• ベストアンサー

スイッチングハブの機能について

お世話になります。 スイッチングハブの下記機能について 詳細を教えてください。 ・フレームの蓄積機能 ・速度変換機能 ・交換機能 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yorisin
  • ベストアンサー率54% (364/663)
回答No.1

どれもあまり聞かない用語なので予想で回答します。 もしかしたら的外れかも知れません。ごめんなさい。 ●フレームの蓄積機能 フレームバッファの事でしょうか。 そうであれば、必要性と用途は下記の通りです。 (1)現行ほぼ全てのスイッチングハブで採用されている転送方式である  [ストア・アンド・フォワード]という仕組みのため、必須となります。  この方式は一旦フレームを全てコントローラが取り込み、  フレーム全体と末尾にあるFCS(チェックサム符号)を確認し、  フレームの破損がないかを必ず検査します。  検査のため、また検査結果が確定するまでフレーム情報を保持する必要があり、  このためフレームバッファが必要となります。 (2)全二重通信が一般的となったとはいえ、CSMA/CDのシーケンス上  データを送信する前に通信状態の確認と、  データの衝突が発生した際の再送が必要となります。  このため、送信が完了するまではデータが再度必要になる可能性があり、  フレームを保持し続ける必要があります。 (3)速度変換機能にもかかりますが、高速回線から低速回線へ転送する場合、  当然ですが入力よりも出力が遅いでのデータは詰まります。  この場合、出力できなくてもバッファがある分だけ  入力するデータを受け取ってしまうことが可能です。  大量のデータがあった場合にはすぐにオーバーして同じ事になりますが、  少しでもつっかかりを減らすために有効活用が出来る場合があります。 ●速度変換機能 1000BASE-Tと100BASE-TXなど、異なる規格同士でもお互いに通信が可能なことを示します。 これは1000BASE-Tで入力したデータを100BASE-TXの信号に直して出す事になります。 (L2ではなくL1(物理層レベル)の話です) ●交換機能 一番わからない言葉なのですが、スイッチングの事でしょうか? [スイッチングハブ]の最も大きな機能は[スイッチング]です。 [スイッチング]でないハブは、入力したデータは他の全てのポートへ出力されます。 たとえ送りたい相手が特定の1台であったとしても、全ての経路に転送されてしまいます。 スイッチングハブでは入力したデータの送り主を判別し、 例えばハブのポート1に装置Aからのデータが入ってきたら、 [ポート1には装置Aが繋がっている]という事を覚えます。 そうしたら、装置A宛のデータがやってきた場合には [装置Aはポート1に繋がっているから、ポート1に転送すれば良い] と判断し、ポート1のみにデータを送ります。 これにより、無駄なトラフィックが発生しないという多大なメリットが生まれます。 ただし、スイッチングハブであっても 宛先を覚えていない場合や[ブロードキャスト]や[マルチキャスト]といった特殊なデータは 全ポートに転送されてしまいます。 以上ですが、 もう少し具体的に何が知りたいのかを記載していただけると助かります。

Wihkoasm
質問者

お礼

丁寧にご説明いただきありがとうございます 今回の質問の発端は… 基本情報技術者試験の過去問で下記のような問題があったのですが この問題文の中の ・フレームの蓄積機能 ・速度変換機能 ・交換機能 の内容がよくわからなかったため質問させていただきました。 --------- 問題 --------- CSMA/CD 方式の LAN で使用されるスイッチングハブ(レイヤ2スイッチ)は,フ レームの蓄積機能,速度変換機能や交換機能を持っている。このようなスイッチ ングハブと同等の機能をもち,同じ階層で動作する装置はどれか。 --------- 交換機能は送られてきたパケットをハブが受け取り ハブの中で送信先アドレスを調査して 相手のノードだけに信号を送る仕組みなのかなーと解釈していましたが 間違いでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Yorisin
  • ベストアンサー率54% (364/663)
回答No.2

