• 締切済み

学生ママについて!

acorn_001の回答

  • acorn_001
  • ベストアンサー率46% (225/483)
回答No.2

1)学生の身分は義務ではないので、法的保障が必要とまでは言えないのでは? 社会保障や医療保障は、”学生”かどうかに関わらず、収入レベルだけの問題でしょう。 2)優先順位は自治体により異なりますので、問合せ先は厚生労働省ではないでしょうね。 個人的には順位が低くても疑問はありませんが。 認可保育所を利用できるのは ・就労 ・病気、障害 ・介護 ・就学 以上の人達でしょうか? この中で、育児の為にその立場を捨てる事が可能なのは誰かと考えると一番優先度が低いのではないですか? 3)認可保育園の保育料は収入によって決まりますので、学生か否かに関わらず両親共に無収入の場合は0や極低料金だと思いますが。 学割のような特例の扱いではなく、無収入または低所得者と考えればわかりやすいかと。 高い学費を払っているから他の部分を免除、との考えは不要です。 中学校を卒業すれば後は任意ですので。

kipo-choco
質問者

お礼

丁寧な回答有難うございます。 とても勉強になりました。 1)の社会保障や医療保障は、”学生”かどうかに関わらず、収入レベルだけの問題というのは、 学生という身分で収入がゼロ、旦那もいないという場合は、収入ゼロとして社会保障や医療保障は考えれば良いのでしょうか? 学割のような特例の扱いではなく、無収入または低所得者と考えるのですね! もう1度調べなおしてみようと思います。 ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 小論文について

    幸せになるために必要な要素を4つ挙げるとしたら…。それは何故か?優先順位をつけて小論文を書きなさい。と言う課題が出されました(泣)第一は…。と書いて行けばいいのでしょうか?焦ってます。アドバイスお願いします。

  • 保育園について

    現在、働いてませんが、4月から子供を保育園に預けて働こうと思ってます。 この場合、認可保育園の入所は可能ですか?どういう優先順位で決まるのでしょうか?また、待機児童というのは入園まで、どれくらい待たされるのでしょうか?

  • このところ、不景気もあり、出産後、女性が職場復帰されるケースも多いよう

    このところ、不景気もあり、出産後、女性が職場復帰されるケースも多いようです。その場合、必ず、待機児童が増えている=0歳から6歳の厚生労働省の基本モデル保育所が足りないと言う、厚生労働省の広報の発言ニュースが、テレビで良く流れます。 ところが、実際に足りないのは、市町村れレベルでは、ほぼ都市部中心の0歳から2歳限定で、不足していて、3-6歳児定員は足りております。 本来、少子化対策は、内閣府が、幼稚園、保育所、保育ママ、企業保育所、等々、含めて、不足年齢ごとに、実情を報告すべきなのに、定員が余っている3-5歳児を含めた、認可保育所を作らないといけないと言う報道になっています。 乳児専用保育所、つまり0から2歳だけの保育所があれば、待機児童問題は、解決するのに、なぜ、厚生労働省は、0ー6才の基準モデル保育所を作りたがるのでしょうか。既存の保育所だけでも、3-6歳児は、定員割れですし、3-6歳は、幼稚園+預かり保育で、充分対応できる働き方をして見えるお母さんも居ます。なぜ、厚生労働省の補助金が多い、0-6歳保育所を建設しようとして、0-2歳の乳児専用保育所の建設はしないのでしょうか?0-2歳保育所は、3-5歳が居ない分、運動場面積も少しでよく、土地のない都会で充分、建設できますが、0-6歳保育所は、運動場など設備や広い土地代など、新設するには、予算も人材もなにもかも、多くひつようです。 そして、保育ママ制度など、内閣府や文部科学省のあまった施設をもっと有効に使えるのに、なぜ、新築の0-6歳認可保育所新設にこだわるのでしょうか。 3-5歳児の収容定員は、幼稚園も保育所も、定員割れしてます。 乳児専用保育所を、国民も求めず、内閣府、厚生労働省の建設に積極的でない理由や、マスコミが、いかにも、既設の一般保育所が定員割れをしているのに、3-5歳児も含め保育所が足りないと言う虚偽の報道をずっと、しつずけるのでしょうか。 現状の保育所定員の年齢別、保育定員を変えるだけで、問題は解決するはずです。 つまり、既存保育所の3-5歳の定員を減らし、0-2歳の定員を増やすだけで、充分です。大きな土地も、4-5歳児が居ければ、不要ですし。 補助金も、0-2歳増員優先で、支給すればよいはずです。 統計的には、全国どこでも、3-5歳児は、定員割れです。3歳で、3-5歳児の保育所や幼稚園に転園しても、同じですし、国費、市町村費用も少なくて済みます。現行の0-6一貫保育所に、建設費用補助金を、国が自治体に、手厚くする法令を改善し、市町村の運営費の赤字部門のあまっている3-5歳児保育所建設を推進する国の動向がわかりません。 なぜ、不要な3-6歳児保育所を作る要望を、市民団体は、望むのでしょうか。 理解不能です。 できたら、待機児童問題の行政担当者や、保育所関係者の回答を求めます。一部の保育所は、3-6歳児用スクールバスも持っていますので、通園に不便はないはずですが。。 また、0歳で入園したら、6歳まで、同じ保育所に在籍しなければ、ならない法律があるのでしょうか? 0-2歳保育所なら、ビルの中でも、公団団地の1階でも、安い費用で、建築可能なのに。。 極論ですが、既存の保育所が、0-2歳児のみ預かり、今までの3-5歳児の部屋に、0-2歳児を収容して、3歳になったら、幼稚園+預かり保育や幼稚園+保育ママ制度にした場合、今の設備で、全国の、0-6歳児の乳幼児は、現状の定員で、全部入園できます。集団保育は、3歳から始めても、充分可能ですし。施設があまっている3-5歳児の保育室と3-5歳児用の運動場を、たくさんつくらないといけない理由がわかりませんが、教えてくださいませ。

