• ベストアンサー

研究者以外で哲学しながら口に糊できる職業

哲学科の学部生です。 あくまで哲学することを主な生きる目的としていきたい。 哲学研究者という職業を目指すことを、現実的に考えた末、断念しました。 とすると、1.職務内容自体がそのまま哲学することに繋がるような職業、あるいは、2.職務時間と別に哲学するための時間を多く持てる職業とは何でしょうか。できれば前者の職に就きたい。 働きながら満足に哲学できている方、あるいはお考えをお持ちの方、いらっしゃいましたらアドバイスください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#103214
noname#103214
回答No.16

NO1です。 哲学の道に一意専心する気はない・・と言う事ですね。 お礼の中で、あれこれ言っていますが、結局は働きたくない・・ と言う様にしか・・受け取れませんでした。 まあ、あなたがどの様に生きようと構いませんが、哲学云々の前に、ご自分の心を見つめる事をされた方が宜しいかと。 自分の事が分からないで、哲学もないものだ・・ とは、凡人の独り言でした。

その他の回答 (15)

  • g3452sgp
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.15

道でカンカン集めて売るのはどうか これなら哲学しながら口に糊できる

  • pupurr
  • ベストアンサー率18% (129/705)
回答No.14

職業とはすでに哲学です。 社会に貢献し、人に貢献するというのは、生き方であり、哲学です。  行動なき哲学はただの観念という言葉があります。  哲学とは生活そのものではないですか?  もし、どこか遠くにあるなら、それは空想の観念でしかないと思います。

  • s_end
  • ベストアンサー率41% (176/425)
回答No.13

職業的宗教家(僧侶、神主、神父、牧師など)だと思います。

  • jun_kei
  • ベストアンサー率31% (21/66)
回答No.12

哲学科ではないですがお答えします。 哲学は文章を書いたり、語学を学んだりするのに役立ちます。 そこで文章を書くことが重要な、メディア系を目指すのはいかがでしょうか。 原に今私が書いている文章も、私の「哲学」を反映したものです。 また哲学科は一般的に言って学力が高い方が多いです。 学力を反映した職業につかれるのが良いのではないでしょうか。

回答No.11

ウィトゲンシュタインは小学校の先生や 庭師をしながら哲学をしました。 ご参考までに。

  • Directio
  • ベストアンサー率13% (8/58)
回答No.10

ぱっと思いつくのは、高校の倫理の先生ですね。 哲学研究者同様、簡単になれるものではありませんが・・・

  • g3452sgp
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.9

No.8です 1つ言っておきます。 今人類が一番求めている人材は、何かというと最高の哲学者でしょう。これは間違いないはずです。 一介の作家とか政治家とか科学者などより本物の哲学者だと思いますよ。 今の時代とくに哲学を必要としていますから。 例えば、私の場合ですと確立された「哲学の方法論」を示せる哲学者が欲しいです。これについて答えが欲しいので。 ただこれは相当にハードなことには違いない。 いづれにせよ哲学科に入ったというのであれば当然それなりの覚悟を決めた上でのアクションではなかったのかと考えるのですが。

  • g3452sgp
  • ベストアンサー率0% (0/9)
回答No.8

哲学したいといっても何か具体的に研究テーマを持っていてそれについて研究して結果を出したいというのと、 単に哲学本を読むなどしてそのような雰囲気にひたっていたいというのと2つ考えられますが、どちらでしょう。 その答え次第だとは思いませんか。

gentokun
質問者

お礼

「研究成果を出す」というのは「成果を認めてもらう」ことと同義であるなら、それは然るべき機関に身を置かなければならないかもしれません。 ただ、哲学研究ではなくて哲学することというのは常に研究成果を求められる環境ではやり難いことと思い(スコラが絶対条件です)、研究者の道「以外」を模索している次第です。 そう考えると、後者の態度がむしろ哲学する態度に相応しいのかもしれません。 ご回答ありがとうございます。

noname#118718
noname#118718
回答No.7

哲学的な対象(でかるとの業績、認識論など)を研究したいのか 哲学的な方法論(推論、論理)を研究したいのか 後者なら職業は関係ないような気がします。

gentokun
質問者

お礼

「デカルトの業績」と「認識論」とを一括りには出来ないとも思いますが、方法論を研究するのでは空虚です。何を思惟するにせよ職業は関係ないのかもしれません、「やり易いか否か」の問題に過ぎないかもしれません。 ありがとうございます。

