• 締切済み

激怒しやすい人間は心が弱いと聞きましたが本当でしょうか?

激怒しやすい人間は心が弱いと聞きましたが本当でしょうか? 弱い犬が身を守るために良く吠えるのと同じでしょうか? 私は病気持ちで見た目が違うので差別の嵐の中で生きて来ました。やはり激怒しやすいです。私の心は弱いでしょうか?

みんなの回答

  • erumo5
  • ベストアンサー率48% (59/121)
回答No.9

いいえ。弱くないです。 あなたに譲れない考えや、プライドがあるという ことではないでしょうか。。 きちんと怒ることも、強さの一つです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

弱いというよりは成長が出来ていないことではないかと思います。 別の言葉でいえばその方法しか知らないということです。 様々なやり方を見つけ身に付けていくことが成長だとすれば 1つのやり方に執着することは現状維持というよりは差は広がる ばかりになるかも知れません。 自分が成長できていないことに気付くことが出来たら、自分を育てる ことだけが残された道だと感じられると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私自身は内部に中等度の障害を持ってますが、見た目とかでは全然分からないので、あとで知ったら大変驚く人が多いです。 また、事情を知っていても、長年鍛えられてきたということなのか、私に障害があるとは感じさせにくいのだそうです。 もちろん、その陰では、私が自分で思う以上のストレスを抱えていて不思議ではないでしょう。もともと体質的にも弱いうえに、家庭事情で、長らく過労状態でしたし。まぁそれはともかくとして、 質問者さまが、お怒りになる理由というのが、いたって個人的な次元のことばかりなのでしたら、それは心が弱いと言うのか、「差別の嵐」のなか生き抜いて来られたのでしたら、そのためのストレスで弱っておられる傾向にはあるかもしれません。 そうなると、ますます、自分の身を守ろうとする意識が強くなるでしょうし、そのへんは、まあ自然の成り行き、アタリマエのことだと思いますよ。 通常の条件でも、いや、それより格段に恵まれた条件で生活して来れたはずの人でも、怒りっぽい人は怒りっぽいのですから。 たとえ、表面はニコニコしていても、実は内心ドロドロした鬱屈を溜め込んでいるような人だっていますし。 日本人には特に多いような感じですね。 ですから、質問者さまのような、そうした御本人ばかりを責めるというのは、これは心ないうえにも心ない仕打ちですし、病気持ちだの見た目が違うだので、不当な差別の嵐をさし向ける者らが責められるべきなのです。 病気とか障害を抱えておられる場合、もうそれだけで、日常の端々において、あらゆる不自由を実感しながら、それを乗り越えながら生活しています。ですから、それこそ、「生きてるだけで偉い」くらいです。 そのうえに、なお理不尽な扱いを受けたりしたら、超人ではあるまいし、ふつうは、やりきれない気分にもなるでしょう。 ここが認められないと、 平凡な人に向かって聖人になれと、 自分こそは要領のいい、正常範囲から外れるはずのないマトモな人間だと信じて疑わないので、常に他者に対して自分が優位に立ったモノ言いがしたくてたまらない、自分を棚上げした輩が寄ってたかってムチ打つようなものですよ。 こうしたことが積み重なっていくと、世の中全体が荒んでくるのだと思います。 そうした心ない、自分棚上げの輩に対してなら、大いに激怒して、その根本的に履き違えた了見を質すべきかとまで思います。 激怒するなんてのは、体力の弱った者がやると、ときに、文字どおり命取りです。 ですから、そういう情況に、好んで、あなたを陥れる者がいたら、それはタチの悪い精神的犯罪者であると思いますが、 ですが、もしも、基本的な日常生活を維持できないまでに弱っておられるのであれば、上述したようなことは、お勧めできませんし、 それよりも、激怒することで、病気などを抱えていらっしゃる御自身の日常が、ますます脅かされて苦しくなるようなことは避けられて、相応の立場の人に、代わって対処をとってもらうほうが、余裕のない状態での激怒せざるを得ない場合、危急のことだと思います。 要は、激怒するにも、それこそが、「余裕」が必要だということかもしれません。 そういうような情況なのでしたら、自分棚上げの輩をただすような余力はないものだと割り切り、 あくまで御自身だけに関わるレベルのことで激怒したために、実際の生活上影響するような、これ以上、立場を悪くすることは避けて、一身の保守に努めてください。 むしろ、こうした姿勢を心がけることが、今の自身の鍛錬になるのだろう、くらいに受け止めていただくということになるでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155710
noname#155710
回答No.6