  • 認可保育園の有利な基準

    認可保育園に入れたいのですが倍率が高く入りにくいようで、よく公務員と医療関係者が優遇とか無認可保育園に2カ月以上預けてるもの優先とか聞いたことあるのですが、優先順位あるんですよね。 区役所の人には内定もらってる人より仕事している人の方が有利と聞きました。 有利になる方法・優先順位の表とかあるんですかね? 選考基準など教えてください。 有利になる方法教えてください。

  • 働くママが残業を免除してもらうには?

    現在、0歳児のママです。 正社員でフルタイムで働いています。 うちの会社は女性社員の中では私だけが既婚者で子持ち、後の女性はみなさん、独身です。 今まで、育児休暇を取って復帰した人がいないらしく、まったく制度が整ってない職場で働いてます。 子どもは運良く認可保育園に入園することができましたが、保育時間があまり長くないので定時で帰らないと間にあいません。 しかし、会社側はどんどん仕事を持ってくるのでとても定時時間内に終えることができず、そのまま帰ってしまうこともたびたびあります。 上司にも少し減らしてほしいとお願いしたのですが、同じ女性社員との仕事量の兼ね合いからできないと言われました。 法律では確か、時間外労働を免除する規定があったと思います。 それをだして会社に交渉することは難しいでしょうか? それをだすと確かに他の女性社員から反発がくるし、どうしたらいいか悩んでいます。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 参考文献の書き方を教えてください。

    厚生労働省ホームページ(http://www.mhlw.go.jp/) →政策について →審議会・研究会等 →社会保障審議会→第22回 2011年8月29日の資料 →○議事1について資料1-1 社会保障・税一体改革成案(6月30日取りまとめ)(PDF:1012KB) という順番でアクセスし、「議事1について資料1-1」を見てレポートにまとめました。 この場合書き方は、 厚生労働省ホームページ「第22回社会保障審議会 資料」(社会保障・税一体改革成案) http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001ngpw.html でいいんでしょうか? いまいち分からないので、誰か教えてください。

  • 労働問題が一番大事なのでは

    労働問題が一番大事なのでは 昨今、年金とか国民医療の問題とかいろいろと取り沙汰されていますが労働問題はあまり議論されていません。 昔は労働制度を扱う労働省が存在しました。 今はその労働省は消滅し、厚生労働省に変わりました。 私は労働省を無くしたことは日本にとって大変な間違いだと思っています。 なぜなら労働こそが社会にとって最も大事なことであり、他のあらゆる社会経済問題を考える上での基礎となるものです。 私はこの労働問題を解決するためには全ての社会保障制度、年金とか国民医療制度などを廃止してもよいと思います。 なぜなら労働が全てに優先するものであり、今現在満足に働けなくては将来の社会保障も健康も意味をなさないからです。 労働省を復活させ、ここに最も有能な政治家を就かせないといけません。 長妻みたいな無能無策で役人まかせの者が国の労働問題を扱うようでは日本に未来は無いと思う。  

  • 留学生の厚生年金

    僕の勤務先の中国人アルバイトがいるのですが 労働時間、労働日数などの条件から厚生年金・社会保険料を支払っているのですが 年金に関しては25年間の支払いはありえないので こんな高い金額払っていること自体無意味だといわれました 調べてみると留学生であっても国民年金を支払う義務があるのですが 学生であるので申請をだせば一時免除されるとのことです しかし厚生年金に関してはよくわかりません 日本人学生であるなら卒業後もあるのでわかりますが 留学生に関しては確かに無意味です なにか免除になったり減額になる方法があるのでしょうか? 教えてください

  • 留学生の年金について

    僕の勤務先に中国人アルバイトがいます 労働時間、労働日数などの条件から厚生年金・社会保険料を支払っているのですが 年金に関しては25年間の支払いはありえないので こんな高い金額払っていること自体無意味だといわれました 調べてみると留学生であっても国民年金を支払う義務があるのですが 学生であるので申請をだせば一時免除されるとのことです しかし厚生年金に関してはよくわかりません 日本人学生であるなら卒業後もあるのでわかりますが 留学生に関しては確かに無意味です なにか免除になったり減額になる方法があるのでしょうか? 教えてください

  • 賃金未払い?問題~大学病院

    お世話になります。 とある大学病院にて大学院生という身分で学生をしております。現在医師8年目です。(大学病院に授業料を納めている)本来の目的は論文を書き医学博士を取得することです。 しかし,実際には給料など貰わずに病棟の患者さんを受け持ったり,検査(エコーなどの医療行為)をしたり,外来診療をさせられたりしております。(並行して動物実験などの研究はしておりますが・・。) もちろん身分保障(社会保険など)も加入してもらえませんし,通勤手当も出るわけでもなく,医師賠償保険なども自分で支払っています。また患者さんが急変すれば夜中でも呼び出されるのです。 このような労働行為が法律上許されるのでしょうか? まぁ全国的にそうなのだからしょうがないのでしょうか?相談するならどういった機関に相談すればいいのですか? どなたか教えてください。お願いいたします。