  • reki4649
  • ベストアンサー率21% (116/539)
回答No.6

作家。 哲学をわかりやすく解説する本を書く 昔、池田晶子さんが 哲学は金になると言うと周りの哲学者からお叱りを受けたが 人は真実を求めるもの、そして人は欲するもの求める物には金を払う。 よって哲学は金になる。 と言うような意味のことを書かれていました。 何でもそうですが物事をわかりやすく書こうとすれば深い理解が必要です。 初歩からわかりやすくまとめる事で自分の知識の整理にもなり読者からの反応で 思っても見なかった考えにたどり着くこともあるのではないでしょうか。

gentokun
質問者

お礼

ありがとうございます。 作家は能力次第、加えて市場の状況次第ですね。 ほぼ不可能と考えておきます。 しかし池田晶子さんの言葉は真理をついていますね。中島義道にも言えそうです。 理解の深化のための手段として、他人にわかり易く書く、というアイディア、心に留めておきます。

関連するQ&A

  • 哲学における研究とは。

    哲学における研究とは。 研究の基本は、何か明らかにすべき問題があり、それを明らかにする事によって、何かに貢献できる。ということが、物事を研究する意義であると感じています。まして、大学等に所属している研究職などはそういった事が求められると思っています。 しかし、浅学の身ではありますが、哲学の分野では、確かに問題はあると思います。しかし、それを明らかにする事がどのような意義を持つのかがいまいち良く分からないのですが。 例えば、哲学研究者などがフッサールやハイデガーといった哲学者のさらに細かな視点について論文を書く、又は卒論・修論・博論などはよく「~(哲学者などの人物)について論じた」といった様な表現も聞きます。問題を設定することはできると思います。既存研究を検討して、明らかになっていない事を見つけるのですから。しかし、そのような論文の背景や目的を読んでも、それを明らかにする事がどのような意義があり学術的な貢献ができるのか、その部分が書かれていないような気がします。自分の好きなことを勉強するだけ、自分の知識を増やすだけなら、研究論文として表現する必要はなく、そういった研究職でなくても良い訳ですよね。 哲学に限らず、文学、歴史学などもそのように感じます。決して、批判ではありません。自己満足ならそれで充分だと思っています。自分もそうであってほしいと思います。 しかし、そうはいっても、科研費など研究費を取ってこないといけないですよね。そういった研究費を取る時には、研究の意義などはどのように書いているのか、それも疑問に思います。 長くなり、分かりにくい質問ですみません。「哲学研究の意義」といったものが知りたいです。

  • ==哲学研究の成果は論理構成であるべきか、国立系の哲学研究者の方にお尋

    ==哲学研究の成果は論理構成であるべきか、国立系の哲学研究者の方にお尋ねします== 哲学は 人間を始め森羅万象のあらゆることを考察あるいは研究し、人間に役立つ成果(考え)を提供するものと思っています。その成果が 多くの人間に役立つためには その成果が多くの人間が説得され易い構成になっている必要があると思います。それは論理構成になっていることが有力手段です。つまり研究成果の哲学が論理構成であるべきではないかと言うことです。当然この論理構成は論理の限界のなかの展開となり 対象が異なるだけで 数学とか科学とかと同じ構成となります。 そこで、納税者の一人として お聞きしますが、国立系の哲学研究者の方は 研究成果を国民に説明し 納得してもらわないといけない という立場があると思いますが、哲学は論理構成であるべき とお考えでしょうか。いやそうではない 論理構成の元にあたる公理(原則)の成り立つ条件であるとか 公理の存在理由であるとか 別公理であるとか の議論の方が重要であり、 非論理展開もあって 納税者への説得は難しいが 言葉で説得する。 いずれにしても 税金で研究を続ける以上 納税者としては 研究者の研究に絡まるこれらの考え方を研究者から聞きたい と思います。

  • 職業について

    今、高校生1年なのですが、なりたい職業について悩んでいます。大きな事をして、世界を変えたい(大げさですけど)みたいな事を思っています。僕自身、ラブライブというアニメをみて、全力で突っ走っていくみたいな人生観に憧れを持ちそういう生き方がしたいです。具体的に人工知能などといった研究職について世界を変えていく一員になりたいです。しかし、現実的に研究者は収入が低く自分に対してのメリットがなく思えてしまいます。僕は、研究職を目指さない方がよいのでしょうか?