ストレスしかない生活をしているせいだと思います。 私も運転中、車同士で離合できず、いつも相手に怒鳴っています。 心が弱いというよりは、楽しいことが無い、我慢しかない生活をしているからかもしれません。 見た目が違うという意味が分かりませんが、簡単に怒りスイッチが入り、過呼吸直前になるまで、止まりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.5

喜怒哀楽は誰でもあります。それを上手くコントロール出来ない人が、激しく怒ったり、調子づいて脱線するような行動を取るのです。 酔っぱらいの怒り上戸や笑い上戸等は、アルコールで感情を抑える事が出来なくなった人の本質が出てしまう為と思います。 酒も飲まずに、感情をストレートに出してしまう人は良く言えば、子供のように純粋な気持ちなのでしょうが、悪く言えば、精神的に未熟者です。 健全な大人は我慢する事が出来るから些細な事では怒らないのです。 我慢し過ぎて、うつ病になるのです。怒れる人は幸せ者です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#102204
noname#102204
回答No.4

忍耐が足りないように見えて心が弱いと言われるんじゃないでしょうか。吠えて解決する事は誰にでも簡単にできるし、誰しもそうしたい。小出しにされたらいいと思います。 周りをよーく見てみて下さい。小さな事にも巻き込まれたくなくて返って何にもしない人もいます。吠えませんが隠れて目立たないようにしているだけで、いつも逃げて自分のためになる事以外は何にもしない人いませんか。 心が弱いと思いこむのはそれからでもいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.3

見た目が違う。 差別のせいだ。 そのような言い訳をして生きてきたのだと思います。 怒らない人は怒りを心に貯めます。 心に貯めた怒りは時々爆発する事もあるでしょう。 しかし、心は無限の大きさを持つことが出来ます。 狭い人は爆発しやすく、広い人は収まるまで待つことが出来ます。 弱いというより、狭いのだと思います。 ひどい言葉をかけられたら相手の心の狭さを哀れみましょう。 差別を受けたら相手の心の狭さを哀れみましょう。 哀れなのは見た目が悪い事ではありません。 人を批判する人のほうが哀れなのです。 そうする事で、人間は大きくなることが出来ます。 強い、弱いではありません。 容量が小さいのです。 大きな人になるべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.2

不当な扱いや社会正義に対して、憤りを露にするのは、ごく自然なことのように思われます。むしろ、日本人はそうした憤りを腹に持ったまま、ニコニコとしているので国際社会から「不気味な」国民と思われているようです。 自分の感情をストレートに表現出来る人の方が、心が強いと思いますが・・ 周囲に気を使い、はっきりと自分の意志を伝えられない方が、「心が弱い」のでは無いでしょうか。 もちろん、自己の主観だけで激怒しているのでは、協調性に欠けます。 その度合いが難しいですね。 質問文を見る限り、あなたは考えのはっきりした人だと、お見受けします。何も気にせずに、激怒してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chieharu
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.1

おそらく、あなたの親はあらゆる問題を、怒ることで問題を解決してきたのではないでしょうか? 子供時代のあなたは、それが問題の解決方法だと認識してしまったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私は心が狭い人間なのか・・・

