• 締切済み

なんで赤字なの?(怒)

ogicchi-loveの回答

回答No.3

ホント、サービス悪いですよねぇ。 この間も、み○ほ銀行の対応があまりにも悪いので、思わず、定期預金全部解約してしまいました。 それで、城○信金に全部移しました。 ざまあみろって感じです。 きっと、私みたいに大手銀行から離れていく人がいっぱいいると思います。 それで、どんどん赤字は膨らんでいく。 企業努力が足りないんですよね。 お客様をお客様とは思っていないあの態度。 いっそのこと、つぶれてしまえばいいのに。 その時は、税金を使って、預金者に預金を返さなければならないかもしれませんが、永遠に続くかもしれない税金投入を考えれば、安いもんですよ。 きっと。

kumakoguma
質問者

お礼

はははっ。変えましたか。 でも、それってあたりまえですよね。 味やサービスの悪いレストランにリピーターができないようなものですものね。お客には選択の自由があるものね。

関連するQ&A

  • 赤字企業の赤字はどこへ行くんですか?

    こんにちは。 国内の有名な大企業が大赤字を出すニュースが連日 流れております。 そこで素朴な疑問なのですが、 ここで発生した赤字はどこに行くのでしょうか? 何によって埋められたり 充てられたりするのでしょうか・・・? 教えて頂きたいです。 普通に考えて、企業が「あっ今年 赤字出しちゃった、しょうがないな。来年頑張ろう」で済むはずがありません。 ですが、大手自動車メーカーも電機メーカーも倒産しておりません。 社債を発行して赤字分に充てるのかな・・・?と思っているのですが、 オペレーション的に 今現金がショートしたら即倒産になるはず?なのに 赤字を発表している段階で倒産していない=現金のショートがない と考えると ますます 今の赤字はどこへ行ったのかが分からなくなります。 なにかご存知の事がありましたら教えて頂きたいです。

  • くりっく365で黒字、非くりっく365で赤字の時の税金

    FXで、くりっく365で黒字、非くりっく365で赤字の時の税金の算出方法が判りません。 例えば、「くりっく365で100万黒字 非くりっく365で300万赤字」だと、一律20%課税のくりっく365で20万税金を取られ、非くりっく365の300万の赤字は繰越も出来ない… となるのでしょうか?(これだと全て、非くりっく365で取引していた方が税金0で圧倒的に有利です) それとも年間トータルで、FX200万の損失となり無税、ただし、赤字は非くりっくによる発生なので損失の繰越は不可… という妥当な判断となるのでしょうか?  (1) くりっく365で100万黒字 非くりっく365で300万赤字 (2) くりっく365で500万黒字 非くりっく365で300万赤字 (1)と(2)の場合の税金の掛かり方や損失繰越に関してお教えください。

  • 米農家はどこも赤字なんでしょうか?

    米どころなので農家はみんな米農家なのですが 出荷の話をするとだいたいどこも赤字だと言います。 農機具の修理とかが高いとか。 確定申告も赤字で提出して税金がないみたいです。 兼業の場合、プラマイゼロまでもっていって税金がないというのが 実はうまみみたいです。 質問なのですが ・どこも赤字なんでしょうか? ・平気で赤字だよと言いながら止めない理由は何なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 今って銀行って赤字何ですか?

    今って銀行って赤字何ですか? いま黒字だとしたら何を焦ってるのですか? ATMを統合するとか言ってます。 ATMの統合ってことは3行が一緒になったら、銀行の支店は全国にありますが1/3で良くなります。 殆どの人が銀行の支店で利用してるのはATMなので。 いま黒字ならそんな急ぐ必要はないと思います。 なんせライバルなんて出て来ないわけですし、外資系には倒産リスク保障が国は儲けていないので黒船なんか来ないわけです。 黒字なのに焦ってるなら意味が分からない行動だし、ってことはいま銀行は赤字運営なのか?って思いました。

  • 大企業の赤字

    「○○株式会社はXX期決算で最終損益が○百億円の赤字になったと発表しました。」 といったようなニュースを良く見かけますが、これって 文字どうり会社が儲けるどころか損してるということですか? にもかかわらずそういった大手企業が今なおステータスを維持し、新商品をバンバン開発してなお存続できる理由が経済素人の自分には分からないのですが、詳しい方教えてください!

