• ベストアンサー

動物も宗教するか

ENERGEARの回答

  • ENERGEAR
  • ベストアンサー率18% (7/37)
回答No.43

>つまりあなたは永遠に生き続けなければ気がすまないのですか. そもそも最初から「気がすまない」などと言っていないし、「選択肢の中から選べ」というから「選んだ」だけなので... >この世のもの全てに永遠なるものなど存在しないというのに、永遠を望んでいる.  この世界で変わらない真理は 変化し続ける ということでしょう。  変化し続ける存在は永遠である というのは自明ではないか? >あ~何ということか、その途方もなく貪欲な感覚が諸悪の根源であるということを理解していない  この世の肉体であれ あの世の魂であれ 「自殺は望まない」と言うのが「貪欲」であるという質問者の感性がわかりません。  虚無主義者から見れば「相対的に」そのように見えるのかもね。  いずれにせよ「諸悪の根源」は、無知、頑迷、卑怯、傲慢 でしょう。

g3452sgp
質問者

お礼

このような問題は歴史を振り返れば分かること、自明なことです. 人類が過去において、天国だの地獄だの永遠なる生だのと、このようなものを利用して以下に多くの悪事を働いてきたか、いかに多くの人間が命を失ってきたか歴史を振り返れば明らかなことです. 中世ヨーロッパであれ、インド・アラビア諸国であれ、インカ帝国であれ、また日本であれ、この地球上のありとあらゆる場所においてこのようなものが過去にいかに多くの災いを生み出してきたか、その歴史的事実を知らないのですかあなたは.  

関連するQ&A

  • 野生動物同士はお互いをどんな風に見ている?

    人間同士の場合、例えば日本人から諸外国の人を見たら『わぁ!外国人だぁ!』みたいな気持ちが湧いたり、ただの一般人でも、諸外国の人がテラス席で食事をしてるだけで絵になったりします。 ※あくまで私見ですが(笑) で、本題になりますが、野生動物同士は果たしてお互いをどんな風に見ているのでしょうか? (以下、だらだらと綴っているので読む読まないはお任せします) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 特に知りたいのは肉食動物と草食動物がお互いをどう見てるかです。 極端な意見ですが、関東の人間が、関西、東北の人を見て『殺して食べよう』などという考えはまず起こりません。 【殺す、食べる】という発想がそもそも起こり得ないです。 当然ながらそれは世界共通の人間の倫理や道徳だと思います。 しかし、野生動物の場合はそんな理屈は通らず、正に生きる為に肉食動物は草食動物を狩って食し、時には同じ肉食動物同士でも狩るか狩られるかの壮絶なドラマを繰り広げます。 人間も肉や魚を食べます。 ただ、大半の人間は既に加工された肉や魚を食べるのであって、一般人が原始人みたいに自ら狩って捌いて食べる事などは、漁師や狩猟を生業にしている人以外はまずしないでしょう。 現代の地球上でも、狩猟を行いその肉を食す文化やまたは狩猟を実際に行い生活をしている人種はいます。 哺乳類同士とはいえ、人間から見て、牛、豚、鹿、猪、羊、馬など食用として食べられる動物に対しては、 【人間と動物】という人間独自の境界線を設けて、食用の動物に対して多少の慈悲はあっても、やはり人間が生きる為の食糧という見方の方が強いと思われます。 それらの動物からしたら人間は悪魔みたいな存在に映っているでしょう。 肉食動物と草食動物の場合は? 【ライオンからシマウマを見て】 【シマウマからライオンを見て】 の場合、見かけは全く違いますが、同じ野生で暮らしていて、同じように四足歩行の姿をしていて、同じように水辺の水を飲んだりと、一定の距離を持ってお互いを見れば、ライオンはシマウマを食糧と思う事も、シマウマはライオンに狩られるなどと思う事もないように思えるのです。 『ライオンがいるなぁ(´・c_・`)』 『シマウマがいるなぁ(´・c_・`)』 という風に、お互いが狩る時と狩られる時になるまではこんな感情でしかないように思うのです。 なのに、 【ライオンがシマウマを狩る時】 【シマウマがライオンに狩られる時】 この時のお互いの見え方は、食糧と殺戮者です。 さっきまで特にそんな風に思っていないのに、お互いの距離が近くなってしまったら一気にこうなります。 これを再び極端な例えで、諸外国の身長2m超えの屈強な外国人男性が、日本人の平均身長170cmの男性と距離が近くなったが故に、どちらかがどちらかを食糧、殺戮者などと思うでしょうか? 思う訳ありません。 一見したらやはりこの場合も見た目は違いますが、哺乳類同士、人間同士という感情からそんな考えは湧き起こりません。 野生動物同士を引き合いに出して、人間同士はこんな事はしない、あんな事はしないといくら挙げても、そもそも比べようがないので切りがない事は分かってはいます。 しかし、野生動物、草食動物が、一瞬の内にお互いを全く違う存在に見てしまうかと思うと不思議でならないのです。 ここまで読んで頂き本当にありがとうございます。 知りたいのはタイトルに記した通りです。 皆さんの見解を是非お聞かせ下さい。

  • 肉食動物は何故減らないのか?

