• ベストアンサー

■したい仕事

したい仕事に就けたら幸せとか言いますが、 私は、したい仕事なんて、特に何もありません。 どんな仕事でも、金を得るための作業と割り切っています。 そこで、お聞きします。 したい仕事に就けて、現在幸せな人は、「何故その仕事が好きなのか?」 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

<したい仕事に就けて、現在幸せな人は、・・・・ いち早く自分のコンセプトを確立してそれに邁進できた人は余りいないでしょう。 世襲で引き継ぐ、好きな趣味が高じて仕事に結びつく、たまたま経験したことが自己の長所や性格と結びついて好調に滑り出した。 そこには必ず不断の努力と向上欲がなければ勤まりません。 それに、趣味の段階と仕事とは明らかに違います。 お金が儲けられるということは、少しでも社会に貢献できてはいますが、(田舎では商売にならなくとも都会や外国では成り立つこともあり) 必ずや人に言えない苦労を乗り越えなければなりません。決して傍目だけから判断できるような事ばかりではありません。 <「何故その仕事が好きなのか?」 そんな中で、仕事に対する研鑽・熱意・寡占欲?を持って、長年努力する。 それは次第に社会に貢献しているというスタンスが身について、後から振り返れば、 逆にそれしか出来ない人間になっていたという方が正しいのかも。 しかしながら、そこには人に教えられる・後輩を育てる実力は当然身についているわけですが、 そういう過程を振り返って(経済的には満たされても)当人が幸せと思っているかは別問題です。 転々と職を変わるバイト状態では、とても仕事に対する愛情などは湧いてきません。 例え仕事を変わらされても、教えるまでには行かなくても、それが色々な自分への挑戦であり 人生への肥やしとして受け止める場合には、また、色々な解釈が出来ます。

jotar
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • TGirl
  • ベストアンサー率30% (16/52)
回答No.2

「したい仕事」って別に「夢」という意味だけではないかと思います。ロックスターとかモデルとか有名デザイナーとか。。もっしシンプルに、「自分がしたい人生を送るにはいくら」と計算した上で納得できる給料額、勤務地、職場の雰囲気、産業にたいする興味・・などなどいろんな条件を含めて、「ま、別に充実してます」っていう意味での満足している人は多いと思います、ただし今の不況ではどうか・・? したい仕事に就けて幸せな人は、その仕事を面白いと思っている人だと思います。でも、別にそこまで思わなくても仕事があるからある程度満足した人生を送れているだけで十分だと思いますが。

jotar
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人生でずっと仕事ができなくても幸せになれる?

    お金はなくても幸せになれるって言う人はあちこちにいますけど 仕事ができなくても幸せになれるって言う人は全然いませんね。 稼ぎを得る手段である仕事ができないということは、お金が少なくなるということですから もし、お金がなくても幸せになれるという事であれば、仕事ができなくても幸せになれそうな気はします お金がなくても幸せにはなれる、というのが定義としてあるのであれば 仕事ができない=お金がない、お金がない=幸せになれる 仕事ができない=幸せになれる ということですから。 でも特に誰も言及したりはしてませんね。 仕事ができなくても幸せになれるかどうかに対して 仮定として 仕事ができないって言うのも抽象的すぎますから 1. 締め切りや期限を守れない 2. 相手の要望や指示を理解しないまま業務をする 3. 仕事のスピードが全体的に遅い 4. 上司たちから何度も同じ指摘をされる 5. 基本的に仕事に対してやる気がない 6. メールや電話、受け答えなど全体的にレスが遅い 7. 仕事に対して受動的で指示待ち人間になってしまう 8. 毎日のように残業をしている 9. 責任感が弱く、ミスや失敗を人のせいにする こういう特徴があり、それを一切改善する気もない人 というのが本質問での「仕事ができない人」という設定でお願いします。 幸せになれるって言うのもさらに恐ろしいほど抽象的すぎますから 定住する住居があり、食事の心配もせず、趣味に興じるお金と時間があり、自分の考えに共鳴してくれる友人知人恋人家族がおり、それが自分が死ぬまで続く状態 これを「幸せ」ということに本質問では設定します。 これを踏まえて質問ですが ①仕事ができない人(先ほどの特徴があり、一切改善しない人)は幸せ(先ほどの定義の状態)になれるとおもいますか? なる為には何が必要だと思いますか? 私は仕事ができる相手と結婚して家庭に入ってしまえばいいのかなとは思いますが、女性なら今の時代でも可能かもしれませんが男性は厳しそうですね。 ②お金がなくても幸せになれると言う人はたくさんいるのに、仕事ができなくても幸せになれると言う人がほとんどいないのはなぜだと思いますか?

