• ベストアンサー

同化について

openの発音が〔oupn〕→〔oupm〕になる理由を教えて下さい。 これを部分同化というそうなのですが、openのn→m以外に他の例がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

順行同化の場合 try, play の子音 /r/ /l/ が /t/ /p/ の影響で、無声化する book /buk/ + s /z/ → /buks/ like /laik/ + ed /d/ → /laikt/ 逆行同化の場合 have /haev/ + to → /haeftu/ 噛m /kam/ + た /ta/ → 噛んだ /kanda/ なぜこういう同化が起きるのか? 楽だからです。 open の場合、 /p/ が両唇閉鎖音、 /n/ が歯茎閉鎖音(鼻音) /m/ が両唇閉鎖音(鼻音) 唇は閉じたままで /n/ を /m/ にしても、大差ないんじゃないの? ということですね。

noname#107966
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よく理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

openのように[p]の後ろに強勢母音がない場合は、[p]が破裂しなくなって[m]になり、[oumn]になることはあります。[p]の破裂を残しながら[n]が[m]として同化するというのは考えにくいです。実際、open upのように後ろに母音がつく場合に[oupmap]となる例は聞いたことがありません(方言ではあるかもしれませんが)。普通は[oumnap]になると思います。

noname#107966
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の参考書には〔oupn〕→〔oupm〕になることがあると書かれていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同化についての質問です

    英語の同化の、ある組み合わせについて質問があります。同化というのは、隣接する音が相互に影響しあって異なる音に変化したりすることです。 例えば、his shirt なら、sとshの部分が重なってhisの[z]が[∫]に変わり、[hi∫∫∂:t]となるといったものです。これは完全同化といって、これとは別の部分同化というのでは[hi3∫∂:t]となるようです。(すみません、3というのは例えばgenreのgの発音記号のつもりです) 質問したいのは[z]と[s]の場合です。この場合は、上の完全同化みたいに[z]が[s]に変わるとか部分同化になるということはあるのでしょうか。例えば his song だったら [hiss⊃:η]となるのでしょうか? といいますのも、かねてから[z]のあとに[∫]や[s]がくると[z]がすごく発音しにくいな、と思っていて、音声学のテキストを見てみると[z]と[∫]のほうは同化するという風に書いてあったのですが、[z]と[s]に関してはテキストには載っていなかったのです。 ですので、そちらの方も同化が起こるのか、それともきちんと[z]と[s]を分けて発音しなければいけないのかをお教えいただきたいと存じます。また、もし分けて発音しなければならない場合は、どうすれば[z]と[s]をうまく発音できるのかも教えていただけませんでしょうか。 [z]は[s]のそれぞれを個別に発音することはできるのですが、くっついた場合にはどうしても[z]があいまいにしか発音できなくなるんです。 よろしくお願いいたします。なお下に、ある所からとってきた発音記号のリストがありますのでご回答に必要な場合はお使いください。 [ae][Λ][α][α:][α:γ][∂:γ][∂][∂γ][i] [i:][u][u:][e][⊃][⊃:γ][ai][ai∂γ] [ei][⊃i][ou][ju:][i∂γ][u∂γ][ε∂γ] [l][r][p][b][t][d][k][g][m][n][ng][f] [v][h][s][z][Θ][δ][∫][ζ][t∫][dζ][j][w][η]

  • 英語 どちらが発音しやすい?

    アメリカ式とイギリス式のどちらが発音しやすいと思いますか。 私はアメリカ式が発音しやすいと思います。理由は,語頭以外のt,dはラ行に近く発音されることが多いからです。 【例】sitter,rider

  • 格子点と正方形の枚数の関係

    格子点が並んでいる様子を考えます. 例として4×6のものを考えると ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ この様になります. この時,格子点4つを結んで作ることができる正方形の枚数は 3×5+2×4+1×3=26個と求めることが出来ます. これを証明によって一般化すると,縦にm・横にn(ただしm<n)の格子点がある時, 格子点4つを結んで作ることができる正方形の枚数は (m-1)(n-1)+(m-2)(n-2)+・・・+(m-m+1)(n-m+1)枚になることが解ります. 更に,点と辺の長さの関係に注目すると (m+n-1)×0+(m+n-3)×1+(m+n-5)×2+・・・(m+n+1-2n)×mでも求めることができます,証明は省略します. (上の例ですと9×0+7×1+5×2+3×3=26) 他の求め方はありますでしょうか? もしくは,一般化によって何か別の定理が出るといったことはありますでしょうか・・・.

  • 集合

    M={0,1}とするとき、 (1)Ω=M^3の要素を全て書き上げよ。 (2)次の(ⅰ),(ⅱ),(ⅲ)を満たすΩの部分集合族{B1,B2,B3}の例を1つ作れ。  (ⅰ)Bn≠Φ (n=1,2,3)  (ⅱ)Bn∧Bm=Φ (n≠m)  (ⅲ)∨(n=1,3)Bn=Ω この問題についてお聞きしたいです。 (1)は{(0,0,0)(0,0,1)(0,1,0)(0,1,1)(1,0,0)(1,1,0)(0,1,1)(1,1,1)} となると思うのですが、(2)の問題がわかりません。(ⅲ)の意味はB1+B2+B3=Ωということですよね。 (ⅰ),(ⅱ)の意味がいまいちわからないので、どなたか解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 注意を要する発音

    tourist 「旅行者」。 あるアメリカ人の発音が、「トーリスト」と聞こえました。 この発音が一般的なのか方言なのかは分かりませんが、当然「トゥーリスト」だと思っていると、リスニングでまごつきます。 このように、我々日本人がイメージする発音と違う例は、他に何がありますか。 私の経験では、travel もそうです。ve の部分は「ヴェ」ではなく、子音だけの音ですね。これは、英語学習の早い段階で気が付きました。 皆さんの経験から、こうした例を教えて頂けませんか?

