• ベストアンサー

大学に行くには・・・?

naomi2002の回答

  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.4

私も大昔(笑)に高校を卒業したので、記憶はかなり霞んでしまってますが、思いつくことを書いてみます。 高校を卒業されているなら、「調査書」(いわゆる内申書)は必要です。当時の担任の先生がまだいらっしゃったら、早めに連絡して、相談されると良いと思います。担任が退職,異動などでいらっしゃらなくなっても、どなたかが書いてくれるはずですが、その場合はより時間がかかると思いますので、早めの相談をお勧めします。 受験に関する情報(入試科目、難易度など)は受験情報誌から仕入れます。本屋さんで立ち読みすれば十分です。 予備校で公開模試など、やっているので、積極的に参加して試験に慣れるようにする。 試験免除というと、たとえば英検1・2級をもっていれば英語の試験が一部または全部免除とかいう大学があるときいたことはあります。私が知っているのは、それくらいです。他にもあるかもしれません。くわしいことは、関心のある大学の募集要項を見ないとわかりません。来年度の要項はまだ出てないかもしれませんが、とりあえず、今年度のものを参考までに調べてみて下さい。 勉強はとりあえず高校の教科書の復習からでしょうね。 事情が許せば、夏期講習とかに参加してみるのも有効だと思います。

kana-hiro
質問者

お礼

高校の時の担任の先生ですか?うーん、何かそれこそ今更どうしたって聞かれそうですね(笑)でもやはり先生ってその道(?)のプロですから聞いてみて損はないですものね!高校へ電話してみたいと思います!アドバイスアリガトウございました!

関連するQ&A

  • 大学に行こうか迷っています・・・

    22歳の男です。 高校を卒業してから定職に就かずに、今までフリーターをしています。 最近悩んでいるのは、大学への進学か、定職に就くかです。 今までフリーターをやりながら、資格の勉強をしていて、いくつか資格を持っています。 資格は、情報処理系の資格です。 パソコンやプログラムが好きなので、この資格の勉強は苦になりませんでしたし、今になってもっと勉強して色々な知識をつけたいと思っています。 なので、大学に進学して、情報系のことを学びたいです。 親に相談した所、親も大学に進学する事を賛成してくれました。 できる限りバックアップもしてくれるそうです。 しかし、もし来年度から大学生をしたいとしても、今の酷い学力で行ける所は、相当レベルの低い所になると思います。 それこそ倍率が1倍ちょっとくらいの所になると思います。 私自身は、勉強する意欲はあるので、レベルの低い所でもかまわないと思っています。 学歴も大事ですが、一番は勉強する事なので。 来年度から大学生をした場合の卒業時の年齢は、26歳です。 その年になって就職できるか不安です。 就職は、IT関連のPG/SEを考えています。 年齢を考えると、今から求人を探して、定職に就いた方がいいのかと悩んでいます。 今とても悩んでいるので、何かアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 国家資格を目指して通信制大学に。知恵を貸してください

    最近法律関係の資格に興味を持ちました。 受かるかどうかは別として、例えば司法試験を調べてみたところ、試験方法が変わっている最中で2011年からは大学院に行かないと受験資格がないようです。(大学には行ってません)しかも3回しか受けれません。 司法試験は最低でも2.3年は勉強しないといけないそうですが、現行の方法だとあと5年、3年勉強したとして2年くらいは受けれるかなと考えています。 独学より専門の予備校等で学んだほうが良いらしいので、そうしようかと考えています。 本当なら長いスタンスで考えていたのですが、今すぐやり始めないと、タイムリミットになってしまうと急いで調べ始めました。 法律も扱う予備校の友人には、放送大学を卒業すれば大卒資格が取れるので、通信教育やりながら試験勉強すれば現行の試験で受からなくても、大学院に行く選択肢もできる。学生で放送大学のレポートは1.2日で終わらせて他は法律の勉強して受かった子も居ると言っていました。 大卒だと1次試験も免除になるし、放送大学は他に比べると比較的簡単らしいのでそうしようかと思うのですが・・・。 早速通信制の大学を探してみた所、どうせなら法学部のほうが良いのではないか?とも思えてきてしまって。よくばりすぎかも。 でも、法学部じゃ司法試験用の勉強ではないので、あまり意味がないと聞きました。 きっと法学部に入ってしまったら、そっちが大変で司法試験の勉強もできなくなってしまうのではと思います。 そうしたら5年のタイムリミットが過ぎてしまう・・・。 1次試験免除の為と割り切って、その後の可能性のために簡単な大学に行き予備校に行きながら試験を受けるか。 迷っています。 どちらか良いと思いますか?または他にどんな考え方があるでしょうか?

