。 条件(高さ13m未満、軒の高さ9m未満)を超えても上乗せはないのですか。 ないにこした事ありませんが... >その後の既存部の改修費の方が気になりますね。 そういう話になれば、増築を断念します(^^;

CUSL2
質問者

補足

後から調べました。 木造2階建てで「高さ13m以上、軒の高さ9m以上」は異常な高さですよね。 下記Q&Aを参考に、我が家の屋根の高さは最大でも9mとみてます。 以前、別場所に3階建て店舗を検討した時、高さ10m制限があって苦労した事を思い出しました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310814668

関連するQ&A

  • 増築の確認申請書類

    現在木造2階建ての建物の一階部分に14帖程度増築します。 建築確認を取りたいのですが、今まで増築の確認申請を出した経験がありません。 添付書類は新築時と同じなのでしょうか? また図面や申請書類の書き方などで特に注意するべきことなどあれば 教えてください。

  • 建築確認申請

    手狭になった家の増築をDIYで考えています。 増築部分は4.5坪で計画していたのですが 3坪以上は建築確認申請が必要だと知りました。 確認申請が必要な建築物の規定規模では ・階数が3以上のもの ・延面積500?を超えるもの ・高さ13mを超えるもの ・軒高9mを超えるもの このうちいずれかの1つ該当するものと なっていますが我が家はこれに該当しません 我が家の場合も必要なのか教えてください。 物件は、未設定区域、築8年(3年前に中古購入) 木造平屋建て、22坪、田舎です ちなみにこの前、断熱材なしの手抜き住宅が発覚!

  • 既存不適格の4号建築物で、増築の緩和を受けて確認申請が降りたのですが、

    既存不適格の4号建築物で、増築の緩和を受けて確認申請が降りたのですが、解体したところ、1階の梁・柱の1部が鉄骨で、1階の壁の半分ほどがCBでした。2階は木造のみです。 このような場合、工事は中止となってしまうのでしょうか?正規のルートで工事をしたいのですが、工事は可能なのか、方法や手続きなどあれば教えて頂きたいです。 今回申請した建物は、既存延べ床の1/2以下の増築で、構造は一体で、木造として全体で偏芯率を計算しています。 既存の建物は木造2階建てで確認済証の交付を受けていますが、検査済証はありません。お客様から預かった図面は木造になっています。 宜しく御願いします。

  • 確認申請をしていない可能性のある建築の増築について

    現在、知り合いの家の増築の相談にのっている最中です。 5年前に知人のご両親が家を新築しました。ご家族の知り合いの建築士に設計してもらったということなのですが、竣工直後その建築士さんは自己破産し工務店もそのままどちらともコンタクトがとれない状況になっているそうです。現在家族が増え、手狭になり二階に一部屋増築したいと思っているそうですが、既存の建築物の確認申請兼確認済証 および検査済証もということで、そもそも申請すらしてないのではないか、、、という結論に至っています。建物は鉄骨造の2階建で、建蔽率、容積率、準防火地域内における規定等は守っているようにみえます。このような場合でまず既存の建物を合法にする方法はありますか? また、増築ができる可能性はあるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 増築の確認申請について

    築25年のうちを増築して二階に10畳ほどの洋室を作りたいのですが、聞いたところによると、10m2以上の増築には確認申請が必要で、確認申請が必要な工事になると諸経費が大幅に上がると聞きましたが装なんでしょうか、また住宅基準も2000年の新基準にあわせた 改修が必要で耐震性能だとか、換気・消火といったところまで全体的に工事する必要があるのでしょうか? もしそうですと、予算超過しそうなので、6畳未満にしたほうがいいのでしょうか?

  • 無確認増築建物に増築はできるの?

    当方、二級建築士歴10年ほどのまだまだ未熟な建築士と申します。 ラーメン店の増築依頼がありました。 現地を調べると、確認申請が出された建物に無確認で増築された部分が20m2ほどありました。内容は、木造で増築された部分にプレハブのハウスをくっつけていました。敷地には余裕があり、建ぺい率や容積率、防火関係等ははパスしています。 図面があらかたできたところで、確認申請の審査機関に事前に伺ったところ、「これはこのままだと増築はできない。」と言われました。「既存建物の金物や筋交いチェック、基礎にきちんと鉄筋が入っているかどうか調査をして報告をした上で次のステップへすすむべき。」との話でした。 こういう建物は「違反建築物」なんでしょうか。 違反建築物だとしたら増築は無理でしょうか。 「既存不適格」などでできないのでしょうか。 頭が混乱してしまって、答えを出せずにいます。 どうかアドバイスをしていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 増築の確認申請

    母屋(築40年)に別棟で40m2、水回り無し(トイレのみ)を増築しようと計画しています。確認申請は必要でしょうか(調べると10m2以上は必要となっていましたが)。また、増築の確認申請を出した場合に古い母屋が確認申請の対象になる事はないのでしょうか(補強等)。確認申請を出さないで近所の大工に頼んで建築した場合の罰則はあるのでしょうか。

  • 建築確認申請用の設備図面について

    私は電気工事屋ですが「建築確認の申請をするので設備図面を描いてくれないか」と工務店から言われましたが、何をどの程度描いたら良いのか分かりません。建物は保育所で木造平屋で46坪位です。分かる方ご指導宜しくお願いします。

  • 増築による地盤調査と既存建物の補強工事

    このカテは何度かお世話になってますm(_ _)m 木造平屋建(30m2未満)を2階建既存建物(高さ13m未満,軒の高さ9m未満) に棟続きで増築を検討してます。 具体的に、どの法律から「地盤調査が完全義務化された」か不明ですが 地盤調査は必ず行います。※調べたところ「平成12年(2000年)の法改正 により事実上、地盤調査は義務化されました」とありますが、その当時 は完全義務化ではありませんよね? 確認ですが、既存建物の高さは13m未満、軒の高さは9m未満なので 「構造計算適合性判定の対象」とはならず、構造計算の必要はないですね? 【質問】 地盤調査の結果「土地改良不要」であれば、地盤強化工事はもちろん、 既存建物の強化工事も不要ですよね? 万一「要改良」と判断された場合、増築予定土地の地盤強化工事は必要 だと思いますが、既存建物の地盤強化は解体しない限り、不可能と思い ますが、建物の補強工事は免れないのでしょうか? もし、これが棟続き増築でなく、分離して増築した場合、既存建物の 補強工事は不要になるのでしょうか?

  • 増築するときの確認申請

    用途地域,無指定 防火・準防火地域外の敷地(面積 6000m2,既存全10棟 延べ約2000m2) に増築(棟としての新築,用途 作業場 鉄骨平屋 200m2未満)する場合,確認申請は,必要でしょうか? 法6条の”増築”の考え方について教えていただけないでしょうか。