  • ファイル読み込みで一部分書き換えについて

    C++でテキストファイルから先頭の一部分を読み込んで その一部分だけ更新するプログラムを作りたいんですけど どうすればよろしいでしょうか? テキストファイルの中身例(test.txt) AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA これを読み込んで ↓↓↓↓↓↓↓↓ たとえば先頭の三文字だけ変えたいとか(test.txt) BJDAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA これくらいの行数でしたら string s1,s2,s3; fin.open("test.txt"); fin>>s1; fin>>s2; fin>>s3; fin.close(); fout.open("test.txt"); fout<<s1<<"\n"; fout<<s2<<"\n"; fout<<s3<<"\n"; fout.close(); でもなんとかなりそうですけどもっと大量になったときにあまりに 行が長くなりそうなんで他の方法は何かないでしょうか? ちなみに関係あるか分かりませんがコンパイラはVisualC++2005です。

  • 自分と友達を同化する人って・・・

    私には中学の時からの友達がいるのですが、 高校は学校が離れて、 大学にはいって2年くらいのときから 突然あるキッカケで仲良くなりました。 それからは毎日電話をかけてきたのですが、 最初は私も久しぶりだったので嬉しいと思って 電話に出ていたのですが、 もうここ1年半ずっとかけてきます。 ときたま気まぐれに出なかったりするのですが、 MIXIをやっていて、マイミクなので ログインの時間をみては電話をかけてきます。 出なかったらメッセージ攻めと言う日も。 正直それくらいは別に構わないと思います。 ただ、その子は基本は強がっている感じなのですが 物凄くナイーブで傷つきやすく、寂しがり屋です。 自分に自信がないので、よく人の悪口をいったり、 不細工だと思う人には容赦ないです。 表面では笑ってますが、裏での陰口は半端なかったり。 昔からの友人だし、人に合わせるばかり考えてきた私にとって 最初はそういう態度に拒否反応が出てましたが、 最近ではそう思ってもないのに、ノリでその子に合わせて しまうことが多くなって自分に自己嫌悪をいだくこともあります。 そして、私が一番最もいやなのは、 自分と私を同化していることです。 バカにしているつもりはないんでしょうが、バカにしているように聞こえます。 失言が多く、一度本当に怒ったのですが、 また時間が経てば元通りなかんじです。 「私とあんたはモテないし~」とか 「私ら全然可愛くないしな~」とか 「私らって痛いよなぁ~きもいし!」とか 「あんた、このプリクラ綺麗に写りすぎじゃない? 全く違うね~」 「私らなら大丈夫!だーれも声なんてかけてこないし」とか 「可愛い子はいいよね~ もし、私らが可愛いとか言われたら信じられなくない? どう見ても嘘っぽいし、疑ってしまわへん?」 とか・・・大体が顔の話ばかりです。 可愛いか、不細工か、カッコいいか、不細工か・・・ そればっかりの話です。 多分本気と冗談交じりで言ってるんでしょうけど、 いちいちそう思ってもないことを言われると腹が立ちます。 私は自分を卑下するタイプじゃないので・・・ いくら友達でもこういう言い方をされるのは嫌です。 だからといって「イヤだ」ともいえず、 さらりと流してしまったり、話題を変えてしまいます。 自分の都合で電話をかけてきて、愚痴だけこぼして、眠くなったら勝手に切って その後、その人と同じようなタイプだと勝手に思いこんで 言われる言い草に物凄くイライラしてしまいます。 それ以外で趣味は似ているし、昔の友達で共通点が多いため、 完全に嫌いになれないし、その部分だけ治してほしいと思ってます。 でも思いこみが激しいので私のいうことは聞こうともしなさそうです。 どうしたらいいでしょうか。

  • サッカーボールの五角形が12個ある理由について

    サッカーボールは6角形20枚と5角形12枚からできていますが、6角形の3辺が5角形と接しているので3×20=60辺が5角形に接していることになります。そこで60÷5=12ということで5角形が12枚あることが計算できますが、このような6角形と五角形の枚数の関係は、N角形がn枚、M角形がm枚というような関係の一例なのでしょうか。あるいはこういう関係は、これ以外には成立しないというようなことが証明されているものなのでしょうか。

  • 英語 発音

    'suddenly' のように最後の'ly'のつく言葉(今は他に思い付きませんが...) の発音記号は'n'となっているのですが 発音が難しいです^^; 「ん」って言っているのか、 または途中で空間が空いているように聞こえます。 ネイティブの発音は電子辞書がやってくれるのでいいのですが、 発音のポイントとかあれあおしえてください! 回答まっています!

  • Sin関数の値が1/M

    自然数N,M  N≧4,N≧M Sin(2π/N)=1/Mを満たすNをすくなくとも1つあげよ。という問題はどう解けばよいでしょうか。 M=2,N=12以外 (Sin30度=1/2)はわかりますが、それ以外の解はないのでしょうか。

おすすめの更新について
このQ&Aのポイント
  • スタートメニューのおすすめに表示されるエクセルの表の日時が勝手に変更されている問題について質問です。
  • おすすめに表示されるエクセルの表の日時が勝手に変更される問題について質問です。
  • 日時が勝手に変更されるおすすめエクセルの表の問題について質問があります。
回答を見る