    こんばんは 半年前に別れを告げられた彼女から結婚するとメールを貰いました この半年間いろいろと悩みどうにか歯を食いしばり過ごしてきました 今とても忙しくそのことだけに集中しなくてはならない状況で 私の心を少なからず動揺させてしまうメール・・・ やはり落ち込んでしまう自分の心の弱さを相手にぶつけてしまった どうして今なのか、結婚後でもいいはず、私が忙しい身であることは知っているのに・・ 人間的な弱さもあったのかも知れません 私はそんなことも受け入れられない狭い心の持ち主なのでしょうか? 本当だったらおめでとう、祝福してあげるただそれだけ良かったのかも知れません 時期が違えば違う形のメールを送ることができたのかもと思ってしまいします 集中していたはずの気持ちが散逸してしまうことも情けなくて 何かご意見があればよろしくお願いします

  • 心が貧しい人間

    法隆寺の壁面に落書きを書いたバカがいる。おそらく自身 ではバカとは思っていないのだろう。こういう人間は私の人 生の中でも数多く出会っているが。 こういう人間は世の中の規律を守ることや人を大事に思う心 を価値の無いもの、意味の無いものだと思っている。 また誰も見ていないのなら、誰がやったのかを確認できない から大丈夫だろうと思っている。 こういうのを心が貧しいというのだが。 金は儲けた者が勝ち、出世はした者が勝ちだと思っているが それが叶わないと思うと身の回りにいる者に八つ当たりする。 本当に迷惑だが、こういう人間をどう思いますか。

  • 心の強い人間になるには?

    自分の弱さから大切な人を傷つけてしまいました。 弱い自分自身が本当に嫌になりました。 人は不幸を超えた分、他人に優しくなれると信じてきました。 自分自身の過去にさかのぼり、今まで越えてきた苦しみや痛みが 何も身になっていない事実にも絶望しました。 どうすれば、心の強い人間になれるでしょうか? 並大抵の不幸は笑い飛ばして越えてきたつもりでした。 せめて大切な人は傷付けずに済むくらい、強くなりたい。 今からでも間に合うでしょうか? 具体的方法があれば、どなたかお教えください。

  • 心の病を知らない強い人間って・・・

     メンタル面の薬を飲み始めて20年以上の強者です。今はパニック障害的なものと苦闘していますが、徐々に良くなってきています。しかし時折心ない人間の何気ない一言でガクンとくる時があります。  何でそんな言葉が出てくるのといいたいのですが、弱いところをつかれているだけに何も言えないし、正直かなりへこみます。 心の病を知らない人たちに言いたい! 「てめえが病気なってみろ。どれだけ苦しいか。この野郎。」 呪ってやりたくなります。以上でしょうか? でも心の病を持つようになって本当に痛みのわかる人間になったような気がします。

  • 激怒する母親

    (1)自分の息子を殺害した男性に激怒する母親 (2)自分の息子を殺害した女性に激怒する母親 (3)自分の息子を過失の事故で殺害した男性に激怒する母親 (4)自分の息子を過失の事故で殺害した女性に激怒する母親 (5)自分の息子を殺害したクマに激怒する母親 上記で、多い順番は何ですか? ※"心の中で激怒する"ということです 私的には(2)(1)(4)(3)(5)かと思います

  • なぜ、人間にだけ「心」があるのか

    私は次のようなものではないかと考えました。 「魂」のエネルギーというのが宇宙空間に満ち溢れています。 そしてそれが宿る「生物体」が普遍的に存在します。 たとえば、サルであり、蟻であり、犬であり、人間であり、海豚であり 像であり、バクテリアであり、生物体なら何でもかんでもです。 次に「魂」のエネルギーは「生物体」と化学結合のように交わり一体化します。 その結果、宿るものの肉体的完成度、もっと具体的には、脳の構造の差によって 魂の顕在化、これを心といってもいいでしょうが、違ってきます。 結局人間だけに「心」があるいは「精神活動」があるという言い方は、 それを機能させるに足る構造があったからと言い換えることができます。 例えるなら、「魂」は電流のようなもので、「生物体」は電気製品。 「心」はその動き方や働きと言ってもいいのではないでしょうか。 人間がパソコンかは議論が分かれるでしょう。 が、少なくとも扇風機でないでしょう。 しかし、依然として、なぜ「私は私なのか」という疑問にはこたえられません。 これを決定するのは何かもう1次元上の機構があって、「個」というものが さらに付加されるということなのでしょう。それとも同一次元で説明が付くのか わかりません。 みなさんのお考えが知りたいです。

  • 人間の本当の幸せとは何なのでしょうか?

