• 締切済み

こんばんは。現在11ヶ月の男の子を育児中です。

ms_axelaの回答

  • ms_axela
  • ベストアンサー率14% (94/643)
回答No.3

悩む必要は無いのではないかと感じます。 「靴をはかせようとする」から履かないので、常に靴を持っておいて「靴を履かなければならない条件」の時に履かせるようにしていれば、自然と「靴が無いとできないこと」が分かって来て履いて歩くようになります。 トレーニングするような性質のものではありません。

関連するQ&A

  • 1才0ヶ月・・外で歩かせたい!

    お世話になります。1歳になったばかりの男の子ですが 歩き始めて2ヶ月以上たちます。 家での移動手段は、歩きが95%、ハイハイが5%というくらい、良く歩きます。 (というか小走りです)  寒かったせいもあり、外では歩かせず室内で(時々ルームシューズを履かせて歩かせてました)過ごすことが多かったのですが 最近は温かくなりましたので、外で歩かせたいな~と思い、 外履きの靴を履かせ、歩かせてみましたが・・すぐにしゃがんでしまいます。。 石ころや砂、葉っぱなどに興味を示し、なかなか歩こうとしません 。 しかもちょっと歩いたかと思うと突然、膝から崩れ落ちてハイハイし出します。 部屋では「もういいよ」というくらい歩くのに、外ではしゃがんでしまったり、わざと(?)崩れ落ちて立たなかったり・・・ ちなみに靴が合わないということはなさそうですし、外に連れ出すと喜びます。 質問は(1)しばらくはこの状態が続くのでしょうか??? (2)膝から崩れ落ちるので、土や芝生限定で、道路(コンクリート)では歩かせないほうが良いでしょうか? (3)練習のため、毎日靴を履かせ、外を歩かせた方がいいですか??

  • 腹ばい(ずりばい)をしてからはや1ヶ月、そろそろはいはい?

    現在8ヶ月半の女の子の赤ちゃんです。 成長はいたって標準街道をまっしぐらって感じです。 7ヶ月半で腹ばい(ずりばい)をするようになりましたが 一般的なはいはい(腕を上げて、ひざを曲げて)はまだしません。 普通のはいはいはいつぐらいからするようになるものなのでしょうか? ちなみにつかまり立ちは一人でできます。

  • 歩き始めた子供の靴を買いたいのですが。

    子供の靴のことで質問です。 ほかの質問や回答も見てみましたが、もうちょっと詳しく知りたいので質問させてもらいました。 10ヶ月の女の子です。 歩き始めたので、靴を買おうと思っています。 はじめはファーストシューズで慣らすとあったので底のやわらかい靴で家のなかで歩く練習をしていましたが、上手になってきたので外ではく靴を探しています。 最初はしっかりしたものをはかせたほうがいいと聞いたのですが、どんなものがいいのか教えていただきたいです。 今の候補は、ピジョンとアップリカのベビーシューズですが、ほかのおすすめや、実際に購入した方がいらっしゃれば感想を聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 室内用シューズについて

    ジムなどに行くと室内用シューズを持参する必要がありますが、ここでいう室内用シューズとは具体的にどういったものでしょうか。室内用シューズとして販売されているものを購入しなければならないのか、それとも外で履く靴を室内用として使用すればそれでいいのでしょうか。単純な質問ですがよろしくお願いします。

  • 9ヶ月の男の子なのですが、情緒不安定なのでしょうか…

    9ヶ月の男の子がいるのですが、気になっていることがあります。 ↓これって、情緒不安定の症状なのでしょうか…。 多動症or自閉症についても気になります。 ・ベビーカーに乗せると大抵10分もしないうちに愚図って抱っこをせがむ。 ・チャイルドシートも同じで、移動中はずーっと号泣。 ・離乳食教室などのイベントに参加すると、同月齢の子たちはママの膝に大人しく抱っこされているのに、うちの子は立って暴れたり、奇声を発したり、愚図って泣いたりと、とにかく落ち着きがない。 ・支援センターに遊びに行くと、ちょっと遊んだだけですぐに愚図って抱っこを求めてくる。 ・公民館のイベントなどで、お遊戯や絵本の読み聞かせなどがあっても、全く興味を示さず愚図って抱っこをせがむ。 ・同月齢くらいの子供がいる友達が家に遊びに来たり、遊びに行ったりすると、ずっとママにベッタリ。普段以上に愚図って泣く(絶叫に近いくらいの泣き方)。 等です。 生後5ヶ月になるまではベビーカーには乗せず、抱っこ紐でお散歩していたので「今更ベビーカーなんて乗りたくない」っていうのもあるのかもしれません。抱き癖もしっかりついています… お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩き等、肉体面の発達はわりと早いほうで、夜泣きはしません。 また、「バイバイ」や「パチパチ(拍手)」など大人のマネをしたり、「ちょうだい」と手を差し出すとおもちゃを渡してくれたりはします。 目はしっかりと合うし、遊んでいて楽しい時はよく笑います。 予定日までお腹の中にいたのですが、出生体重が2550g弱と少なめでした。そういったことも関係しているのでしょうか?! なんだか、まとまりのない長文ですみませんが、 同じようなことで悩んでいた先輩ママさん&パパさんたち、 何かアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • 膝で歩く子いますか?