  • 大学に通うには…

    私は、去年夢のために高校を中退しました。 でも、その夢を叶えるのは、高校を卒業してからでもよかったんですが……やっぱり早くその夢に近づきたかった、だから高校を辞めることを決断しました。 そのことに関して、まったく後悔はしてないと言えば…嘘になるかもしれませんが、これで良かったと思っています。 (一部の就職には難しくなるかもですが…) ただ、私は最近大学に興味をもっていて、行ってみたいとは思うのですが、高校を出ていないため大学には行けるはずがなく、それに頭もどちらかと言うといい方ではないです…。 そんな私でも大学に通える方法はありますか? 少し前に母から高校を卒業していない人でもある試験を受けて合格しれば大学の試験を受けることも可能だと言う話を聞いたことがあるのですが、内容がよく分からないので、知っている方教えていただけませんか?

  • 大学卒業資格の取得方法について

    大学の卒業資格がほしいのですが、現在資格試験の勉強であまり余裕がありません。 そこで、甘い質問だと思われてしまうかもしれませんが、時間と労力を少なくして大学卒業資格を取る方法ってわかりますか? 頭は良い方ではないので、資格試験の勉強時間は減らしたくありません。 最初は放送大学などの通信制の大学を考えていたのですが、卒業するのは普通の大学より難しいと聞きました、ですが別の人の話だと通信制はモチベーションを保つのが難しいだけで、労力はあまり変わらないと言ってました。実際のところはどちらなのでしょうか? 放送大学だと講義を録画して2倍速で見る等して時間的に節約も可能かと思いますし、通学時間も節約できると思うんですが。 トータル的に判断して現在の資格試験の勉強時間をできるだけ減らさずに大学卒業資格をもらう方法を知っていたら教えてください。

  • 玉川大学通信制に入学しようと思っています。

    来年の4月から、司書資格と大学卒業資格を取るために、玉川大学の通信制に入学しようと思っています。 現在21歳でアルバイトをしている状態ですし、玉川大学のしかも通信制ということで、4年で卒業できるとは思っていません。 高校までの成績も悪くはありませんでしたが、上位5位に入るほどの実力はありませんでした。 ですが司書の仕事に興味がありますし、後々職業に就けたらいいと思っています。 そこで質問なんですが、入学するにあたってどのような勉強をしたらいいのでしょうか? いくら入学試験がないと言っても、数年勉強から離れた状態で社会に出ていますので、 ある程度の復習はしないといけないと思います。 高校卒業までの勉強はもちろんですが、それ以外に何か必要な勉強はあるでしょうか? 何かアドバイスをいただけたらと思います。

  • 今から受験勉強

    僕は今、18歳でフリーターです。 最近、高校卒業試験を受け合格し、大学受験資格を手に入れました。 しかし、高校卒業試験も偶然合格したようなもので特に勉強をしていません。でも、最近大学に行きたくなりどうしようかまよっています。 そこで、皆様に今から大学受験をするには一日どれぐらい、何を勉強すればいいのか教えてください。お願いします 学力は中三まで、時間はバイトのみなのでいっぱい、行きたいのはどちらかというと理数系です どうかお願いします

  • 公認会計士になりたく、大学にいきたいのですが(大学卒業の資格もほしい)