    人間の本当の幸せとは何なのでしょうか? 私にはその幸せがよく分かりません。 後悔や罪悪感や嘘や絶望感が心の中にある人は幸せにはなれないのでしょうか?

  • 本当に大切な心

    少し長いですが聞いてください。  Sとは昔つきあってて今では友達として連絡をとっていました。(Sは知人は多いが本当の友達は居ない為私はそういう意味でのいい友達だった)  急に知らせが入り込んできてSは病気でたおれました(既に4カ月経過)他にも精神病になりそのせいで騒いだり泣いたりするそうです(泣くなんて絶対な程楽観的な人だった)病気も凄く悪化していて死んでしまうところでした。今までやってきた事がやてきた事なんでそんな状態でも家族に本当に見放されSは1人で死ぬところでした。友達だと思ってた人間もSには冷たく生まれて初めて味わった孤独だったと思います。 唯一Sの面倒を見ていた親戚のお姉さんが1人いてその人に言われました。  SはQさんに(私)会いたい一番好きだった。Qの性格についてとかQの事ばかりいってたんですよ(私の携帯が変わった為)SはもうQと連絡取れないと思ってるからあなたが居てくれれば生きる励みになります。と。 私は思いがけない状況と何とか助けてあげたいという強い想いで涙がでました。 私には彼氏がいます。Sも知っているはずですが忘れてしまってる様です。 病気もだいぶ回復してもう少しで退院できますが退院したらまた冷たい現実の中で立ち上がってやっていかなければなりません。その上で私は彼の励みになってあげたい。でもそんな状況だしSは本当に私から離れられなくなってしまう気がします(恋愛経験も少なく付き合ったのも私くらい) 私には恋愛感情はないです彼氏もいるし。Sは人間関係の中で相当な孤独を感じたんだと思うけど、私も痛い程わかるから一生懸命彼を助けてあげたいんです。でもそれがSに対する思わせぶりになってしまうきもしなくない・・・ 私がそこまで彼の支えになってあげてもいいのでしょうか。(普段と同じに自然に接しようと思いますが) ちなみに彼氏にはこの話はしないつもりです。というかできません・・・

  • 「人間の暖かい心を伝える映画」の豊かな表現方法

     いつもお世話になっております。    「スリラー映画より人間の暖かい心を伝える映画のほうが好きです。」  上記の一文の中の「人間の暖かい心を伝える映画」というところとほぼ変わらない意味で、ほかの表現も教えていただけないでしょうか。同じ意味を表すために、豊かな表現方法を身につけたいので、宜しくお願い致します。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 本当に差別を知らないといけないのか?

    本当に差別を知らないといけないのか? 今も何かの啓発期間なのかしゅっちゅう差別問題のCMが流れてるんですが,その中で「あなたが差別を知りましょう」と言っています。 でも,本当に差別を知らないといけないのでしょうか? つまり自然消滅を待てば50年・100年で無くなる物を,わざわざまったく知らない者に教えることによって永遠に続いてしまうという危惧はないのでしょうか? もちろん,理解した上で無くする事がベストなのは当然です。でも,知ったがために心の中に差別意識が芽生えるということもあります。 みなさん,どう思われますか?

このQ&Aのポイント
  • 下水の最終処理場から出る汚泥は、希望する農家などに無料で頒布されていると聞きます。しかし、その内容物成分が気になります。
  • 下水の最終処理場から出る汚泥には、有機物、無機物、微生物など様々な成分が含まれています。
  • 具体的には、人間の排泄物や洗濯水などの有機物、洗剤や食品添加物などの無機物、下水処理で生じる微生物などが含まれています。
回答を見る