- ベストアンサー
体外受精の費用(長文でスイマセン)
私の今通っている病院は、 費用がかなり高いのではないか? と思い 失礼だとは思いますが、 体外受精したか方で 採卵、移植、培養費用を教えてください。 というのも、 私は、クロミフェンで誘発をかけ クロミフェンで卵が2つ。 でも、E2のホルモンが50と低いため、 質が悪いと言われ、 D10から2日おきに4回フォリスチムの注射をして 本日、D17で卵10個、E2が2000とまずますで、 D19で採卵となりました。 初めての採卵でうれしかったのですが 体外受精の見積もりが来たら TOTAL=90万円。 正直、びっくりしました。 内訳は、 採卵費用22万円。 多数採卵(卵5つ目よりひとつあたり) 10,000円×6。 そのうち、 5つ胚盤胞まで育てるとして・・・・ 胚盤胞培養(ひとつあたり) 50,000円×5 胚盤胞凍結・融解処理(ひとつあたり) 50,000円×5 分割胚移植(採卵2日後) 100,000円 total 約90万円でした。 あと 胚盤胞移植は一回、120,000円だそうです。 正直、体外受精は 高額だと思っていましたが ココまで高額だとは・・・ しかも、胚盤胞まで育てるのは ひとつあたり5万円。 ひとつあたり凍結・融解にに5万円。 他の病院でも こんな感じなのでしょうか? お金の話で 言いにくいとは思いますが 教えてください。 よろしくお願いいたします。
- pecyako
- お礼率92% (116/125)
- 妊娠
- 回答数3
- ありがとう数11
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

こんにちは。 私が体外受精をしたのはもう5年も前になりますから、今とは相場も違っていると思うのですが、それでもtotal約90万円はちょっと高い気がしますね。他の病院ではどのくらいなのかは現役の方にお任せするとして... 質問文中にある「ひとつあたり」というのは、質問者さんが自分でそれを出しているだけですか?それとも、何でもひとつあたりで請求する病院の方針なんでしょうか? というのも、私は二度の採卵経験がありますが、初回は8個、二度目は19個採卵でした。採卵にしても培養にしても凍結にしても、1個につきいくらと請求されたことはなく、1個でも19個でも同じ金額でした。高くついている原因はそこにあるんじゃないかな...と思います。 もちろん自由診療ですので、どのような料金システムにするかは病院の自由なので文句を言う筋合いではないのですがね。 ちなみに、私は国立大学の付属病院でしたので個人クリニックより格安で、5年前ではありますが、質問者さんが出していらっしゃる数字の半分以下の費用でした。 現役の方からの回答がつくといいですね。
その他の回答 (2)
- sky_blue
- ベストアンサー率62% (129/206)
約1年半前まで体外受精を行っていました。 私の通った病院では、基本料金は以下のような感じでした。 ------------- 採卵 50,000円 (個数に関係なく一律) 精液調整 20,000円 (追加での調整が必要な場合は別途費用発生) 卵子培養 30,000円 (個数に関係なく一律、ただし受精に至らなければ0円) 受精成立費 1個につき15,000円、ただし5個以上は一律で75,000円 (0個の場合は0円) 胚への培養費 60,000円 (個数に関係なく一律) 移植可能な胚が得られた場合の追加培養費 30,000円 (個数に関係なく一律) 胚移植費 60,000円 (個数に関係なく一律) 2回目の胚移植(2段階移植の場合) 30,000円 (個数に関係なく一律) 胚凍結費 50,000~150,000円 (凍結する数によって変わるが、 私は凍結する余剰胚ができたことはないので、 具体的な個数については分からない) 融解費用についても、凍結胚移植の経験がないので分かりかねますが、同じ病院に通う友人から聞いた話では(ウロ覚えですが)、凍結はストローごとに行って、融解もストローごとに行い、ストローに何個入れておくのかは患者が選択できるみたいで、費用もストローごとだったようで、確かストロー1つにつき5万円ぐらいだったように思います。