  • AEON(スーパー、GMS)って赤字なのでしょうか

    ニュースなどでは売上低迷など、 この所、あまり良いニュースは聞かれないAEONですが、 実際どうなのでしょう? 赤字ではあるけれども、 同グループのイオン銀行の利益でカバーしているという 噂はほんとうですか? 教えてください。 よろしくお願いします。 イオンは楽しいし好きなので残念な感じです。 店舗を作りすぎてますし、多少飽きられているのもあるのでしょうね。

  • 31年ぶりに赤字

    日本の貿易収支が、31年ぶりに赤字になると言うニュースが先日出ましたが、皆さんはどう思われますか? 日本の国債ですが、今までは多額の赤字国債を発行していても貿易黒字国と言う事で安心していた面があると思うのですが、今後は国に対しての不信感から国債のデフォルトが加速する事は無いのでしょうか? そうなると急激な円安やインフレにもなるかと思いますが、資産を守るにはどのような対策をとる事が大事だと思われますか?

  • 財政赤字と円高について

    財政赤字と円高について質問します。 今財政赤字がすごくて消費税増税などがニュースになっています。 一方ですごい円高で原因としてギリシャ債務危機なんかが原因だといわれています。 とすれば、日銀が各金融機関のもっている国債を買い取ったり(1兆円ではなく、50兆円や100兆円という規模)、政府が発行した国債を銀行が買い取ったあと、即時に日銀がかいとれば、市中に出る円の量が増えて貨幣の価値が落ちて、円が安くなり財政も再建できていいことずくめなように素人には思えるのですが、そうはならないのでしょうか。(もしくは何故しないのでしょうか。) よろしくお願いします。

  • 企業や銀行をツブさない理由

    借金の棒引きや、公的資金(税金)の投入で 大手デパートやゼネコン、銀行などを救済する理由を わかりやすく説明して頂けないでしょうか? 特に銀行などは税金で助けてもらっておきながら、税金を払う事を拒み 預金者には金利も付けずに手数料ばかり取ろうとしていて どうにも納得いきません。 「体力」の無い企業(銀行)はツブれるべきだと思うのですが・・ 色々と教えてください。

  • 零細企業の赤字決算

    社員20名年商約9億 実質役員社長一族3名程の零細企業勤務です。 P/Lをみる機会があったのですが、ここ7年ほど赤字決算(営業利益段階で)になっていました。 B/Sはみたこともありません。零細企業が節税のため赤字で決算をする、という傾向は一応 理解できますが、これだけ累積年度赤字になれば銀行関係とのおつきあいもいい感じになら ないですよね。 それがウチの場合はそうではないんです。零細企業の割に大手銀行も支店長クラスまでちょい ちょい来社。買掛の支払いもキレイなので、取引先の信用度も高い。実際仕事は多忙で給料 遅配なんてものもなし。 販管費が高いと感じましたが、上場企業とちがって費目内容別に把握はできません。 情報開示なんてものはありません。 単年度赤字額は売上対比で考えれば、決して小さくはないのです。 上場企業であれば剰余金取り崩し、債務超過も考えられるケースですよね。 零細赤字企業にしてこの余裕、どうゆうことなんでしょう? 零細企業の独特な決算方式ゆえなのか、よほどうまく資金をまわしているのか? 社長の個人資産はそれなりとは思います。 社員としてなんとなくの不信感と経営面からの興味、両面があります。 どなたか、スッキリさせてください。よろしくお願いします。