仕事と物理の研究を両立できるような職業はありますか?

このQ&Aのポイント
  • 私は物理学科を出て、物理とは全く縁のない仕事をしています。最初は、2足のわらじをはくように、仕事をしながら、物理の研究をし続けたいと考えていましたが、考えが甘く、仕事と物理の研究との両立は今の仕事では無理な事がわかりました。
  • 「学生時代に考えたアイデアを追求したい」「できれば論文を書きたい」と考えています。食べていけるなら、どのような職業でもいい、日本でなくても海外でもいいと思っていますが、仕事と研究を両立できるような職業はないでしょうか?
  • 私は物理に対する情熱は人一倍持っていると思います。研究できる時間が欲しいと強く思います。「○○の仕事をしながら研究できる」とか「海外でへんぴなところだけど、仕事をしながら研究できる」とかいう情報があれば教えてください。お願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

仕事と物理の研究を両立できるような職業はありますか?

こんにちは。 私は物理学科を出て、物理とは全く縁のない仕事をしています。 最初は、2足のわらじをはくように、仕事をしながら、物理の研究をし続けたいと考えていました(特許局時代のアインシュタインのように) が、考えが甘く、仕事と物理の研究との両立は今の仕事では無理な事がわかりました。 「学生時代に考えたアイデアを追求したい」「できれば論文を書きたい」と考えています。 食べていけるなら、どのような職業でもいい、日本でなくても海外でもいいと思っていますが、仕事と研究を両立できるような職業はないでしょうか? 私は物理に対する情熱は人一倍持っていると思います。 研究できる時間が欲しいと強く思います。 「○○の仕事をしながら研究できる」とか「海外でへんぴなところだけど、仕事をしながら研究できる」とかいう情報があれば教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 991108
  • ベストアンサー率22% (32/144)
回答No.4

私は質問者さまと同じような環境にいて、 30歳くらいまで悩んでいました。 その後結局会社を辞め、博士課程に入りなおして 博士号を取り、その後研究者として現在物理の研究を していますが研究はそんなに片手間で出来るものでは ないような気がします。優秀な人たちとの競争が激しい ですから(研究費の獲得など)。 今になって思えば、私は進んだ教科書載っているよう なことを読んで知りたかっただけだったのではない かなと思っています。 今は研究の厳しさを肌で感じながら、毎日研究して います。 さて、博士課程に行かないで研究の時間をどうやって つくるかですが、結局仕事の時間がきっちり9時から 17時までの所でしたらどこでも良いのではないでしょうか。 そして夜やるしかないでしょう。 もしくは塾か予備校の教師などでしょうか。 勤務時間中に物理のことを考えていられるような職場って 探すのは大変なのではないでしょうか。 いずれにせよ、大変そうですががんばってください。 質問者さまが、物理に未練が相当あるのなら大学の先生に 頼み込んで研究室に居させてもらって研究するか、 博士課程に入り直すかするのもそれほど悪くはないと思います。 (無職収入ですが。。) ちなみに私は、社会人になってから貯めたお金を切り崩して 生活しました(育英会も使って)。

その他の回答 (3)

  • ice_rif
  • ベストアンサー率20% (68/325)
回答No.3

放射線取扱主任者 大学の放射線施設で働ければ文句なしですし、原発関係で青森や福井等なら勤務なら年中求人があるみたいです。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7093)
回答No.2

私も物理学科出身ですが 仕事をしながら、自分の望む分野の研究をしたい場合は研究室に残るしか方法はありません。 仕事を終わって自分の時間を取って理論物理の研究したい場合は役人が良いでしょう。 仕事を終た後時間が取れますし、仕事中でも暇な時が結構あるようですから。 特許庁の審査官だった人を知っていますが結構時間は自由に取れるようです。 現在、会社に入って自分のしたい分野の研究を続けることはほとんど不可能です。 物理を生かしたいのであれば、どこの現場でも役に立つ仕事ができます。 大抵の人は物理は現場では役に立たないと言いますが そうではなくて、役立てようとしていないか、役立つほど理解していないだけです。 熱力学や物性の充分の理解は現場で問題を解決し優れたものを作るのに有用です。 現場でなくても根本的な改善策を具体的に提案することができます。

noname#25687
noname#25687
回答No.1

物理という大きな枠ではなく、仕事となると、その場に必要な人ですから、もっと限定された範囲になると思います。 仕事をしながら研究ができる、ではなく、研究することが仕事、というのをお探しなんでしょうね。 ご自分の研究分野の論文を書いている人たちの経歴を調べて、その人たちが働いている機関なり会社に、しっかりしたカバーレターと推薦状をつけて履歴書を送ってはいかがでしょ。

xx_korekiyo_xx
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 ただ、まず物理といっても半導体や電気系、原子核のような実用性のある(企業があつかっている)分野ではなく、場の理論などの数学の分野なので、企業に期待できない分野です。 勿論、国公立の研究機関に所属できれば、それにこしたことはないのですが、博士も出てなく、まだこれといった論文も出してないので、今すぐ採用されるのは難しいと考えています。 ですので、仕事をしながら研究ができる何らかの職をさがしています。