なのでストローに胚が1個しかなくても、5個あっても5万円です。 ------------- 以上のような費用設定でした。 誘発費用と移植後のホルモン補充費用は除きます。 私は採れる卵の数も少なくて(一番多くて4個)得られる受精卵も少なくて(多くて2個)、体外受精費用のみであれば約35万円、誘発費用で約10万円、合計で約45万円というのが平均でした。が、卵がたくさん採れて凍結胚が幾つもできた同じ病院に通う友人は、いつもだいたい65~70万円だったと言っていました。受精卵数と胚凍結数については個数によって料金が違いますが、培養と移植は個数は関係なかったです。 私も治療中は料金のことを調べたことがありますが、国公立の病院などだと、安いところだ20~30万円台というのもあるみたいですが、不妊専門クリニックだと、ちょっと高いほうかな?というのが調べた時の印象です。なので、90万円とはかなりお高いですね。成功報酬制度と言って、妊娠に至らなかったら30万円ほど、妊娠に至ったら90万円ほど、というように、結果によって料金を変えるシステムを採用している病院も少なくないですが(妊娠に至らなかった場合の複数回の治療をしやすくするため)、そういう病院の場合はそれくらいの料金になるみたいです。ただ中にはホテル並みのサービスをしている病院もありますし、そういういわゆる「豪華な」病院だと・・・やっぱり高いんでしょうかね。すみません、質問者さんがそういう病院に通われているのかどうかも分かりませんが。個人的には、成功報酬のシステムでもなくてその料金なら、非常に高いという印象があります。 ただ先の方も言われていますが、自由診療なので病院が自由に料金設定できますから、言ってみれば患者が自分で好きな料金(病院)を選ぶ、ということになります。今後も、もし転院ということになれば、大まかな目安ぐらいは事前に確認されておくのが良いと思います。

お礼
回答ありがとうございます。 参考になりました。 私の通院している病院は 超豪華な病院ではありません。 普通の病院です。 確かに他院では 一回目でも、3回目でも成功したら100万円とかありますよね。 いや~ 病院選びに失敗したと 採卵日を前にして 後悔しています。 もちろん、事前に費用は確認していました。 何でも、「ひとつあたり」との記載が目につきましたが 病院の方針として クロミフェンの自然周期が基本で、卵は2~3個が平均と聞いていたので ひとつあたり・・・とかけざんしても 50万円ぐらいかな??? さほど行かないだろうと思っていました。 しかし、途中、卵の質や成長が悪くて 注射を使用したりしたので 10個ほどできました。 卵の成長を見る限りでは喜ばしいことですが 実際の見積もりを見ると 5つ胚盤胞まで育てる計算だと 90万円!!! 他院での様子が知りたくて。 主人とも、 この周期で採卵した卵での妊娠できない場合や 2人目のことを考えると 転院を視野に入れ せっかく夢にまでみた赤ちゃんでしたが 今回は、ほぼあきらめモードで。 明日、採卵予定なので キャンセルはしないまでも 胚盤胞の培養個数を減らして 転院の方向で 考えていこうと思います。 他院の様子が知りたかったので 教えてくださり、本当にありがとうございました。
- ri1975
- ベストアンサー率51% (21/41)
おはようございます。 体外受精により二人目を妊娠中です。 そこで病院の領収書を引っぱり出して来ました。 一人目も体外受精により妊娠、出産(2008年9月)しましたので、 参考になれば幸いです。 一人目もお腹の子も都内の大学病院で体外受精を受けました。 結論からかかった費用ですが、633,023円です。(2009年9月~妊娠判定、心拍確認まで10/14分費用) 私の場合はHMG300単位を14日間連日注射で排卵誘発、胚盤胞に培養、移植、余剰胚(胚盤胞2つ)を 凍結保存して頂いています。 私も胚盤胞だからとか1ついくらという説明はありませんでした。 一人目の時とお腹の子では取れた卵子や受精卵の数も違いますが、料金の差は微々たるものです。 ですので、通院されてる病院は高いなと思います。

お礼