  • 化学に関する職業

    高2です。第一志望の大学をできるだけ早く決めなければならず、焦り、悩んでいます。 私は化学が好きで、大学も理科系等の学部に進もうかと考えています。ですが、化学系の職業で自分にあいそうなものがみつけられず、困っています。 化学系の仕事は研究職ばかりで、研究職はあまりいい印象がありません。象牙の塔のようなところで黙々と顕微鏡をのぞきこんでるような、かなりインドアで暗い感じがします。グループ体勢で化学品開発なら少しはあかるそうですが、インドアな感じは変わりありません。もちろん、研究がしたくないわけではありません。大学は研究するところですから、したくないなら行くわけありません。ただ、それが職業となると話は別です。いろんな人と接したり、いろんなところへ行ける楽しそうな仕事がしたい。創造や企画が好きです。スケールが広いものにあこがれます。だから、化学の能力をいかせて、研究ばかりではない仕事に就きたいです。 私の欲張りな希望に当てはまらなくても、化学系の職業ならなんでもけっこうですので、知ってる方は教えてください。 また、私の研究職に対する暗いイメージをなくすような、研究職の魅力でもけっこうです。

  • 職業について教えてください

    就職について考え出した、旧帝大農学部3年の女子です。私の希望する条件ではどのような職業があるのか、皆様にお聞きしたく質問致します。 大学院に進学して研究職に就きたいと思い大学に 入学しましたが、考えが変わり、現在は学部卒で就職しようと考えています。誤解を恐れずに言えば、一生研究で終わるよりも、家庭を持って家族との時間を大切にしたりなど、そのような幸せを大切にしたいと考えたからです。 そこで、自分はどんな人間か考えた上で、どのような職業に就きたいか考えたところ、以下のような仕事がしたいという結論に至りました。 ・新しい人との出会いがある ・直接人の役に立っているのが分かる ・相手の人生に深く貢献できる ・感謝、報酬などの形で努力が報われる ・しゃべれる ・家庭との両立が可能 その具体例として、住宅メーカー営業、保険営業、自動車販売、化粧品販売、ウエディングプランナーの5つを思いついたのですが、他にどのような職業が挙げられますでしょうか、教えてください。 また、農学部の学部卒で就職された方がおりましたら、周りは多くが大学院に進学する中、就職活動をされた体験談などもお聞きできればと思います。 よろしくお願いします。

  • 工学系の研究者になりたいです。

     私は今転職を考えています。職歴1年7ヶ月です。元々1つの事を考えることが好きな性分なので、研究者になれたらよいと思っていました。しかし、今の職業は研究職ではありません。  最終学歴は都内の工学系私立大学で、機械システム専攻です。学部卒です。研究職となると、最低でも修士卒である必要があります。現在24歳の私が研究職につくためには何が必要でしょうか? 大学院で旧帝大クラスを出て、社会から信頼を得る必要があるのでしょうか?  また、大企業研究職、中小企業研究職、公務員研究職と研究職には色々ありますが、どの研究職に付くために具体的にどんな学歴、大学院生時代の研究成果が必要とされるのか教えてください。

