大学での学芸員の資格の習得について悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • 大学生の私が学芸員の資格を取得することに悩んでいます。学部では博物館学の授業は卒業単位に含まれず、必修科目が受けたい授業と重なっています。さらに、学部卒では学芸員になるのは難しいということもわかりました。また、3年次からキャンパスが変わるため、往復に約1時間かかります。親は資格を取って欲しいと言っていますが、私は資格を取るべきか悩んでいます。
  • 大学生の私が学芸員の資格を取得することについて悩んでいます。学部では博物館学の授業は卒業単位に含まれず、必修科目が受けたい授業と重なっています。学部卒では学芸員になるのは難しいということもわかりました。また、3年次からキャンパスが変わるため、往復に約1時間かかります。親は資格取得を望んでいますが、私は資格を取るかどうか悩んでいます。
  • 私は大学生であり、学芸員の資格取得について悩んでいます。私の学部では博物館学の授業が卒業単位に含まれず、学芸員の必修科目も他の授業と重なっています。さらに、学部卒では学芸員になるのは難しいということも分かりました。また、3年次からのキャンパス移動には往復1時間の時間がかかります。親は資格取得を望んでいますが、私は資格取得を諦めるべきか悩んでいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学での学芸員の資格の習得

大学での学芸員の資格の習得 今大学2回生で上記のことで悩んでいます。 何か資格をもってたらいいという考えで学芸員の資格をとるために今までやってきましたが、私の学部では博物館学の授業は卒業単位には一切入らない(他の学部では一部入るところもある)し、学芸員の必修科目が受けたい授業と何カ所も重なっています。 学芸員の資格をとるためにははずせないので、仕方なく受けたい授業はあきらめてましたが、調べてみると学部卒では資格を持っていても学芸員になるのは難しいというのを知りました。 また、3年次からキャンパスが変わるので、学芸員の資格をとるために今のキャンパスと3年次からのキャンパスを往復しなければいけません(約片道一時間)。 なのでもう学芸員の資格はあきらめるべきか悩んでいます。 親は何か資格を取って欲しいと言っております。 ここまでして資格は取っておいた方がいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.2

あくまで参考マデ。  こう言っては何ですが、学芸員の資格は、授業に出て学校の試験をきちんと受ければ手に入るという比較的入手しやすい資格です。ただし、大学の間でしか取得はしにくいでしょう。また、職業として目指さないのであれば使用しない可能性が高いものでもあります。ただし、興味があれば取得しておくのは良いと思います。  親が望んでいるだろう資格とは、学生の間に勉強して難しい資格を取得しておけば、将来何かの役に立つだろうから頑張って欲しいというものだと思います。就職に役立つ資格のことだと思います。その辺りを意識したほうがいいのではないかと思います。

tanukitii
質問者

補足

親は履歴書の資格に書けるから学芸員でもとっておいたら?と何か資格を持っていることをアピールできるからとっておいたらいいだろうと思っているのだと思います。 他に簿記などの検定は受けるつもりです。

その他の回答 (1)

  • gesui3
  • ベストアンサー率50% (93/185)
回答No.1

おすすめしません。 世の中にはいろんな資格がごまんとあり、そのうちの一つが学芸員です。 しかし、おっしゃる通り就職先は少なく、私の市の若い学芸員も出身を聞 くとはるか遠くの都道府県の人ばかりです。相当、狭き門ですね。 大学を出たところで取れる資格と親御さんはお考えでしょうが、 本当に自分は何をしたいのか、なれる可能性はどのくらいかも視野に入 れてご検討なさるのが賢明かと思います。 大学のガイダンスでも、意志の硬さや動機の明確さが言われたのでは ないでしょうか。

関連するQ&A

  • 駒沢大学・学芸員資格

    駒沢大学には人文系分野の学芸員資格取得を目指す「博物館学講座」があります。 他大学でも学芸員資格は取得できますが、調べたところ、 ”特に学芸員資格の取得を目指す講座” を解説している大学は少ないようでした。 駒沢大学では、他大学よりも学芸員資格取得へのサポートが充実しているという解釈で良いのでしょうか? 駒沢大学では、一年次より博物館学講座を受講でき、(確か)三年次には学内や学外の博物館で実習を行い、その他にも資料撮影や資料収集など、実践的な学習が多い印象を受けました。 回答の方、どうぞよろしくお願いします!

  • 学芸員について。

    こんばんわ。 私は今エスカレータ式の高校に通っていて、成績さえ良ければ受験なしで大学までいけます。その大学で、去年新設された学部があるんですが、その学部で学芸員の資格が取れるらしいのです。 それで思ったんですが、「学芸員」の資格さえもっていれば、どんな博物館でもいけるんでしょうか? 例えば、博物館といっても、植物館とか昆虫館とか、色々ありますよね。学芸員の資格さえとれば、どこでもいけるんですか? 回答よろしくお願いします。

  • 「学芸員」資格を取得したいのですが。

     「学芸員」資格を試験ではなく、大学で単位を取得することによって取得したいのですが、このことについて、どなたかアドバイス願います。  大学は卒業しているのですが、もう一度学芸員になるために大学に入り直すのはイヤなので、「科目等履修生」として受け入れてくれる大学を探してます。  私の知りたいことは、 (1)放送大学で、単位を取得できるとも聞いたことがあるのですが、放送大学では「博物館実習」以外の単位はすべて取得できるのでしょうか? (2)もし、放送大学で、それらの単位の取得が全て可能なら、実習を「科目等履修生」で可能な大学は、どこの大学でしょうか?  以上です。よろしくおねがいします。

  • 学芸員の資格と就職(長文です)

