• 締切済み

研究アイデアの枯渇

研究アイデアが全く出てこなくなりました。私は大学教員(工学系)ですが、これまで自分のアイデアで立ち上げたテーマで論文を30編ほど書き、論文賞も受賞し、特許も毎年出願してきましたが、突然、研究アイデアが全く思い浮かばなくなりました。学生の卒論テーマですら思い付かなくなりました。 以前に同じような質問をして、そのときに「インプットが足りないんじゃないか」とご指摘頂いたので、先行研究調査に力をいれましたが、それでも新しいアイデアが出てきません。いまは完全に自信を喪失しております。。残りの研究者人生30年が絶望的に思えてきました。研究は諦めて教育に専念できればまだ良いのですが、修士課程の学生も受け持つ必要があるため仕事から研究を外せません。もう大学教員を辞めるしか無いのでしょうか。。(辞めたくはありませんが。。) 今のこの状況をどのように乗り越えるべきか、自分だったらどうするか、もしくは大学教員からの転職先としてどのような仕事が可能性として考えられるか(できれば転職は避けたいですが。。)など、何でも構いませんのでどなたかご助言頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.7

1です。 無責任な答えになりますが、具体的になアクションとして、過去のご自身の論文にヒントを得るのはいかがでしょうか?論文全てを記憶しているような人間は存在してないと思いますので、全部読み返してみたら、今の知識で読んで新たな発見がみつかるかもしれません。総ざらいしたら1つくらいアイデアでるかもしれませんね。

octopass
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。ご助言の通り、過去の論文を読み直して見ようと思います。アドバイスいただきどうもありがとうございました。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2338/7563)
回答No.6

>家のローンが多額に残っているので、いまから、今と同等以上の年収で別の職業に転職することはほぼ不可能だからです。。。 失礼ではありますが、その理由で大学の教員を続けたら(=研究や教育に対する熱意がなければ)指導を受ける学生さんたちが可哀想です。 私は39歳で民間企業に転職しましたが、給料は前職で幾らもらっているかを考慮して決めてくれましたよ。必ずしもそうなるわけではないでしょうが、本当に貴方を欲しいと思ってくれる会社が見つかれば可能性はあると思います。

octopass
質問者

お礼

熱意はあります。ただ、研究アイデアが全く出ないならいくら熱意があってもこの仕事を続けることができなくなる、でもこの仕事を続けられなくなるからといって転職ができるかといったら、ローンの関係で無理そう。じゃあこの先どうすれば良いのだろう、、、と行き詰まり、質問させて頂いた次第です。 回答者様は大学から民間企業に40近い年齢で転職できたということはかなりの実力の持ち主だと推測致します。私はもともと民間企業で働いておりましたが、企業経験のない40前後の大学教員を企業が雇うなんて聞いたことがありませんでした。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2338/7563)
回答No.5

残りの研究者人生30年と書かれているので、まだ比較的お若いと思うのですが、なぜ大学教員にそこまでこだわっておられるのでしょうか?そのあたりから突破口へのヒントが得られるかも知れません。 先行研究調査は、やればやるほど、もう研究するネタが残っていないと感じる場合もありますね。私が若い頃のボスは、先ず研究を進めて、論文を各段階で徹底的に先行研究を調べろと言っていました。まぁ、それも極端すぎますが、、、 コロナ禍で他の研究者と話をする機会が減っているようなことはありませんか?オンラインで酒飲みながらでも気楽に話をしてみるとか。

octopass
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。もう年齢が40近いのと、家のローンが多額に残っているので、いまから、今と同等以上の年収で別の職業に転職することはほぼ不可能だからです。。。先行研究調査は確かにそういう可能性もありますよね。。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1118/8871)
回答No.4

>先行研究などを参考にしてテーマを発案することができなくなったということです。。。 どんな先行研究でもそれが語っている問題点が読み取れないということでしょうか。中には問題点がわかる先行研究もあるでしょう。案外寺田寅彦の随筆集を読むのもよいかもなどと思いました。岩波文庫に5冊ほどあります。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1118/8871)
回答No.3