おはようございます。 料金のことが気になり、 明日、うれしいはずの採卵日なのですが なかなか晴れた気分になれず・・・ 妊娠判定、心拍確認費用も込みで 65万円。 しかも、余剰胚2つもあって・・・ それに比べ、私は、 やっぱり客観的にみても高いですよね。 皆さんの貴重な意見を聞くと ますます病院不信になりました。 (悪い意味じゃなくて) 客観的に病院を見ることができましたので 転院を視野に入れたいと思います。 (採卵日を目の前にして言うことではないのでしょうが・・・) 本当に、貴重なお話、ありがとうございました。
関連するQ&A
- 体外受精2回目の移植・・・胚盤胞移植か初期胚移植か悩んでいます。
昨年10月に体外受精し、47個採卵。そのうち使える卵28個。 うち、14個が受精卵になりました。 卵巣過剰刺激症候群になったので、受精2日目に凍結保存しました。 14個のうちグレート1が4つ、グレード2が4つあり、グレード1と2を一つずつふり分け、4セット(3個・3個・4個・4個)にして凍結して下さいました。 12月に移植したのですが、担当の先生からは体外一回目なので融解2日目の8分割卵になったら戻す初期胚移植を勧められました。 が、卵が成長してくれると信じて胚盤胞まで培養してもらう胚盤胞移植を希望し、1セット(3個)を融解しました。 しかし胚盤胞には全くいかず8分割・7分割・3分割しかなりませんでした。とりあえず8分割と7分割を移植しましたが妊娠しませんでした。 グレードがわりとよかったはずなのに融解後成長しないので、次回の移植はどのような方法で戻せばいいのか悩んでします。 先生は2段回移植もあると言いますが、最終手段に手を出すようで(費用も倍かかるし)怖い気持ちもあります。胚盤胞にならないのなら初期胚の時点で移植した方がよいのか…など悩んでいます。 長くなりましたが、みなさんはどのような観点から移植の方法を決められましたか?お教え願えたらありがたいです。お願い致します。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 体外受精諦めようと思います・・・。
二人目不妊の34歳です。 一人目は自然妊娠、2歳7カ月の娘になります。 人工授精、タイミングを経て、今回体外受精、顕微授精をしました。 前回はショート法で13個採卵、一つも胚盤胞にならず、移植、凍結中止。 二回目はアンタゴニスト法で8個採卵、二日目の4分割を移植し、残りは培養続けましたが、結果、 全部3日目~4日目で分割がストップしてしまいます。 タイミングや人工授精では、科学的流産でも陽性反応は出てます。 次回、人工授精に戻すか、転院して体外受精を続けるか、今の病院で頑張るか・・・。 今の病院では、次回の体外受精は、3日目の段階で凍結するしか解決法はないと言われました。 体外で胚盤胞まで100パーセント育たなくても、体内では育つことってあるんでしょうか? 体外受精、顕微授精は最後の砦と思っていたのに、毎回10個近く採卵できても1個も胚盤胞まで育たないので、途方に暮れております・・・。
- ベストアンサー
- 不妊
- 初体外受精で4つ採卵し2つ受精し、初期胚盤胞を1つ移植しました。もうひ
初体外受精で4つ採卵し2つ受精し、初期胚盤胞を1つ移植しました。もうひつとつは桑実胚で培養を続け胚盤胞まで育てば凍結予定です。 初期胚盤胞で妊娠された方いらっしゃいますか?予定では胚盤胞での移植だったので不安です。 発言マーク: 教えて
- ベストアンサー
- 不妊
- 体外受精の移植(長文です)
不妊治療歴8年ステップアップしていき、今までに採卵5回、移植を20回以上しました。 5回妊娠し、残念ながらまだ子供は授かっておりませんが・・ 体外受精では2回妊娠しましたが、2回とも採卵周期で移植した時です。 採卵周期に移植したのは2回だけなので、着床率は100%です。 逆に凍結卵は胚盤胞を含め20回ぐらい移植して、着床率0%です。 1回目ショート法で採卵に望み、4つしか取れず3つ受精したので、1つは胚盤胞まで育ててもらい凍結し、2つの受精卵を移植して妊娠しました。 卵の質は悪く、グレード3の6細胞とグレード4の8細胞でした。 