• 締切済み

大学在学中に学芸員と教職どちらの資格を取るか。

sijyaの回答

  • sijya
  • ベストアンサー率45% (44/97)
回答No.7

すみません、ふたたびコメントさせていただきます。 あくまで個人的意見ですが、もし教職を 学部、学芸員を院で取られることにお決めになられた 場合、図書館司書の資格取得も検討されてはいかがでしょうか? 以前、博物館と図書館のリンク施設のようなところで 職員の募集をしているのを見たことがありますが、 そこでの受験資格は 大学院卒で 学芸員と図書館司書、両方の資格を 持つ人 でした。このような例がほかに多くあるのかは わかりませんが・・。 一般には学芸員と教職 か 司書と教職 を取る方が 多いのでしょうし、その方が有利なのかもしれませんが。 もし、よかったらご参考ください。 (いらない情報でしたら、スルーください)

関連するQ&A

  • 学芸員の資格

    こんにちは。 私は今大学1年生で、文学部の西洋史学科に2年生以降配属される予定の者です。 私の大学では教員免許の他に学芸員資格が取得出来るのですが、取ろうかどうか迷っています。 博物館で働くという仕事は魅力的ではあるのですが、博物館で働く以上はその博物館のジャンルに応じた一定の知識が必要ではないかと思います。 博物館の求人を見ても、考古学や日本史を専攻しているというのが選考の前提になっています。 私は西洋史学科に進む意志は変えないつもりでいるのですが、西洋史専攻者が働けるような博物館などは無いと考えたほうがよいのでしょうか… 博物館への就職はとても難しいことは分かっています。 学芸員資格を取るとなるとこれからとっていく授業を考え直さなければならないので、資格を取るべきか取らないべきか、皆様の意見をお聞かせくだされば嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 一時的な気持ちで教職資格を諦めていいのか?

    美術の教職資格をとろうと考えている大学2年生です。 私は高校生のころから美術の教員になりたいと思っていて、教員資格の取れる美術系大学を選び進学しました。 1年生の頃は教職資格をとるつもりで授業を履修していました。 現在2年時の授業の履修を考えているのですが、とらなければならない教職の授業の多さに驚き少し気持ちがひるんでしまったように思います。(正直「大変だから」という気持ちでひるんでしまっている部分もあると思います。) そこで改めて本当に教員になりたいかを考えてみると、教員になりたいという気持ちに自身がなくなってしまいました。 今は他にもやりたいことがあり、このまま教職の資格をとる方向で授業をとってしまっていいのか悩んでいます。 美術教員への道は狭き門だということ、資格をとっても教員になれるかどうかはわからない、就活も存分に出来ないということも重々承知の上で資格をとるつもりでしたが、今ではそれらも障害となって迷っています。 また、後から「やっぱり資格をとりたい」という思いが出てきて、後悔するのではないかと不安です。 もともとは資格をとるために大学に進学したのに、一時の気持ちだけで資格をあきらめてしまっていいのでしょうか? まとまりのない文で申し訳ありません。 皆様の意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 教職

    こんにちは!! 今大学1年の女です。 悩んでいることがあります。 私は経済学を学んでいるのですが、それと一緒に 高校地歴の教職の授業もとっています。 大学入学のとき、自分がどのような方向に進みたいのか 迷っていて、その時教師も考えていたので教職の授業もとりました。 しかし1年たって、やはり一般企業に就職したいと思うようになりますた。 ここで、今後教職の授業を履修すべきか迷っています。 やはり授業数が増えるので毎日忙しくなります。 毎日が忙しいだけならまだいいのですが、就職活動と教育自習が かぶったときどうなんだろうとおもいます。。両立できるのか・・と心配になります。 また一方で教職をとれば、何か成し遂げたと思えたり、今後の自分に なにかプラスになるのかな?っとも思います。 4月に履修登録があります。 それまでに続けるかやめるか決めたいんです。 こんな質問ですが回答の方よろしくお願いいたします。

  • 大学での学芸員の資格の習得

    大学での学芸員の資格の習得 今大学2回生で上記のことで悩んでいます。 何か資格をもってたらいいという考えで学芸員の資格をとるために今までやってきましたが、私の学部では博物館学の授業は卒業単位には一切入らない(他の学部では一部入るところもある)し、学芸員の必修科目が受けたい授業と何カ所も重なっています。 学芸員の資格をとるためにははずせないので、仕方なく受けたい授業はあきらめてましたが、調べてみると学部卒では資格を持っていても学芸員になるのは難しいというのを知りました。 また、3年次からキャンパスが変わるので、学芸員の資格をとるために今のキャンパスと3年次からのキャンパスを往復しなければいけません(約片道一時間)。 なのでもう学芸員の資格はあきらめるべきか悩んでいます。 親は何か資格を取って欲しいと言っております。 ここまでして資格は取っておいた方がいいのでしょうか?

