• 締切済み

保険解約時の担当者の対応

RXH7の回答

  • RXH7
  • ベストアンサー率18% (216/1186)
回答No.1

かんぽ生命さんですかね?? まぁ、生命保険会社の外交員や窓口って、所詮そのレベルですよ。 悲しいレベルですけどね・・・ 保険加入する時に、担当者選びは重要です。 経験があること(石の上にも3年) 知識があること(これは判断が難しい) アイデアがあること(いわゆる創造力) それらを生かせる商品、保険会社を持っていること。 そのスキルを使って、募集人や保険会社のためではなく、 お客様のための保険設計ができること。 保険に加入しない(やめる)という選択肢も提案できること。 保険は金融商品です。 最も身近な金融商品である「預金」と比較することは重要ですよ。 もし保険せずに預金した場合・・・ それぐらいの比較選択はする必要がありますね。

noname#151854
質問者

お礼

ありがとうございます。 情けないですが、この歳になるまで真剣に保険を考えたことがありませんでした。 今回の見直しでいろいろ勉強させていただきましたが 良い担当者に出会うことはとても大事なことだと感じましたが 私のまわりにはおりません。 現在の担当者にはがっかりしてしまいす。 こちらでいろいろアドバイスいただいて無駄を省くことができました。 感謝です。

関連するQ&A

  • 解約か続けるか?

    こんにちは。 夫の保険について相談です。 夫29歳(自営)妻29歳(パート)こども3人の家庭です。 現在JAの養老保険に入っています。 5年前に夫の親から渡されたもので、今入っているのはこれのみです。 保障内容は60歳満期 死亡保障 病気・がん 2500万      災害    5000万 入院保障 病気がん災害 5000円  生前給付特約つき、終身共済金額100万  年払い105000円/年となっています。   気になっている点は、入院日額が少ないこと。 終身タイプの保険に入りなおしたほうがいいのか。 同じぐらいの掛け金でもっと保障のある保険があるのでは? という事です。 今解約すると約30万戻ってくるそうです。 解約して終身タイプに入りなおすか? それともこのまま続けるか? どちらがベストなのでしょうか?

  • 養老保険の解約

    住宅購入の自己資金に充てる為、養老保険の解約を考えています。私の計算では今解約しても、契約者貸付をしてもそれ程変わらないと思いますが、アドバイスお願いいたします。 満期金額:500万。積立金:2.7万。満期まで2年5ヶ月。保険料:10,600円/月。 解約返戻金:425万+積立金。 貸付金:340万。(目一杯借りて) 年利:5.75%。 契約者貸付金は、満期まで一銭も返済出来ません。

  • 見直しと解約

    こんばんわ。現在の養老保険について教えてください。 1つは父名義のもの、もう1つは私のものです。 父名義は、昭和52年から30年もので来年満期です。 内容は、JAの養老保険で、掛け金121,200円(年払い)特約で 災害給付、災害死亡割増、入院費用保障がついてます。 ですが、この保険、満期金は、なんと100万円しかないです。むちゃくちゃ割に合わない保険です。特約が高いのかしりませんが、こんな感じの保険はあるのでしょうか? 来年満期なんで、このままにしておくらしいですが、馬鹿らしいです。死亡すれば、保険金は払われますが、(1000万)健康ですので関係ないですよね。100万円に、どれくらい利子は付くものなんでしょうか? もう1つは、私名義で JAの養老で昭和56年の30年ものです。 掛け金89800円で200万円満期です。、特約は、父のものと同じです。あと、5年近くありますが、終身保険に変えてほしい言っては来ましたが、このままがいいのか、終身に変えたらいいのでしょうか? 特約も、はずそうかなと考え中です。 ちょっと書き過ぎましたが、お答えいただければ幸いです。

  • 保険の解約返戻金の税金について質問です

    保険の解約返戻金には所得税がかかると 聞きましたがどれくらいかかるんでしょうか? 保険に関してまったく無知でです。 お詳しい方教えてください。 急なお金が必要になりJA養老生命30年満期を28年目で解約しました。 解約返戻金が約180万円あり、今までに払ってきたトータル金額は約240万円です。契約者も受取人も自分ですが毎月、父にお金を払いそこから引き落としされていました。返戻金は自分の口座に振り込みされました。 大変悩んでいますので詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 特別養老保険解約