心拍が確認できず流産と診断され、摘出手術をしました。 その後、凍結していた胚盤胞を移植しましたが、妊娠せず。 2回目ロング法で採卵に望み、23個取れて16個受精して、OHSSを防ぐためにすべて凍結しました。 凍結から戻す時に何個かダメになりましたが、グレード1の8細胞という良い卵を含み、移植可能な卵はすべて移植したけど妊娠までに至りませんでした。 ショート法よりもロング法の方が卵の数も取れるし、質もよかったので2回目以降ロング法での採卵をしたため、すべて凍結となりましたが・・ 5回目は同じロング法で左右30個近くの卵ぽうが大きくなっていたのですが、ほとんど未熟卵で受精したのは2個でした。 なので採卵周期の移植を先生に相談し、グレード2の8細胞とグレード3の6細胞を移植し、妊娠しました。 残念ながら1回目の時と同じく心拍確認できず、摘出手術をしたのが3日前の事です。 ただ・・今回はOHSSになってしまい、卵巣は左右とも13センチ近くまで腫れ、胃の下まで腹水が貯まり、もう少しで入院になるところでした。すごく苦しくて大変でした。 今回が一番大変だったのと、5回目の妊娠で「次こそは!」と祈って祈ってダメだった事もあり、とても疲れて今後どうするか旦那さんと話し合いました。 少し休んでから(いつ再開するかは決めてないけど)、まだ妊娠が望める歳の間でお金の続くかぎり、頑張ろうという結論を出しました。 そこで質問なのですが、再開した時にどの方法で体外受精をしたらいいと思いますか? 採卵するのは簡単な事ではないしかかるお金も大きいので、沢山取れた方がいいし質のいい卵に育ってくれる方がいいのですが、まず1段階として着床をしてくれなければ意味がないし・・ 先生には「凍結したからといって着床しにくくなる事はないんだけど」と言われ、また「凍結した卵の方が受精しやすい」という書き込みも見た事があります。 もう二度とOHSSにはなりたくないです。 情報、アドバイス、何かありましたらよろしくお願いします。 最後に・・長文に付き合ってもらい、ありがとうございました。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 体外受精について
体外受精について 明日から(生理3日目)排卵誘発剤の注射を10~14日間して 採卵をする事になりました。 年齢が若い為(と言っても30代なんですが・・・)と 卵巣過剰刺激症候群を防ぐ為 1度凍結して違う周期に胚盤胞移植するそうです。 採卵は来月頭で移植が1月になるそうです。 ○そんなに日にちがあくのは普通なんでしょうか? (採卵した周期に移植、せめて翌月に出来ると思っていたので・・・。) ○PCOSですが凍結した卵を移植した方が卵巣過剰刺激症候群になる可能性が低いのでしょうか? ○無麻酔採卵ですが痛みがすごく怖いです。 どんな種類の痛みですか? ○費用は45万~50万くらいかかるそうで 注射だけで10万くらいと言われましたが保険が効かないからなんでしょうか? 想像以上に高くてびっくりしています。。。 たくさん質問してすみません。 1つでも結構ですので宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 不妊
- 体外受精 グレードの良い胚盤胞でも妊娠しない
31歳です。 過去に2回流産して、原因は胎児の染色体異常でした。 今回初めて体外受精をおこなって、40個採卵できました。 そのうちの半分が成熟卵で、その中で受精したのは17個でした。 そして最終的に胚盤胞が10個でき、今回はそのうちもっともグレードが良いといわれたものを1つ移植しましたが結果は陰性でした。 お医者さんもずいぶん誉めてくださったほどのグレードの良さだったのに、妊娠しなかったことに私も主人もとてもショックを受けています。 今後は凍結してある胚盤胞を移植していくわけですが、最初に移植した胚盤胞に比べるとグレードが悪いし、9個のうち6個は6日目胚盤胞なのでなおさら可能性も低い気がします。 こんなに胚盤胞ができたのに、結局全滅だったらどうしようと思うと不安でたまりません。 やはり40個採卵というのが多すぎて、結果として質が悪くなってしまったのでしょうか?