夏目漱石は自分が書いている小説で行き詰った時にほかの人の小説を読んで、これで人工的インスピレーションを得ると言っていたそうです。ニュートンですら、自分は巨人の肩に乗っている子供に過ぎないというようなことを言っていたようです。まして天才でなかったら自分のアイディアと言ってもしょせん先人からの借り物に過ぎないということでしょう。

octopass
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ただ、私の悩みは、全く新しい真に独創的なアイデアが生まれない、ではなく、単に研究テーマが思いつかないということです。。。先行研究などを参考にしてテーマを発案することができなくなったということです。。。

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20043/39720)
回答No.2

気持ちは分かるけれど焦らないことだよね?実は枯渇はしていない。然るべき場所を掘り下げていけば、今までのようなあなた(という水脈)にはたどり着ける。ただ、それを邪魔しているのが焦りだったり、不安だったり、責任感だったり、以前の自分との比較級だったり。研究者だからこそ、アイデアが枯れることは死活問題(クビになるかも?)その怖さは当然ある。しかも、自分自身だけならまだしも、家族だったり養う相手が既にいる場合···余計にその枯渇感が怖く感じてしまう。強く感じてしまうと、結果として掘り下げても何も出ない、見当違いの方向に自分の力を使ってしまう。その空振りが余計に焦りを生み、今まで出来ていたことが急にできなくなった自分を情けなく感じてしまう。そんな悪循環が生まれやすい。今のあなたにはあまりすんなりとは入らないかもしれないけれど、心身の健康が整えば自然とあなたの中の水脈は戻ってくる。それは信じて良いんだと思う。言い換えれば、自然な水脈の枯渇や阻害を生んでいるのが心身の不健康。不健康な状態だと、健康な時の水脈ってなかなか感じにくい。今のあなたに必要なのは、焦る自分とも上手く折り合いながら、心身の健やかさを取り戻すこと。急にアイデアがジャブジャブと浮かんでくることも無いけれど、心身の健やかさがある程度整ってくると···湧き水のように静かにゆっくりとしたペースではあるけれど、両手ですくえば飲める位のアイデアがあなたの中にも戻ってくる。それは信じた方が良い。信じる根拠は、あなたがあなたなりに積み重ねてきた今までの歴史にある。実は枯れている訳じゃない。上手くすくう事が出来ていないだけ。そう自分に優しく声掛けしてあげることで、空回りという名の枯渇状態を生んでいる自分自身に気づくことも大事。基礎が安定しているからこそ応用(研究アイデア)も生まれてくる。今こそあなたは、自分という資本(心身の健康という名の基礎)を大切に。自分を擬似的に追い込んでいる不安の VR(断崖絶壁、崖っぷち) を外して、自分自身を救ってあげること。簡単なことではないけれど、大切にしてみて。

octopass
質問者

お礼

いつもご回答ありがとうございます。自分を信じたいのは山々なのですが、もうかれこれ半年近くアイデアが出てきません。一向に出てこないのです。。そうこうしているうちに私の研究室には新しい学生メンバーが配属しました。そろそろ彼らにテーマを与えないといけなく、非常に危機的な状況なのです。。。

octopass
質問者

補足

今日、アイデアが一つ出てきました。そしたら少しだけ心が軽くなったような気がします。また、少しだけ自信が湧いてきたような気がします。回答者様のご助言通り、やはり心身を取り戻すことが大事なのだと思いました。今日の出来事をきっかけに元の自分に戻っていければと思います。ありがとうございます。

回答No.1

まず、推測でお答えすることをお許しください。 創作においてですが、アウトプットにはインプットが必要なことは常識とされています。無から有を生み出すのはかなりの特別な人間だと思います。それはご存じだと思いますが大前提として書きました。 アイデアとは何か?脳科学の本をかじっていますが、脳の電子信号であるニューロンの結びつきがバグって、妙な結びつきをした結果起こるものだと私は思っています(ソースはありませんが、いろいろ読んだ結果そう思っています) ここからでる答えは、もっと脳をいたわってあげたらどうかということです。多忙で睡眠時間は短くありませんか?長く寝れても眠気が残るようなら、深く眠れていません。私もコンディションで5時間ですっきりだったり8時間でも眠かったりします。 この辺は調べたら出ると思いますが、脳の記憶の整理は寝ている間に行われます。インスタントな記憶から、整理され、必要なものは深い記憶へと移されます。ソースが飛び飛びなので不明瞭ですが、このへんでニューロンの結びつきが変化していると考えてもいいのではないでしょうか?もしかしたら寝ている時にバグってくれるかもしれません。 私の話をしますが、SEの仕事とネトゲ三昧のせいで頭が暴走していた時期がありました。額を触ると熱いのですが体温は普通でした。これに冷えピタを1週間貼ったところ、熱が取れて頭がすっきりし、手先がちょっと器用になったり機転が利くようになったりと、不思議な感覚に襲われました。 当てはまるかどうかわかりませんが、冷えピタを貼って寝てみてください。 あとは適度な運動です。私はソフトな運動として体操を勧めています。肩こりや腰痛などの負の遺産をなくし、柔軟性を確保する必要があると常々思っています。 ヒントになれば幸いです。