    こちらで勉強させていただき 家じゅうの保険をみなおしております。 26歳の息子の医療保険を検討しています。 現在は高校を卒業した時に親の私たちが 特別養老保険2倍型というのを契約しました。   平成13年7月契約   満期 平成23年7月   満期保険金 200万円  死亡保険金 400万円  月の支払いが 20600円です。 結婚も近いため医療保障と死亡保障を検討しなおし 自分で新しい保険に加入予定です。 もし そうなって新しい保険に加入した場合この保険は不要になります。 なので 解約も考えました。 郵便局で確認しましたら 解約すると180万円戻ると言われましたが もったいないので そのままかけた方がと言われました。 あと 1年半掛けて満期を迎えた方がよいのでしょうか?  

  • JA共済 養老保険 替えたほうがいいのでしょうか?

    15歳頃から30年満期で養老保険(入院と死亡時に支払有)に入ってます。年12万円位支払をしています。 あと7年くらいで満期になります。 骨折などのケガには保証もなく、45歳で満期にお金をもらっても、あまり意味がないように思い、このまま払い続けるのも、どうかなと悩んでいます。 1.現時点で解約してしまうと、戻ってくる金額は小額になってしまうのでしょうか? 2.満期まで払い続けてお金をもらった方がいいのでしょうか? 3.支払った分が全額戻ってくるわけではないのですよね? 4.このままJAで、今までの掛け金を元に、入院や傷病の保証がついている保険に乗り換えた方がよいのでしょうか? 5.今の保険は満期まで終わらせて、他の保険屋さんに替えた方がいいでしょうか? 5.アリコやアメリカンホームダイレクトなど掛け金が安い保険は、掛け捨てなのですか? もしもの時の安心のために保険に入っていた方が良いのかも知れませんが、ずっと払い続けるのかと思うと気が重いです。モッタイナイ気がしてなりません。 保険。どうしたらよいのでしょうか? 小額でも入っておくべきものなのですか?

  • 保険の解約返戻金の税金について質問です

    保険の解約返戻金の税金について質問です。 保険の解約返戻金には所得税がかかると 聞きましたがどれくらいかかるんでしょうか? 保険に関してまったく無知でです。 お詳しい方教えてください。 急なお金が必要になりJA養老生命30年満期を28年目で解約しました。 解約返戻金が約180万円あり、今までに払ってきたトータル金額は約240万円です。契約者も受取人も自分ですが毎月、父にお金を払いそこから引き落としされていました。返戻金は自分の口座に振り込みされました。 大変悩んでいますので詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 保険の見直し

    現在、 子供(18歳満期・中学生、加入遅め)13000円 親の養老保険(65歳満期37歳時加入)11000円 共済2000円に加入していますが、 これに足して収入保障保険にも加入するか検討中です。 より安い掛け金で、しっかりと保障される方法がありましたら、 教えて下さい。

  • 解約

    よろしくお願いします。 郵便局の養老保険にはいっています。 15年満期なのであと1年で満期になるのですが、あと1年を残して解約した場合どの程度損になるでしょうか?(満期でも100万になるだけです)若いころに貯金代わりに掛けだした保険なので医療保障もかなりやすいです。今の保険料より安くて(少しでも)医療保障のもう少し充実した保険に変えようかと考えたりしています。あと1年まったほうがいいでしょうか?

  • 親が選んだ保険をそのまま継続するということ

    今月結婚しました。 夫は今、農協の生命保険に入っています。 結婚するにあたり、保険内容などを見直すことを考えていましたが、 義母から当然のように「このままこの保険を継続してくれ」的な事を言われました。 保障内容などはまだ全く知らないのですが、掛金は1ヶ月9772円です。 (子供時代から掛けているそうです。18歳で満期になったらしいのですが、 お金を受け取らず、そのまま継続にしたので掛金がとても安いと聞きました) 変な質問ですが、この金額を支払うのであれば、どの程度の保障があれば納得できますか? 私としては、医療保障重視の終身タイプに入りたかったのですが 保険はとりあえず入っておけば何でもいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう