• ベストアンサー

自作アーシングをしたい

rczdの回答

  • rczd
  • ベストアンサー率29% (33/113)
回答No.3

「素材屋」さんが安いですよ。HPに8スケは置いてないですが、お願いすれば売ってくれるかも。一度メールで相談されてはどうですか?

参考URL:
http://plaza18.mbn.or.jp/~rz250sp/sozaiya/
alzard
質問者

お礼

 ありがとうございます。 オススメのURL、知っておりました。 ただ、かなりの素人ですので、実物を見てみないと何がなんだかよくわからずといった感じです。 適用ボルトの幅もまだ確認してません。

関連するQ&A

  • アーシングについて・・・・

    さいきん、「アーシング」ということを耳にして、カー用品店で探してみたんですが僕にはけっこうな値段で買うのをためらってしまいました。 そこで、知り合いに聞いたところこれは自分でもできるとか!?太目のコードを買って、バッテリーのマイナス端子とボンネット内のボディなどにつなげば効果はでると聞きました。 しかし、詳しく聞くと効果的なつなぎ方があるみたいです。誰か詳しい方いらっしゃいましたら正しい「アーシング」の仕方を教えていただけませんか?よろしくお願いします。 ちなみに、車はTOYOTAのCALDINA、ST-191Gです。

  • ロードスター+アーシング=?

    効果的なチューニングとして、お馴染みのアーシング。 周りでも装着している人間は結構おります。 自分も以前から興味を持っており、ぜひ、やってみたいと思っているのですが。 ここでひとつ疑問が。 自分の愛車、ユーノス・ロードスターは、バッテリーがトランクルームに設置されており、一般的なマイナス端子へのアースが追加しづらい構造になっております。 調べてみると、ネットなどで販売されているロードスター専用のアーシングキットには大きく分けて3種類あるようです。 (1) エンジンルームからボディーにマイナスアースを追加する。 (2) (1)に加えて、トランク内のバッテリーからも、ボディーにマイナスアースを追加する。 (3) エンジンルームからバッテリーまで直接マイナスアースを追加する。 やはり、(3)が一番効果が高いのでしょうか? (2)でも効果があるという話もあり、実際のところ良くわかりません。 自分で(3)の作業をするのは、なかなか大変そうです・・・ ロードスターオーナーの方、アーシングに詳しい方、経験者の方、ぜひ、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • アーシングしたらエンジン回転数が上がりすぎる感じが?

    H6ミニカトッポ、エレクトリカルキャブレター、SOHC4気筒エンジンです。アーシングキットを購入し経路としては (1)エンジンカバーボルト→パワステオイルタンクアースボルト→ボンネット壁面のアースボルト→バッテリーマイナス端子 (2)ラジエーターとフロントメンバーを固定しているボルト→(1)と共有する金具経由→バッテリーマイナス端子 (3)(1)と共有する金具→ヒューズボックス固定ボルト という感じでアーシングしました。 (4)金具はバッテリー固定ボルトに一緒に固定。この金具を経由してすべてのマイナス電流がバッテリーマイナス端子に集中する。 確かにラジオのノイズや、停車時のアイドリングも50-100下がりました。しかし、以前よりスタートから低速度(40~50キロ)にいたるまでのエンジン回転数が+1000回転近く上がりやすい感じになってしまいます。アクセルワークで下げられますが、すぐ上がっちゃう感じです。前は2500回転ぐらいでいけたのに、今は3000回転以上すぐ回ってしまいます。 もしかしてコンピューターの調整やリセットが必要でしょうか?それともアーシング自体や、接続経路が悪いのでしょうか?どうすればベストか教えていただければ幸いです。確かにトルク感?は増したと思います。でもエンジン音がブオーンと余計にまわして走っている感じが否めません。

  • アーシングをやろうと思うのですが感電などはしないでしょうか>?

    アーシングキットを購入したのですが、説明書(解説図?)をみるとバッテリーもマイナス端子からそれそれ5か所くらいにボルトで固定となっていますが、バッテリーを触っても感電などはしないのでしょうか? またとりつける場合は先にバッテリーにアーシングケーブルをつけてから車体につけるのか 先に車体にアーシングケーブルを固定してからバッテリーにつけるのかどちらが安全でしょうか? 素人がアーシングなんて無謀とは思ったのですが効果を期待してやってみようと思っています。

  • アーシングについて

    電流センサー装着車のL175Sに乗っていますが昨日、直接マイナス端子にアーシングしました。 影響があるといわれるバッテリー上がりが一番心配ですがトルクが上がっているのでいいかな。(;´∀`) そこで質問ですが、アーシングを電流センサー装着車に直接マイナス端子をしている方でバッテリーが上がったという方はいますか?

  • アーシングの件でです

    タイプ4エンジンのワーゲンバスに乗ってます。 個人売買でVWバスを購入したのですが、通常バッテリーのマイナス端子からボディーにアーシングされてるハズですが、私のタイプ4エンジンは、エンジンブロックへ繋がれています。マイナス端子からエンジンへの直結アーシングはメーカーの既設でしょうか? それとも以前のオーナーさんが移動させたのでしょうか? ご存知の方はご教示下さい。

  • R33GT-Rのアーシング

    R33GT-Rのアーシングをしようと考えています。 エンジンルームのマイナス端子から、普通のアーシングポイントに取り付けした方が良いのか、 トランク内のバッテリーのマイナス端子から取った方がいいのか、悩んでいます。 誰かわかる方いませんか?

  • アーシング

    アーシングチューンなるものを施しましたが、全く効果がありませんでした(T_T) キットに書いてある通りにバッテリーのマイナス端子からバルクヘッド・エンジンヘッド・オルタネーター・セルモーターへと接続しました。全く効果なし! もっと数を増やせばいいのでしょうか?それとも確実な場所があるんでしょうか? 私が効果を期待しているのはオーディオのノイズ減少なんです。 現在MP3プレーヤーをシガーライターから電源を取ってピンコードで接続して音をならしています。その時にものすごいノイズ(ブチブチとかじゃなくヒューンビユーンという音)が発生します。ライトをつけて速度を上げるともっとすごいことになります(ーー;) なんとか消せないものでしょうか。 ちょっと思ったのですが、シガーライターをばらしてマイナス線を直接バッテリーにつなげば良くなるでしょうか?それともプラス線にノイズが入ってきてるから無理とかなんでしょうか?

  • オルタネーターへのアーシング

    最近なにかと流行りのアーシングを自作でやってみようと企んでおります。 事前にいろいろ調べて具体的な方法は理解できましたが、とある話で、 「オルタネーターからとる場合は-端子じゃなくて+端子に接続しないと 意味が無いよ」と聞きました。どうやらアーシングとは別にそのキットを 販売しているメーカーもあるようです。理屈はなんとなくわかりますが、 +端子とオルタネーターのどこをつなげばいいのかいまいちわかりません。 オルタを固定しているボルトでいいんでしょうか? 実際にやってみた方、詳しい方、教えて下さい。

  • アーシングについて

    知る人ぞ知るアーシング、検索するといっぱい出てきて参考になり、自分も挑戦しようかと思います。そこで質問なんですが、、(1)スロットル、インジェクション、オルタネーター、ラジエター、インテークマニホールド、ってなんですか?(2)作業する時感電しませんか?ゴム手をしたほうがいいんですか?(3)バッテリーの+端子ははずしたほうがいいんですか?どうやってはずすんですか?ちなみに、H3年のトヨタカムリのアーシング施工画像があればわかりやすいんですが、、。作業の際の注意点、またはデメリットがあればそれも教えて頂きたいです。