octopass
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。脳は休ませているとは思うのですが、運動については最近全然していませんでした。体を動かすことをしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 研究計画書に他者の修士論文の引用

    この度、とある大学院の修士課程に出願する者です。 出願にあたり、研究計画書を提出します。先行研究の一部として、とある方の修士論文を引用したいと思っております。修士論文を先行研究として引用するのは、好ましくないのでしょうか?それとも特段問題はないのでしょうか?

  • 卒論は先行研究がないと書き難いのでしょうか?

    私は、文系の大学4年生です。 卒論を書くのですが、自分のやりたいテーマの(論文のような)先行研究が自分が調べた範囲だと見当たりません。やはり先行研究があるものでないと書く難いのでしょうか? 論文素人の私には、先行研究がある程度充実しているテーマに変更したほうが身のためでしょうか?

  • 大学教員になって10年目の者です。どなたかアドバイ

    大学教員になって10年目の者です。どなたかアドバイスお願いします。これまで研究者としては、自分のアイデアで立ち上げた研究テーマの成果で学術論文を毎年数編出してきて特許も毎年出願してきました。学術論文の数は30後半くらいです。 ところがここ最近、研究アイデアがピタリと思いつかなくなりました。(研究アイデアが枯渇しました)。学生の研究テーマを考えるのも大変苦労しています。このままだと、学術論文どころか学会発表すらも今後一件も出せそうになく、いま絶望感で一杯で大学教員としてやっていく自信を完全に失っています。このような私に何かアドバイス頂けないでしょうか。(誹謗・中傷等はお控え頂きたいです。) 何卒よろしくお願い致します。

  • 独創的な研究アイデアはどこから?

    研究は、その内容のほとんどが先行研究に毛が生えた程度のもの(もちろんそれでも十分立派な研究ですが)だと思いますが、時々、凄く斬新で独創的な研究をされている大学教授を見かけます。 普通、研究テーマを新しく立ち上げるといっても、これまでのご自身の研究テーマの延長線上であったり、関連研究であったりすると思うのですが、上記のような大学教授の研究テーマを見ると、これまでに無い全く新しい概念のものであったり、常識を覆すような手法を生み出されています。このような方は、どのようにして新しい研究テーマを生み出しているのでしょうか? 普通は、先行研究を徹底的に調査して、その欠点や問題点から、それを解決できるような研究アイデアを出したり、もしくは先行研究をベースに、その応用研究として新しいテーマを立ち上げたりすると思います。 やはり、冒頭の大学教授のような方も、基本的には先行研究を調査し、そこから新しい研究テーマを生み出しているのでしょうか? 普通の研究者と独創的な研究者では何が違うと思いますか?研究テーマを生み出すまでの思考プロセスが全く違うのでしょうか?

  • 卒業論文についての僕の考えです

    新4回生なんですが研究室の教授が、卒論なんか大した論文を書く学生なんかいない。院に行ってまともな論文が書ける。と話してたのですが実際はそうなんでしょうか?僕は二回生のころから研究室の手伝いをしていてテーマも決めてます。毎年他大学の修士論文や博士論文公聴会を聞きに行って勉強してます。正直僕の研究室の修士論文レベルなら僕は卒論で書けそうな気がします。卒論で学会賞を取りたいんです。皆さんも修士論文の発表を聞いてこれなら僕にも書けると思ったことがありませんか?