    こんばんわ。 大学を卒業して、大学院に進学したいと考えて資金をためようと、現在までフリーターをしていました。しかし、アルバイトの身分では収入にも限界がありますし、稼ごうにも勉強の時間が限られてしまいます。また、そのアルバイトで精神疾患を患ってしまい、自分でやりがいを感じる仕事の方向に少しでも近づかないと精神的にも立ち直れないような感じがします。 私は将来的には研究者になりたいのです。法制史という分野を研究したいのです。大学院に進むことが王道で近道だと思うのですが、学芸員の資格を得て、博物館などで働きながら、という形を取ったほうが現状に関しては建設的なのではないかと思っています。 しかし、私は短大史学科から4大の法学部に3年次編入をしています。よって、史学科で学んだ学芸員の方よりも半分しか勉強していません。学芸員の資格を持っていても学部卒では博物館への就職は厳しいと聞きます。実際のところはどうなんでしょうか? 学芸員の資格を取得するために、通信制過程または卒業した大学の科目履修生、その併用のどれかを考えていますが、どの形がよいでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 学芸員の資格

    こんにちは。 私は今大学1年生で、文学部の西洋史学科に2年生以降配属される予定の者です。 私の大学では教員免許の他に学芸員資格が取得出来るのですが、取ろうかどうか迷っています。 博物館で働くという仕事は魅力的ではあるのですが、博物館で働く以上はその博物館のジャンルに応じた一定の知識が必要ではないかと思います。 博物館の求人を見ても、考古学や日本史を専攻しているというのが選考の前提になっています。 私は西洋史学科に進む意志は変えないつもりでいるのですが、西洋史専攻者が働けるような博物館などは無いと考えたほうがよいのでしょうか… 博物館への就職はとても難しいことは分かっています。 学芸員資格を取るとなるとこれからとっていく授業を考え直さなければならないので、資格を取るべきか取らないべきか、皆様の意見をお聞かせくだされば嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 学芸員の資格を取りたいと考えています

    私は、大学に編入をして、学芸員の資格を取りたいと考えているのですが、3年次編入ではやはり資格を取ることは難しいことなのでしょうか。そして学芸員育成に力を入れている大学をご存知の方はぜひ教えてください。宜しくお願いします。

  • 放送大学を利用して「学芸員」の資格をとりたいです

    仕事で「美術館」などに関係する部署に配属され、ついては関連事項の勉強を兼ねて「学芸員」の資格を取得したいと思いはじめました。放送大学を利用したいと考えていますが、HPをみても良く分からない点があります。 ○大学文学部を卒業していて、「生涯学習論」など一部は大学で取得した単位を利用できると思うのですが、「すでに取得してあるどの単位」が「学芸員に必要などの単位」として利用できるのか、どうしたらわかりますか? ○博物館実習は放送大学でできないようですが、通信課程のある大学で、「博物館実習」だけ取得できる大学はあるのでしょうか? 詳しい方や、同様の方法で資格取得した方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 大学在学中に学芸員と教職どちらの資格を取るか。

    大学一年生です。 今、資格について悩んでいます。 史学科に四年制大学に通っています。今現在、教職の資格を履修したいために教職の資格の授業を受けています。学芸員の資格を取りたいと考えているので二年生からと学芸員の資格の授業を増やすつもりなのですが、ダブルの資格の授業が入るとかなり忙しいとのではと思いました。 そのため、自分で調べたのですが、両方だとかなり単位が増えそうで、正直やっていけるか不安です。 教職の資格は大学在学中に取ることを考えています。将来は、史学科がある大学院に進学することを考えています。もし、大丈夫なら学芸員の資格を大学院から履修するという手も考えています。 しかし、大学生のうちに両方の資格を履修した方が良いと言われました。 やはり、忙しいけれど両方の資格を大学生のうちに履修した方がオススメですか?それとも大学院方がオススメですか? 実生活で、サークルと部活があるのでその中でで両立できるか不安な気持ちもあります。

  • 博物館学芸員・・・

    私は、大学在学中の者です。 今、博物館学芸員の資格を取ろうか迷っています。 今の私の状況としては、所属の学科で、少し多めに授業を取れば、この資格が取れます。 ただし、博物館などに勤めたい訳ではなく、「資格が取れるなら取っておこうかなぁ」くらいの気持ちなのです。 実際、この資格があると、何か得なことがあるのでしょうか? 授業を少し多く受ければ取れる状況にはありますが、それによって、取りたい授業が取れなかったり、大学4年生の夏休み(私の大学ではこの時期のようです)に実習があったりと、リスクもややあります。 それだけのリスクを背負ってでも、取っておいた方がいいような資格なのでしょうか? 実際に博物館学芸員の資格をお持ちの方、もしくは詳しく知っていらっしゃる方、何かアドバイスをお願い致します。 ちなみになのですが、この資格を持っているといっても、一般企業に就職するとしたら、あまり得にはならないですよね?

  • 実践キャリア実務士資格について

    現在大学2年次ですが、資格取得について聞きたいことがあります。 私の所属している学科では、「実践キャリア実務士」という全国大学実務教育協会認定資格が取得できます。1年次(2017年度)の時は、"必修4単位+2群から12単位以上"取ることが、資格の条件でした。 しかし2年次になってから、資格取得の条件が変更になりまして、"必修10単位+選択1科目6単位"となりました。そのほとんどが、学科の必修科目と選択必修科目となり、今履修している選択科目(1科目)が取得できれば、資格の要件は、(卒業要件の関係上)満たすことになりそうです。 この場合は、この資格を取得を申し込んだほうがいいのでしょうか(申し込む場合は27日まで)。 そもそも、この資格はどんなことに役に立つのでしょうか。 無知識ですいませんが、お願いします。

専門家に質問してみよう