  • 研究をいくら頑張ったって・・悩んでます。

    研究をいくら頑張ったって・・悩んでます。 大学4回生です。 工学部化学系学科で、今年から研究室に配属になりました。 有機化学の研究室で自分はポスドクの指導を受けているので、 研究の質も量も他の学部生よりハードで、平日は実験を朝から夜まで遊ぶヒマなくやっています。。 他の学部生は昼で帰ったりしているに、自分はそうはいきません。 自分が悪い意味でも真面目なので、サボることができないでいます。 結果的に春から3ヶ月しか経っていないわりには研究は相当進んでいます・・ 自分は大学院にそのまま進むことが決まっていて、修士卒で化学メーカーの研究職に就職したいと考えています。 大企業の研究職や倍率の高い製薬の研究職というより、 むしろ自分のスキルが活かせる環境で、生活を満たすだけの収入を得て、穏やかな家庭を築けたらそれでいいと思っています。 …なので、要するに、 学部の時からこんなに頑張って、本当に将来に繋がるのか不安なのです。 実際に研究・実験を進めていくと、先輩の指導、助言は適切なので、 自分自身のスキルアップは半端ないです。 中間発表でも自信を持って挑めますし、何千万もする機器も自由に使わせてもらえます。 研究を進める環境には満足しています。 しかし、そのおかげで毎日疲労が溜まり、TOEICなどやる余裕もありません。 科学文献は読めても、TOEICスコアは400後半なのです… ESで500ないとか書けませんよね。。 学会に出れたりすれば、就職は有利に働くでしょうが、 現時点でどうなるか全く分かりませんし。。 こんな悩みを抱えながらも、ただひたすら黙々と頑張っている毎日です。 お詳しい方、なにかアドバイスいただければ幸いです。

  • 哲学科か日本文学科か

    高校三年生の女子です。 私は将来のなりたい職業がなく未だに大学の学科も決まっていません。 自分のやりたいことから決めようと思うのですが、 私は人の気持ちについてや善悪について、 生きる意味などを考えていきたいと思いました。 そこで自分にあっているのは哲学科なのかなと思うのですが、 大学で学ぶのは哲学史や言語がほとんどだというように見ます。 知識として先人の考えを学ぶというのももちろん興味深く、 学んでいて(といっても入門書を読む程度です)楽しいのですが、 やはり私は自分の考えと他人の考えの議論など (答えがなくても)能動的に考えるということがやりたいと思うのです。 哲学科では本当に思想などを「学ぶ」だけなのでしょうか。 日本文学科では文芸・文学コースを選べば本を深く読んだり、 表現方法を学んだり出来るみたいなのでそちらのほうが向いているのかもと思いました。 うーん…結局私には何が向いているのでしょうか?? 哲学科、日本文学科以外でも向いている学科がありましたらアドバイスお願いします。 また、それぞれの学部の具体的な授業内容も知りたいです。 自分のやりたいことがはっきりと1つ決まっていればいいのですが、 如何せん色々と興味が散漫しているのです。 よろしくお願いします。

  • 仕事と物理の研究を両立できるような職業はありますか?

    こんにちは。 私は物理学科を出て、物理とは全く縁のない仕事をしています。 最初は、2足のわらじをはくように、仕事をしながら、物理の研究をし続けたいと考えていました(特許局時代のアインシュタインのように) が、考えが甘く、仕事と物理の研究との両立は今の仕事では無理な事がわかりました。 「学生時代に考えたアイデアを追求したい」「できれば論文を書きたい」と考えています。 食べていけるなら、どのような職業でもいい、日本でなくても海外でもいいと思っていますが、仕事と研究を両立できるような職業はないでしょうか? 私は物理に対する情熱は人一倍持っていると思います。 研究できる時間が欲しいと強く思います。 「○○の仕事をしながら研究できる」とか「海外でへんぴなところだけど、仕事をしながら研究できる」とかいう情報があれば教えてください。 お願いします。

  • 研究内容の書き方について

    大学院に通い、就職活動を行っている者です。 研究職のエントリーシートに学部時代と大学院時代の両方にそれぞれ500字ずつ、研究内容を書く欄があるのですが、詳しく書いた方がよろしいのでしょうか。 300字程度の短い研究内容を書くときは簡潔に書いて提出していたのですが、500字で学部、大学院の両方の研究内容を書くとなると、簡潔で分かりやすく書くべきか、詳細まで書くべきか、迷っています。 また、研究職のA4、1枚で研究概要を書く場合は、詳しい自分の研究内容にまで触れて書いた方がよろしいのでしょうか。