関連するQ&A

  • アインシュタインのような理論物理学者は一人では研究できないのですか

    アインシュタインの伝記等を読むと、特許庁職員の身で特殊相対性理論を作ったときでも、コンラット・ハビヒト、モーリス・ソロヴィーヌという議論相手がいたこと、またアインシュタイン夫人も貢献しているかもしれないことが分かりました。 アインシュタインのような理論物理学者は、一人でなく、誰かと議論しながらでなければ研究はできないということでしょうか。

  • 物理学で研究職につくには

    現在、高3の受験生です。 僕は、将来は物理学で研究職につきたいと思っています。 そもそも、研究職につける人は、かなり限られると思いますし、 物理学という分野でも同じ事が言えると思っています。 それに僕は、そんなに天才的な何かがあるとは思えませんし、 高校時代から物理の難しい本を読んで、 大学レベルの事を勉強しているなんて事もありません。 それでも、やっぱり研究職につきたいと思います。 学校の授業でも物理が一番好きですし、 勉強してて面白いとも思えて、自分には物理があってるのかな~ なんて思っているんですが、 こんなくらいの考えで物理学科なんて行ったら、 痛い目見たりしてしまうでしょうか? 何か質問がよくわからなくなってしまったんですが(笑) とりあえず、物理学科に行って、研究職につける人というのは、 どれくらいいるもんなんでしょうか?

  • 一人で三つの研究をするのはどうするのですか

    一人で三つの研究をするのはどうするのですか アルベルト・アインシュタインは、1905年に三つの異なる研究の大論文を書いたと聞きますが、 一人で三つの研究をするというのは、物理学者では普通のことでしょうか。 どうすれば、一人で三つの研究が出来るのでしょうか。

  • 職業について

    早稲田大学の先進理工学部の応用物理学科で 将来の仕事に、 産業界に革命をもたらす新しい発想を行う 時代の変化に柔軟に対応できる新製品の開発を行う 人類の社会に幸福と安全をもたらす研究、開発を行う 物理の分かるクリエータとして娯楽の世界に新しい潮流をもたらす と書いてありますが、この場合、将来の職業は 例えば何がありますか? ちなみに僕の夢は、3つ目に書いてある、人類~ というやつです。 (別に大学は関係ありません) 回答よろしくお願いします。

  • 理学部(物理学科)からの職業(資格)についてです。

    理学部(物理学科)からの職業(資格)についてです。 現在、某旧帝大の理学部1年生ですが、本当に理学部に来てよかったのかと思うようになりました。 というのも、研究や実験が好きというわけでもなく、就職も決してよいわけではないからです。 学科は物理学科を希望していますが、物理研究職に就きたいのではなくて、理学部の中でも比較的就職先が広いという点からです。 大学院にいけば研究職でしょうが、研究職は体力が必要で忙しいということもあって理系大学院は考えていません。 将来、激務だけどお金は稼げる、という仕事を望んでいません。 普通の水準の生活ができて、残業も少なく、休日ありの生活が理想です。(あくまで理想なので甘ったれた考えかもしれませんが・・・) しかし理系大学院にいけば研究職で激務、学部卒だと就職先も少ない。 そこで、すぐそれを仕事にできるような資格をとることを考えるようになりました。 幸いまだ大学1年生なので時間はあります。 今まで自分なりに調べた中で 法曹(=司法試験合格)、弁理士、不動産鑑定士、税理士、公認会計士、技術士、司法書士、中小企業診断士 が理系でもとれる資格という認識をもっております。 比較的自分の時間をとりやすいと思えて、興味のあるのは法曹と弁理士です。 法曹については、弁護士は休日でも仕事のことがひっついてくるとお聞きしたので、とりあえず法曹、とさせていただきました。 司法試験合格を目指すのであれば法科大学院入学を考えております。 新司法試験に移行されたことで弁護士が飽和状態になりつつあるとはお聞きしましたが、それでも安定しているだろうと考えてます。 弁理士については、かなり自分の時間をとりやすい仕事である、と考えたからです。 理系であるのと、独学で勉強が可能であるというのがかなり魅力的でした。 しかし、就職活動が始まるのが3年以降と考えて、あと2年ちょっとで今から始めて弁理士試験に確実に合格ができるかというと厳しいと思います。 特許事務所で実務をしながら合格というのが現実的な線ではないかと思っております。 質問をまとめますと、このような状況・希望の中で先ほどあげた資格(仕事)から何を目指すのがよいのでしょうか? 非常に長くなってしましましたが、回答お待ちしております。

  • 新エネルギー研究の仕事

    現在、大学の電気系の学科に通っている者なのですが私は高校時代から新エネルギーや風力などのクリーンエネルギーの研究・開発に関心がありその分野の仕事に携わりたいと思っています。今さらこのようなことをお聞きするのは遅いのではないかと思われますがこのような職種に就くにはどのような企業などに進めばよいのでしょうか?