たぶん当たっています。 こういうのもありましたので http://www.miyazaki-gijutsu.com/series3/denso024.html 蛇足ですが、 用途はやはり基本情報試験でしたか。 一般的に使われる用語とは違う、あえてややこしい言い方をするのがイライラしますね。 僕にも経験があります。 がんばってください。

Wihkoasm
質問者

お礼

お付き合いいただきありがとうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LANにおけるスイッチングハブの機能について質問です。

    LANにおけるスイッチングハブの機能について質問です。 質問内容:LANがありまして、そのLANの中では、一つのPC端末がインターネットと直接つながっており、そのPCがルータ機能を持っており、そのPCから複数のPC端末がLANとして分岐しています。そのPCからスイッチングハブを3個カスケード接続しており、その3個のハブを通した後の端末から、その最後のPC及び3個有るうちの最後の3つ目のスイッチングハブを利用することで、簡単にインターネットのネットワークが正常に3つ目のスイッチングハブまで到達しているか否かを知ることができるかどうか教えてください。 この質問の意図していること:3つ目のスイッチングハブ及びその後に続くPC端末を見ることで、簡単に(できれば一目瞭然という状態で)3つ目のスイッチングハブまでインターネットが正常に到達しているかどうかを瞬時に見ることで知ることができるようにしたいのです。 理由としては、 1)インターネットに直結しているルータ機能を持ったPCがダウンしているときがある。そしてそのPCがダウンしているかどうかを、3つ目のスイッチングハブとその下のPCでは、現在すぐにはそのことが分らずに調べるのに時間がかかっていて辛い。 2)インターネットに直結しているルータ機能を持ったPCのルータソフトにエラーが発生していることがある。そして、この場合も3つ目のスイッチングハブとその下のPCでは、インターネット接続エラーの真因が何かすぐには分らないのが辛いのです。 3)現状の3つ目のスイッチングハブでは、ルータ機能のあるPCがエラー状態だった場合と、カスケード接続の第一のハブにエラーがあった場合には、第二のハブが正常に動いている場合は、第三のハブは正常にインターネットに接続できているという表示をしてしまうので、瞬時にインターネット接続のエラーの存在を把握することができないので辛いです。毎回ウィンドウズで「診断」するのは時間的に辛いです。 よろしくお願いします。

  • スイッチングハブの選び方

    宜しくお願いします。 3日ほどネットで調べたり、このサイトの過去質問を読みまくったのですが、どぉ~しても不明な点があるので教えてください>< 2台のパソコンとテレビをADSL回線で接続したいのです。 ADSLモデムにはルーター機能が入っています。 なので今まで調べたところ「スイッチングハブ(LANハブ)を導入すればいい」というところまでは、なんとかたどり着きました。 そのスイッチングハブの選び方なのですが、単に「スイッチングハブ」とだけ書いてある製品と、「レイヤー2」と書いてある製品がありました。 このレイヤー2という物を選んだほうがいいのでしょうか? とりあえず、アイオーデータの「ETX-SH5」か、バッファローの「LSW-TX-5EPB」を買えばいいのかな?ってところまでたどり着きつつあるのですが、本当にコレでいいのかどうか自信が無く、質問させて頂きました。 よろしくおねがいします。

  • スイッチングハブ付ルータについて質問です。

    スイッチングハブ付ルータをスイッチングハブとしてだけ使うことは可能なんでしょうか?光終端装置→ルーター→スイッチングハブ付ルータ(ルータON/OFF機能はありません) よろしくお願いします。

  • スイッチングハブの選び方

    PCを4台LAN接続するスイッチングハブを購入します。 通信速度がDown215M、Up126Mでしたが、100Mpbs対応の商品では通信速度が遅くなってしまうのでしょうか?ギガビット対応の商品を購入した方がよいのでしょうか?