    公認会計士になりたく、大学にいきたいのですが(大学卒業の資格もほしい) 私は今現在23歳で高卒フリーターです。 今から、来年の4月に大学に行きたいと思っています。 なぜ行きたいかというと、公認会計士の勉強+大学の卒業資格がほしいからです。 今私は簿記1級もっていますが、このままだと将来不安で思い切って奨学金を借りて、夜間大学に行きながらアルバイトでもしようかとおもいますが、ここで質問です。 安くて(国立?)、夜間で、大学受験が簡単?(簿記系は得意だけど、高校の授業忘れてます)なところとかありますでしょうか。 横浜国立大学 経営学部の入試とかどうなんでしょうか なにを勉強していいか、わからずホームページみても一般入試みてもさっぱりで・・ どのくらいの学力が必要なのかもわかりません どなたか、これとこれとこれを、勉強して!みたいな感じで入試情報にかいてくれればわかりやすいのに>< どなたか、私にぴったりな大学情報教えてください インターネットは初心者で申し訳ないです

  • 大学を中退しようか迷っています

    こんにちは。進路のことについて他の方の意見を仰ぎたいと思いましたので、質問します。 今年大学の理系学部に入学したものの、憧れていた研究職には見切りをつけ、勉強するうちに専門科目に興味を持てなくなり、 このまま惰性で進級、卒業しても意味がないように思えてきたのです。 というより、興味を持てなくなってしまった科目の講義を聞くのが苦痛なのです。 一時は、前から興味のあった哲学、思想系の学部(同大学)に再受験しようとも考えたのですが、親にその旨を話したところ、二度も同じ大学に入学金を払うのは馬鹿らしい(僕は再入学後自分で払うと言ったのですが)、などと言われまして、 また、僕自身がそもそも昔から、やらされる勉強(高校の時間割、大学での必修の第二外国語など)に疑問を感じていて、強い独学主義を持っている(図書館があれば勉強に不自由はしない)こともありまして、 果たして親に負担をかけながらも私立の高い学費を払ってまで大学に行く意味があるのだろうか、と考えるに至りました。 僕にはある夢(職業)があるのですが、その実現には大卒という資格が全く関係ないということ、単位取得のためのやらされる勉強などではなく自由気ままに勉強がしたいということ、経済的に独立したい(仕送りにも頼りたくない)ということなどの点から、いわゆるフリーターになった方がいいのではないか、と今強く思うのです。 もちろんフリーターになったからと言ってダラダラ過ごすのではなく、大学での勉強以上に独学で様々な分野の学問を勉強するつもりですし、夢のための努力も全力でします。 恐らく親はフリーターというものに対してイヤな顔をすると思うので、22歳になるまでに夢が実現しなければ、公務員試験(大卒でなくても受験できるところ)を受けようかと考えています。 まだじっくり考えるべきなのですが、夢の実現のために中退してフリーターになるというのは賢明ではないのでしょうか。就職のために大学に通うというのは僕には理解できませんし、この、ほぼ大学全入時代ですから高校生のころは何も考えずに受験勉強をしたのですが、必ずしも大学に行く必要はあるのか?疑問なのです。よろしくお願いします。

  • 大学に行きたいです

    現在24歳なのですが大学に行きたいです。 高二で苛められてる子を庇ったら酷い虐めにあって、それから色々あったのですが高三の頃に階段から突き落とされかけてそれが凄く怖くて高校を中退しました。 それから人間が怖くなり引き篭もりになり、ふと振り返れば24歳になっていました。 今更ながら勉強をしていると高校の頃行きたかった大学に行きたい、と思い始めたので親に相談したところ親も大学に行ってほしかったらしく大学に行っていいよと言われましたが 今から1年から2年かけて勉強して大学に行くとなると大学を卒業した時には30歳を越す事になります。 自分が悪いのですが引き篭もっていた為に職歴もなく新卒だとしても取ってくれる事はないと思っています。 そこで皆様に聞きたいのですが大学か短大かどちらがいいでしょうか? そして大学は関西の文系で偏差値55~60ぐらいを狙ってるのですが文系で就職する際に30という年齢で取ってくれるでしょうか?医学部などの方がいいでしょうか? 就職しろ専門学校やなにか資格をとればいいといった意見はなしでおねがいします(資格などは大学に行きながら取ったり卒業と共に資格を1年かけてでもなにか取るつもりでいます)

  • 海外の大学について進学(?)

    例えば、高校を卒業し海外の大学に進むのは、 凄く難しく個人的思います。 自分の中では高校には進学せず、1年間勉強し 「高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)」 取る方が良く思えます。 「高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)」 を、甘く見ている訳ではありません。 誤解しないでください。 皆様の意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。