- 締切済み
- 不妊
- 体外受精で胚移植は卵の質?
今月、初めて体外へステップアップしました。 自然周期での採卵をし2つ取れ、今日に受精確認をしたところ 2つとも正常受精をしたようです。 先日の採卵後の診察で先生から「無事に受精をした場合は 3日目胚移植にしましょう。」と言われました。 その時は先生が勧めるのなら、その移植法が1番最適なのだと 納得したのですが、体外受精をしてる友人2人に聞くと 2人とも「胚盤胞移植をした。」と言っています。 人によって胚移植か胚盤胞移植の違いとしては、 卵のグレードの問題なのでしょうか? 「胚盤胞移植」を勧められる方が卵のグレードが良いのですか? 診察の時、私がきちんとグレードを聞いておけばよかったのですが 初の採卵で緊張してたのか、何も聞けずに帰って来てしまいました。 私の年齢は31歳です。 この年齢も関係してるのでしょうか? ささいな事でも構いません。 どなたか教えて頂けませんか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- 体外受精の方法について教えて下さい
いつもありがとうございます。 今回、初めて体外受精をし結果が出なかった者です。 うちの病院は8分割の卵を移植するのですが、病院によっては胚盤胞まで成長した卵を移植する病院もあるとわかりました。胚盤胞(着床寸前)まで成長した卵でないと意味がないという理由から、と言われる病院もあるようで。 やはり胚盤胞まで成長した受精卵でないと妊娠は難しいのでしょうか? 普通は、胚盤胞までの卵を移植するのでしょうか?
- ベストアンサー
- 妊娠
お礼
回答、ありがとうございます。 そうなんです。 何でも、「ひとつあたり」で出してくるんです。 顕微授精に関しては、 ひとつにつき60,000円だそうです。 でも、他院のHPではひとつあたりと歌っているところがないので、 ただ記載がないのか? それとも、本当に個数制限がないのか、知りたくて。 せっかく、卵ができたのに なんでもひとつあたりと出してくる 病院の方針が気に入らなくて。 明日の火曜日、採卵予定ですが、 なんだか病院不信になってしまって、 主人とともに 受精卵がたくさんできても 今後のこと(この採卵した卵で妊娠できなかったり、2人目の)を考えると 信頼できない病院にお願いするのはよそう。 胚盤胞も、予想として5つまでいけるだろうとの予想ですが、 病院に言って2つぐらいにしてもらって、 もっと良心的なところに変えようかな? なんて思っています。 どうすればいいのか・・・ でも、個数制限はないとの事、 やっぱり、私の今の病院は 自由診療だとはいえ、高いのですね。
補足
本日採卵してきました。 7個成熟卵がとれて、まだ2つほど残っていましたが 採卵が痛くて途中でやめました。 今日の精子の状態が、 ちょうどボーダーラインだったのに 顕微授精を勧められました。 7個あるうちの数個受精すればいいやとの考えだったし、 顕微授精は、ひとつにつき 60,000円といっていたので、 単純計算で今の90万円+(7×60,00=420,000) 料金のことでむかついていたから お断りしたら、 「せっかくできた卵なんだからもったいない・・・」 といわれ、しぶしぶ了解しましたが 家に帰ってきたら、むちゃくちゃ腹が立って!!! 診療中も 「お宅の病院は他と比べて高いですよね?」といったら 「普通、卵が10個ほどとると平気で100万円ぐらいいくよ」といわれました。 本当なのでしょうか? なんか悪徳商法に引っかかったみたな気分です。 ameyoさんに聞きたいのですが・・・ 刺激周期を繰り返すと HMGに抗体ができ卵ができにくい体質になるとのことでしたが 今、33歳で、注射誘発で採卵で7つできるのであれば 3、4ヶ月置いて他の病院で体外受精を行っても 成熟卵はできる可能性はあると思いませんか? 本日の採卵した卵が残念ですが 高額な料金を払い続けるのは。。。 さっさと転院を考えたいのですが どう思いますか?