  • 仕事

    精神的な病気の人ができる仕事はどうやって探せばいいのでしょうか。 市などの作業所のような所は障害者手帳を持っている人でないと通えないのですか? 一人で外に出られないのですが、夢のために少しだけお金が欲しいのです。 お金の面で親に頼ることでさらに体調が悪くなるのでどうにか少しでいいのでお金を稼ぎたいです。

  • 例えば、年収は高いが休みが無い仕事

    確かに一般的なサラリーマンの人達よりお金は持てるかもしれませんが、休みがなくてお金を使うことがない人は幸せなのでしょうか。 生活のためにお金が必要だから仕事をしているのに 仕事の時間>自由の時間になってしまって、そう思うとお金だけ持っていても意味ない気もしますが

  • 新しい仕事を任されましたが

    去年新卒で工場に入社し、10ヶ月弱現場で働いていました。 先月、機械に使われている工具類の管理の仕事を突然任され 現在は現場を離れ管理の作業を行っていますが、 何故自分にこの仕事を任したのか…自分に合った仕事なのか…等々 いろいろと困惑しています。 自分は現場での作業も特別速いほうではありませんでしたし 新卒なので、経験・専門的な知識をもっているわけでもありません。 正直言って何故自分が選ばれたのかわかりません。 今の仕事に私より適している人は他に何人もいると思います。 実際その工具の管理の仕事をしてみても いままで誰も手をつけなかったのがわかるくらい 私が生まれる前のデータからごちゃごちゃで、とてもそれをまとめて管理できるものではない気がします。 いままで誰も手をつけなかったことですので 作業の進め方も明確には教えてもらえず、なかなか作業もはかどらないため 書類の提出期限にもとても間に合いません。 グループで作業しているのなら相談しながら仕事を進めるということも可能ですが 現在は一人で作業をしています。 上司に相談しても、上司もどう仕事を進めればいいか、 どうアドバイスをすればいいかわかってないようで、 説明も節々が曖昧に感じられます。 生産性のある仕事ではないので 仕事が進まないと、なにもしていないのに給料をもらっているように感じ 現場で生産している人に申し訳なく思いますし、その人たちの目も気になります。 できることなら現場に戻りたいし、仕事を辞めたいとも考えていますが 自分にこの仕事を任せてくれた人達を裏切ることにもなりますので いまさら辞めるなんて言いにくいです。 まだこの仕事に移ってから1ヶ月もたちませんが 今後どうするべきか悩んでいます。

  • 何を基準に今の仕事に就きましたか?

    何を基準に今の仕事に就きましたか? 就活中の大学生です。 家庭や趣味を大事にするためのお金さえ貰えれば(例外は少しありますが) どんな仕事でもしようと考えています。 家族や趣味が生きがいで仕事は金を稼ぐだけの作業だ!と割り切った人は、 何を基準に今の仕事に就いたんでしょうか?