  • スイッチングハブ

    宅内LANを考えていますが、、ルーター機能付きモデムとスイッチングハブを接続するとき、ハブ側のポート(差込口)は、どこにつないでもいいのでしょうか。 ルーターからの入力と、各端末(各部屋)への出力といった、ポートの区別がないのですが。

  • スイッチングハブについて質問です。

    スイッチングハブについて質問です。 当方は、インターネットの接続速度を理想としては常時モニターしたい者なのですが、昨今皆様に、「インターネットの実測値を常時測り続けることは困難」ということを教えていただきました。 そこで、別の方法のアイデアなのですが、スイッチングハブによっては通信速度によって点灯する光の色が変わるものがあると聞きましたが、これは本当なのでしょうか? もし本当なら、任意でハブを通過するインターネットデータ量(インターネット通信の速度)によって色に変化をつけることで、随時のインターネットの速度を知りたいと考えていますが、これは可能でしょうか? 任意で通信速度によって、点灯させる光の色を変更させる等の方法で、随時インターネット接続の速度を監視したいのです。このような設定ができるハブ等はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スイッチングハブで

    アパートなのですが、設備の関係か何かで光が無理らしく ADSLを使っています スイッチングハブがほしいのですが、ADSLなら ギガビット?対応でなくて安い1000円くらいの100?ベースのもので大丈夫でしょうか? 速度面では関係ないでしょうか? GBのほうは3500円位するので・・・

  • この場合、スイッチングハブで大丈夫ですか?

    ルータから部屋にLANケーブルを一本引いています。もちろん部屋のパソコンでインターネットするためです。 このたび、部屋にXBOX360とHDDレコーダーが追加されたので、この二つもLANでつなぎ、インターネットやイントラネット?(要はホームネットワークみたいなもの)を構成したいと思っています。 もちろん、ルータにはまだ開きポートがあり、そこから追加で2本引っ張ってきてもいいと思うのですが、ルータから部屋が遠いのであまり現実的ではありません。 ということでタイトルのように今引いてあるLANケーブルをスイッチングハブで分岐し、PC、XBOX360、レコーダーにつなぎたいと考えているのですが、この場合スイッチングハブで大丈夫なのでしょうか? 何か注意事項はありますか?たとえば、できるけど、3台同時にインターネットは出来ない、など。 また、光なので結構速度が出ています。スイッチングハブによってはボトルネックとなり、速度が落ちることもあると思います。速度を生かすにはどの程度の性能のものを買えばいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • スイッチングハブのフレーム転送処理

    はじめまして。 スイッチングハブのフレーム転送処理について教えて下さい。 自身でMACアドレスを持つスイッチングハブがあるとして。 (MAC:00-11-22-33-44-55) そのスイッチングハブにパソコンを2台接続します。 片方のMACアドレスをスイッチングハブと同じにしてしまうとします。 スイッチ(MAC:00-11-22-33-44-55) | | | パソコンA(MAC:00-00-00-00-00-01) | パソコンB(MAC:00-11-22-33-44-55) パソコンAからパソコンB宛にフレームを送信するとどうなるのでしょうか? スイッチで止められるのか、パソコンBまで転送されるのか。

  • 「スイッチングハブのバッファ容量について」

    「スイッチングハブのバッファ容量について」 コミファ光で契約して、スイッチングハブを設置する予定です。 バッファ容量が48Kバイトですと速度に影響(低下)しますでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • パソコンの立ち上がり時間が最近極端に遅くなり、5~8分かかる問題が発生しています。また、文字入力の変換までに30秒以上かかるなどの遅延も発生しています。解決策としては、RAM増設以外に処理速度を早くする方法はあるのか?
  • ノートPCの立ち上がり時間が極端に遅くなり、5~8分かかる問題についての質問です。また、文字入力の変換までに30秒以上かかるという問題も発生しています。RAM増設が不可なので、他に処理速度を早くする方法はないのでしょうか?
  • 最近、ノートPCの立ち上がり時間が極端に遅くなり、5~8分かかる問題が発生しています。また、文字入力の変換までに30秒以上かかってしまう問題もあります。対処方法としては、RAM増設以外に処理速度を早くする方法はあるのでしょうか?
回答を見る