  • 看護系修士論文の研究方法について

    初めまして。 私は今年度に看護系大学院の受験を考えている社会人です。 看護系の修士論文の研究方法について、詳しい方に、 ご質問させていただきます。よろしくお願い致します。 看護系修士論文の研究方法は、質的・量的以外は 受け入れられなのでしょうか? 私はある医療問題をテーマにした研究に取組み 国内と諸外国の先行研究を整理し、新たな知見を提示したいと考えています。 社会学系の研究方法と隣接してます。 学部生の頃は量的研究で、テーマも異なってます。 ご回答お待ちしてます。よろしくお願い致します。

  • 大学在学中の研究による特許は学生のもの?

    今までになかったものができました。 といっても、全く新しい方法を考えたわけではなく、既にあった方法が別の物質に対しても使えるということを見つけただけです。 しかし、その方法をその物質に使用した論文は今までありません。 この様なケースでは特許は出願できるのでしょうか? また、在学中に研究室で行った研究の過程で見つけたのですが、もし特許が取れるとすると、それは学生のものになるのでしょうか? それとも大学のものになるのでしょうか?

  • 卒論を教員の力を借りずに書くひとはいますか?

    卒業論文は通常ゼミや研究室の教員にテーマを決めてもらい、添削してもらい仕上げるものだと思うのですが、優秀な学生なら一人で書きかげることは可能でしょうかね? 学生のオリジナルなテーマで、教員は添削もしない。 独力で仕上げて素晴らしい論文を書けたら、卒論発表会で教員から賛辞を受けますか?

  • 研究者から見た研究者の評価

    理工系の大学教員をしています。 研究者が他の研究者を評価するときの観点はいくつかあると思うのですが、回答者さまの重視するポイントはどこ(何)でしょうか? また、自分が研究者になろうと思った動機は何でしょうか? 私は、研究業績、すなわち、査読のある論文誌に掲載された論文の数(Impact Factorも考慮)、研究テーマ、獲得している外部研究費、参加していている研究プロジェクト、所属学会、学会活動(どれくらい活発に発表したり、委員などをやっているか)などを見て、どういう研究者なのか判断していますが、一番重視しているのは、査読付き論文数と研究テーマです。論文数だけだと数が稼ぎやすいテーマがあるので、研究テーマこみで考えています。理工系なので、研究テーマや研究手法の流行り廃りはありますが、その研究テーマが流行っているかどうかはあまり重視していません。 ですので、結構有名な先生でも研究者としては特に評価はできないなぁと思うこともあれば、この人は若いけどバリバリ研究してるすごい人だ、と思うこともあります。 私自身が研究者になろうと思った動機は、単に、研究が面白かったので、ずっと研究がしていたかったからです。(大学教員としては、教育にも力を尽くすことを要求されているので、今、思ったとおりの研究ができているかどうかは別ですが。) 先日、他大学の博士課程の学生と話をしていて、その学生が、研究者を、論文数や研究テーマよりも、その研究者がどの大学や研究所に所属しているか、どれくらいマスコミに出演したり、一般向けの本(例えば、若者向けの新書など)を書いているか、有名人や有名な大学の先生と個人的に仲良くしているかどうか(研究者としてつきあいがあるかどうかではなく、個人的にお酒を飲んだり、遊びに行ったりしているか)などで評価しているらしい、ということがわかって、かなりびっくりし、学部生ではなく院生もそういう価値基準で研究者を見ていることがあるのかと思いました。そのときは、「それは研究者としてではなく、一般的な有名人としての評価なのでは?」と言いかけて、それは自分の考えの押し付けだろうかと考え、言うのをやめました。そういう動機(社会的な有名人になりたい)で研究者を目指す人も最近は多いのかもしれない、と思ったからです。 それで、他の研究者の方は、どういう観点で周りの研究者を評価しているのだろうか、また、なぜ研究者になったのだろうか、という疑問を持ちました。研究者あるいは研究者予備軍(大学院生以上)の方にご回答いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 教員は卒論には期待してないのですか?

    教授が、「卒論には期待してないね。修士ぐらいになるとやっと論文が書けるぐらいになるからがんばれよ。」といわれました。かなり気合入れて書いているのでちょっとショックでしたが教員は卒論の内容には期待していないのでしょうか?東大や京大の学生なら卒論でもすごい内容の濃い研究してそうですが知っている方はどうでしょうか?