  • どんな仕事も続かない

    どなたかアドバイスを下さると助かります。 飲食店のアルバイト4年、CADオペレーターの派遣社員(契約社員)半年くらいの経験しかありません。 前職で体調を崩してから1年半も無職のままです。 コールセンターや軽作業の仕事をしたものの、すぐに精神的に苦痛になり辞めました。 軽作業のお仕事はとても簡単だったのに、自分でもなんで続けられないのか分からないくらいです。 お金も底をつきて借金もあり、現在かなり追い込まれています。 仕事を探しても希望者が多かったり、聞いてた話と違うことも多く、全部空回りで終わっています。 自分なりに行動しても結果に結びつきません。 続けられるかも不安。お金がないのも不安。 ここから早く抜け出したいです。こういう時、どうすればスムーズにいくでしょうか … 自分に甘くなってる所も自覚してますが、行動してるからこそがんじがらめでツラくなってます。

  • 仕事中に

    はじめまして現在製造業の現場で働いております。 仕事は3交代制なので残業はほとんどありませんしほとんどストレスもありません。 但し、流れ作業的な仕事なので時間が立つのが遅いのです。 8時間ずっと立ちっぱなしだし・・・疲れます。 なにか時間が早く立つには何を考えて仕事すればいいですか?? 仕事は単純作業です。 いいアイデア待ってます

  • 仕事って楽しいものですか?

    私の周りでは楽しんで仕事をしている人はひとりもいません。 お金をもらうのだから、楽しくないことがあるのも当たり前ですが ただそのために惰性で日々を送るのもどうかと思います。 私自身ものづくりを仕事にしていますが 本当にやりたいテーマとはちょっと離れている分野なので 最近では気合いが入らなくなってきています。 また最初は「給料少なくてもこの業界にいられるなら」 と覆っていましたが今では不満ばかり。 私自身、飽き性というか、事務のような毎日会社にいて同じ作業をするのは 全く性に合いません。 ようやく転職しようと動き始めました。 仕事を楽しいと思える人は、一体何を目標にして何を楽しみ、 どうやってその仕事とめぐりあったのでしょう? みなさんの体験談聞かせてください。

  • 仕事が出来なさすぎてみじめで情けないです。

    一昨日は仕事で失敗をしました。 不良品がまあまあ出て、私の出来が悪いと他の作業に変えさせられました。 確認する人に手直しをたくさんさせてしまいました。 一番口がやかましい先輩パートさんに作業を変えさせられ、色々言われてしまいました。私はそんなに仕事出来ないのかと情けなかったです。 実は私が苦手すぎて見たことがないあるものを使った作業でした。 これではダメだと、その作業で使うその苦手すぎるものや、使うものを一式買ってきて、自宅で色々試行錯誤してみて、コツをつかみました。 苦手すぎるものをじっくり観察もしました。世間の人はよく見ているものですので見たことないと言うしかなかったのは恥ずかしかったからです。 結果、私以外の人のせいだと判明しました。でも、実際のところは分かりません。 で、昨日、その成果を出して頑張りました。不良品はほとんどありませんでした。 確認する人全員に私の作業のせいで迷惑をかけてないか聞いたら、キレイだったと言ってもらえました。どれぐらいキレイだったかも教えてくれた人もいました。 自分の目で見てもまあまあキレイに見えたものがちらほらありました。 しかし、ずっとなんだか気分は晴れません。 もっとキレイに出来たのではないか(まあまあレベルだったから納得出来ない、情けない)、本当にキレイだと思っているのか? 気持ちが重たいです。本当か?とまでは聞けないから辛いです。 どうすれば仕事が出来る人になれますか? 工場作業です。 みじめで情けないです。

  • 結局、やってみなければやりたい仕事ってわからない?

    まわりの人に、「嫌いなしごとをしたって不幸になるだけ。 なるべく、自分が好きなこと、やりたいことを選んでしごとに しなさい。お金とか待遇とか気にせずに。そのほうが絶対 幸せに生きられるから」と言われます。 私も、待遇よりもやりたいことをやるのを優先したいタイプです。 なかには、実際に働いてみないうちから、これがやりたい!と 強い気持ちを貫いていてイキイキと働いている人もいますが・・ 実際に働いてから、やっぱり違った、という人もたくさんいると 思います。自己分析とかしても、結局は机上の理論だし 意味があるのだろうかといぶかってしまいます。 しごとって、やはり実際にやってみなければ 好きかどうかわからないものではないでしょうか? それとも、ある程度は、自分の性格や興味から、 適性をしぼれるものなのでしょうか。

専門家に質問してみよう