  • 学芸員資格について

    学芸員資格について質問です。 大学三年生です。 学芸員資格取得に向けて授業を受けてきましたが、このまま取り続けるか悩んでいます。 アドバイスをお願いします。 悩んでいる理由は以下の通りです。 わたしは、公務員志望で、まちづくりや観光政策に携わりたいと考えています。 それで、試験勉強も始めていますが、今後、公務員講座と博物館実習が被ってしまいます。 講座はDVDであとでも見ることができますが、勉強が遅れてしまうのが不安です。 また、来年の夏にも実習があり、試験との両立も可能か不安です。 しかし、わたしは文化財を専門に学んでいるため、学芸員資格はその証になるかも、と考えています。 また、大学で何も資格を取らず卒業するのはもったいない気もしています。 拙い文章、わかりにくい文章ですが、意見をいただきたいです。 甘い考えなのは重々承知です。 至急よろしくお願いします。

  • 学芸員の資格

    私は大学に入ったばかりの生物系の学部の1年生です。 学芸員の資格を取ろうと考えてるのですが、学芸員の資格があると良いことってありますか? 水族館や動物園や自然科学館のような所で働くのが第一希望ですが、とても倍率が高いと聞きます。 でもそのような場所で働くには学芸員の資格はやはり必要なのでしょうか? また、中学の教職も取りたいと思っているのですが、無茶でしょうか? やる気はあります。

  • 学芸員の資格と就職(長文です)

    こんばんわ。 大学を卒業して、大学院に進学したいと考えて資金をためようと、現在までフリーターをしていました。しかし、アルバイトの身分では収入にも限界がありますし、稼ごうにも勉強の時間が限られてしまいます。また、そのアルバイトで精神疾患を患ってしまい、自分でやりがいを感じる仕事の方向に少しでも近づかないと精神的にも立ち直れないような感じがします。 私は将来的には研究者になりたいのです。法制史という分野を研究したいのです。大学院に進むことが王道で近道だと思うのですが、学芸員の資格を得て、博物館などで働きながら、という形を取ったほうが現状に関しては建設的なのではないかと思っています。 しかし、私は短大史学科から4大の法学部に3年次編入をしています。よって、史学科で学んだ学芸員の方よりも半分しか勉強していません。学芸員の資格を持っていても学部卒では博物館への就職は厳しいと聞きます。実際のところはどうなんでしょうか? 学芸員の資格を取得するために、通信制過程または卒業した大学の科目履修生、その併用のどれかを考えていますが、どの形がよいでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 教職か司書か学芸員?

    春から大学に通う者です。 教職(英語)か司書か学芸員の資格を取りたいのですが、決めかねています。 就職のことを考えるとやはり教職をとっておいた方がいいと思うのですが、忙しくなって他に手がまわらなそうだし、司書に興味があるのですが、中々狭き門だというのを聞いてかなり揺れてます…。 「やっぱり○○とっておけばよかった~」と後悔したくないので、どなたか迷える子羊にアドバイスお願いします!!

  • 博物館学芸員・・・

    私は、大学在学中の者です。 今、博物館学芸員の資格を取ろうか迷っています。 今の私の状況としては、所属の学科で、少し多めに授業を取れば、この資格が取れます。 ただし、博物館などに勤めたい訳ではなく、「資格が取れるなら取っておこうかなぁ」くらいの気持ちなのです。 実際、この資格があると、何か得なことがあるのでしょうか? 授業を少し多く受ければ取れる状況にはありますが、それによって、取りたい授業が取れなかったり、大学4年生の夏休み(私の大学ではこの時期のようです)に実習があったりと、リスクもややあります。 それだけのリスクを背負ってでも、取っておいた方がいいような資格なのでしょうか? 実際に博物館学芸員の資格をお持ちの方、もしくは詳しく知っていらっしゃる方、何かアドバイスをお願い致します。 ちなみになのですが、この資格を持っているといっても、一般企業に就職するとしたら、あまり得にはならないですよね?

  • 司書・学芸員の資格について。

    司書・学芸員の資格について質問があります。 私は将来、司書・学芸員を目指しているわけではないのですが、資格があると良いとアドバイスされ、先日これらの履修申込みの説明を聞いてきました。 そこでの説明によると、 ・資格をとる、という大学生活での努力は就職活動にも役立つ。(頑張ったと評価される) ・司書資格の授業では資料収集の能力が身につきレポート作成、卒業論文に役立つ ・学芸員は空間をデザインする能力、展示の能力が身につき就職の幅が広がる。 と、いうことでした。 これらは本当のことでしょうか? 私の通う大学(畜産系の大学です)ではこれらの資格を取得するさいに別途でお金がかかり卒業単位にも含まれないため悩んでいます。 実際に司書・学芸員取得の授業を受けた方に本当かを伺ってみたいです。 宜しくお願い致します。