    1歳5ヶ月の男の子のママです。 ハイハイ6ヶ月 つかまり立ち9ヶ月 伝い歩き11ヶ月 1人で、たっち、あんよは、まだです。 今は、ハイハイか膝で歩いています。 (先月から、膝で歩いてます。) ハイハイは、来月でもう1年位してる事になります。 動き始めは標準でしたので、この子は、歩くのも早いのかな?と 思っていたのですが、ずっとハイハイしてます。 立たせて、手を離すと、一瞬立てますが、1人では、まだです。 高バイになったり、膝で歩くのは、立ちたいんだと思うのですが 立ち方が分からないのかなあ?と思っています。 膝で歩いてたお子さん、どの位で歩きましたか? 乗用玩具に乗ってこいだり、手押し車に自分でつかまって 押したりは、出来ます。 赤ちゃんの性格は、おっとり、怖がりだと思います。 何か練習しないといけないのでしょうか? ハイハイって可愛いなっと思ってのんびり見ていたのですが、 さすがに来月検診で、焦りが出てきました。

  • 赤ちゃん(ハイハイ期)向けの「沖縄のホテル」を教えてください

    9月に赤ちゃんを連れて沖縄へ旅行する予定です。 生後10ヶ月の赤ちゃん(9月時点)を連れて行くのですが、 ハイハイ&つかまり立ちが主流となるので、 「室内を靴履きで過ごす洋室」タイプの部屋を なるべく避けたいと考えています (土足の床をハイハイさせられないですし、 ベッドの上だけでハイハイさせるのは辛いので)。 そこで質問なのですが、 沖縄本島のビーチリゾート(=那覇除く)にあるホテルで 「靴を脱いで過ごすタイプのお部屋」があるホテルを 教えていただけると助かります。 「和洋室」、「靴を脱いでくつろげるスペースのある部屋」 など、その他「赤ちゃんも息抜きできそうな工夫」のある ホテルなどがありましたら、是非ともアドバイスをお願いします。 よろしくお願い申し上げます。

  • ずりばい?はいはい?

    もうすぐ1歳になる男の子ですが、 成長はちょっとのんびりめです。 6ヶ月頃からずりばいを始めました。 ひざをついてお馬さんのように進むのを はいはいと思っていますが、 今もお腹はついたままずりずり進みますが これはまだずりばいですか? ずりばいとはいはいの違いがいまいち分からず… ちなみにつかまり立ちはします。 はいはいをせず歩く事もありますか?

  • 愛車の土足禁止についてお願いいたします。

    いつもお世話になっております。 勤務先でマイクロバスの運転をしている39歳主婦です。 勤務先の後輩(女性)が新車(乗用車)を購入し、たまたま彼女が免許証を勤務先のロッカーに置き忘れ、私が運転しましたが、車内の床には絨毯のようなフロアマットと自宅の室内で履くようなルームシューズが置かれていて、土足は後部座席に置いてそのシューズに履き替えて運転するように言われました。 彼女が言うには車内を清潔に保てるし、靴を履き替えるのは面倒だけれども通勤に使うパンプスやローファーでは雨の日に靴底ですべって危険だからと言っていました。 私は勤務先で新車を購入していただいてからも私以外に運転者はいませんが、毎日ブーツやパンプスを土足の運動靴に履き替えて運転していますので、運転前に靴を脱いで履き替える手間は一緒なのですが・・・・・・ 確かに室内は清潔に保たれて気持ちよいのですが、ルームシューズではいざと言う時にブレーキを強く踏み込めない気がしますし、外に逃げ出す時もしっかりした靴で無いと危ないと思いました。 彼女には土足禁止にするならせめてかかとの付いたしっかりとした靴を室内履きにして使うように勧めたのですが、どう思われますか?

  • シャフリングベビーのその後

    お子さんがシャフリングベビーだった方にお聞きしたいのですが、うちの子は1歳3ヶ月でまだ歩きません。 移動はいざりです。 ハイハイはたまーにします。 つかまり立ちはできますが伝い歩きはまだです。 手を離して立つことはできません。 はっきり診断されたわけではないのですが、たぶんシャフリングかなぁと思っています。 1歳検診ではからだが大きいから立つのはまだかもと言われました。 私はいつかは歩くだろうと心配はしてないのですが、公園とか外で靴をはかせて思い切り遊ばせてやりたいなぁと思います。 遊びはいつもショッピングモールなどの室内遊びです…… 走り回る子をみるとなんとなく我が子がかわいそうになってしまいます…。 また、当たり前のように人から『もう歩くよね?』と言われるとへこみます…周りから心配されるのもいやです。 シャフリングベビーや、たっち、歩くのが遅かったお子さんは、どうでしたか? またその後いつ頃歩くようになりました? よろしくお願いします。