  • 物理学を学ぶ大学生や大学院生が、英語で書かれた論文を読んで勉強すると思

    物理学を学ぶ大学生や大学院生が、英語で書かれた論文を読んで勉強すると思います。その際、過去何十年分かの専攻分野の論文を片っ端から読むのですか?また、物理学科の学生が何人もいるばあい、そもそも大学にある論文集が人数には足りないのではないですか?少なくともパソコンがなかった時代はどうしたのですか?

  • 物理 仕事 イメージしにくい

    現在、大学院修士1回生です。 量子光学の基礎研究をしています。 就活のことで相談があります。 先日、電子部品メーカーの会社説明会があり、その会社を受ける予定です。 その会社で分析評価の技術者を目指そうかなと思っています。 最近、企業研究、業界研究をはじめましたが、疑問点があるので質問させていただきます。 大学の就活セミナーなどで物理は学問の基礎なので、仕事で活かす場は多いと言われました。 しかし、どのように活かすかイメージできません。 研究室のOBで電子部品メーカーに就職した人はたくさんいます。 しかし、コンデンサーをさわったことは学部3年のときの一回しかありません。また、回路設計の知識はほぼゼロです。 でも、会社説明会でもバッググラウンドが物理の人を募集していると言っていました。 また、他の大学の物理学科の就職先をみても、電子部品メーカーに就職した人はいます。 電子部品メーカーで物理の知識は活かせるのでしょうか。 もう2月なのに今更何を言っているんだと思われるかもしれません。 自分でもそう思います。 長文、失礼しました。 まとめますと、 物理を活かした電子部品メーカーの仕事の具体例を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 研究室について

    私は今年度修士課程1年になった者です。 学部時代は物理学科に所属していました。 昨年大学院受験をし、その時に興味のあった物理系の分野(分野Aとします。)の研究室に所属しました。 しかし、3月くらいからこの分野Aが本当に自分の興味のある分野か分からなくなり、 そのまま研究室に配属されましたが、未だにここでよかったのか疑問に思っています。 実は、受験の際にそれとは違う分野(分野Bとします。)が自分に合ってるんではないかと常に感じており、 ただこの分野Bは物理とはかけ離れた分野であるために、「この分野に行くことは学部時代に学んだことが無駄になるんではないか?分野Aの方がいい」と自分に無理矢理言い聞かせて決めた感が否めません。 このまま2年間を今の研究室で過ごすべきでしょうか、もしくはもう一度受験して分野Aの研究室に移った方がいいでしょうか? 参考といたしまして 分野Aと分野Bの研究室は同大学院です。 また、私は修了後は就職する予定です。

  • 企業における研究で成功するには

    はじめまして。社会人1年目のものです。 化学メーカーの研究所で開発研究をしています。 企業で研究されている先輩方、お詳しい方、よろしくお願い致します。 現在、私は「大学の研究」から「企業の研究」へと考え方を上手くシフト出来ていません。 入社までは、研究職というと基礎的な研究をして、大学との共同研究が盛んで論文執筆ができるものと考えていました。社会人博士への挑戦も視野に入れていました。 修士で自由に研究をやりすぎたこと、海外論文に掲載されたことが考え方を固くしています。 しかし、配属先は開発部署となり、また、仕事範囲がとても幅広いため、現在は当初の想像とはかけ離れた環境に身を置いています。 部署の仕事は有機合成系で、ラボスケールから工場の試作まですべてを担っています。その一方で製品のパフォーマンスを学会発表することもしており、大学とも特殊な知見を得るために関わりがありますが、基礎的な検討(論文が書けるようなネタ)にはなかなか触れられません。専攻が元より応用化学の有機合成だったので、マッチングにはとてつもないものを感じますが。 あと、ユーザとのやり取りも研究員が主体なので、先方の要望に応える開発や細かな分析も自分がしたりします。 仕事が幅広い反面、営業や生産への異動もあります。 バブル時代の採用が多く、30代後半、40代以上の方はどんどん異動されています。 20代は私しかいないので私は幾分安心していますが、それでもかなり恐れていることです。 上記をふまえて質問させてください。 ・私の配属部署の仕事内容は本当に幅広いものでしょうか? 先輩曰く、「多くの経験が積めて社会人として(大学の研究とは違うという意味)大いに成長できる」と言います。ただ、仕事が広く浅いとなると、特許に関わる研究が一向に進まないのも実情です。 その対策はあるでしょうか? ・異動しないためには、研究所内および部署内での存在感を高める必要があります。ただ研究所全体で博士を取られている研究員は相当少ないです。管理職は修士卒がほとんどです。こういった環境で長く研究に携わるために大事なことは何だと思われますか? 私は外部への研究のアウトプットが盛んであること(学会発表、特許)だと考えています。 私はプレイングマネージャーを目指しています。 専門性が深く、研究所における管理職です。 長文失礼しました。よろしくお願い致します。