    アフリカ東部ケニアで、干ばつでエサ不足に陥っているライオンやハイエナにエサとしてシマウマ約4000頭を移送しているというニュースを聞きました。飢えたライオンが人間を襲うからという理由だそうですが、そんなに肉食動物が絶滅する事はいけない事でしょうか?そもそも草食動物と肉食動物は何故分かれたのでしょうか?

  • 動物は偏食ばかりして大丈夫?

    動物は雑食性のものを除けば、偏食が多いようです。 ライオンは肉ばかり、シマウマは草ばかり、ラッコは貝ばかり、ミツバチは蜜ばかり… こんな食生活で大丈夫なのでしょうか? 心配になってきます。 四大栄養素が重要というのは人間だけに当てはまるものですか?

  • 動物の食についての疑問

    有り得ないと思いますが、野性のライオンなどの肉食動物が草を食べたり、シマウマのような草食動物が肉を食べたりすることは絶対に無いのですか?

  • 暗闇で眼が光る動物と、光らない動物

    猫などは暗闇で眼が光りますが、 光らない動物もあります。 動物の種類(科?)によって異なると思いますが、 どんな種類で「光る」「光らない」の違いがありますか。 また、具体的に、個々の動物でも知りたく存じます。 ・ライオン ・ヒョウ ・トラ ・ゴリラ ・チンパンジー ・レッサーパンダ ・シロクマ ・キリン ・ゾウ ・カンガルー ・シマウマ よろしくお願いいたします。

  • どうして人間は、動物をカワイイと思うのか?

    たいていの人は、プレーリードッグやリスのような小動物や、 ライオンのような動物の赤ちゃんを見ると「カワイイ(´▽`)」 と感じますよね? イヌやネコ、パンダなどに対しては、成獣(?)となったのちも、 やはりカワイイと思うものです。 人間が、あのような感情を持ってしまうのは、なぜなのでしょうか? 人間が飼い犬に対して愛情を抱く理由は、理解できます。 なぜなら、イヌは、人間の生活の役に立つことがあるからです。 しかし、人間が生存していく上では、 リスやパンダなどの動物に、愛情を感じる必要はありませんよね? ライオンの成獣に対して、恐怖を感じることは、おおいに意味がありますが、 ライオンの赤ちゃんに対して、カワイイと感じることは、人間が生活・生存 していく上では、意味がないように感じます。 場合によっては、動物は人間の食料となるため、動物に愛情を抱くのは、 むしろ人間の生存にとって、邪魔になるのではないでしょうか。 にもかかわらず、なぜ、人間は動物に対して、愛情を抱くのでしょうか?

  • 動物を人間呼ばわりして殺す宗教はどうですか

    人間に現在いる憎らしい人間の名前を付けて その動物を殺す宗教ありますが どう思いますか? 以前見たのは金魚を飼っている集会場では 小高い丘のようになっているところ、 で動物の墓だといわれたところに 泊まったところ、翌日金魚の6匹の死体が 埋めてありました。 気味悪いのですが。

  • 草食動物の群れにリーダーはいますか?

    シマウマやヌーなどの総称動物の群れに リーダーやボスはいるのでしょうか? 文献等教えていただけますと幸いです。 ライオンやサルの群れにはリーダーやボスがいるのは 聞いたことがありますが 草食動物には群れ全体を 統制する役割を何がしているのか 気になりました。

  • なぜ人間は宗教をつくりだすのか?

    なぜ人間は宗教をつくりだすのか? 猿などの動物は宗教をつくりませんが、人間は宗教をつくりだします。これは人間が猿などの動物よりも優れているからではありませんか?

  • 動物の泣き声と足音について

    動物の泣き声と足音を英語でなんと言うか、まったく検討がつかないので質問させていただきます。 (ネコはみゃーみゃー、ひよこはチクッチックというくらいしかわかりません)   たとえば馬は日本では鳴き声は「ひひーん」、足音は「パカパカ」ですよね。 英語では、どのように表しますでしょうか? 幼児に英語で本を読んで上げるときに、泣き声を言わないとあまり喜ばないので・・教えてください。 質問(1) 馬、しま馬、うさぎ、ライオン、の泣き声 あと動物ではありませんが、せみの鳴き声もあれば知りたいです。 質問(2)上記の動物が歩くときの音 (パカパカなどの足音です。) よろしくお願いいたします。