- ベストアンサー
ほんとにヤバイです><
私は中学3年生なのですが、証明問題が全然できません>< 先生にも教えてほしいのですが、次々進むので 全然ついていけてない状態です>< なにかコツなどでもあるのでしょうか?? できれば基礎から教えてください>< お願いします><
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
幾つかのサイトを次に示しますので参考にして下さい。 特に数学は基礎からの積み上げが大切です。 自分に適しているものを探して使って進めてください。 また左上の検索窓、ネット等で例えは次のように検索することで参考になるサイトが見つかると思います。 "中学 数学 学習 参考 サイト" http://juken.ironmannet.com/default.htm 受験の鉄人 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/index_m.htm 中学数学の基本問題 http://www.rakugakukobo.com/ 楽学工房 http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~851051/maed/009-kota0901.pdf 生徒(あるいは教師)が時に「なぜだろう」と思うことがら http://contest.thinkquest.jp/tqj2002/50027/index.html 数学のたまご http://mtf.z-abc.com/ 中学から数学大好き http://math.005net.com/index.htm 中学校数学学習サイト
その他の回答 (4)
- nattocurry
- ベストアンサー率31% (587/1853)
このようなQ&Aサイトでは、具体的な問題なら教えることもできますが、証明の基礎から教えることなんて無理です。 毎日放課後数学の先生のところにしつこく聞きにいくか、家庭教師でも雇って集中的に教わらない限り、無理でしょうね。 ただ、今中学3年生ということは、もうすぐ高校の入学試験ですよね。 証明問題以外はもう勉強する必要が無い、というのであれば、やり方によっては何とかなるかもしれませんが、そういうわけじゃないんですよね? となれば、もう時期的に諦めるしかないでしょうね。 だいたい、この時期まで証明問題が解らないことを放っておいてるって、のんびりしすぎですね。 証明問題は捨てて、点数を稼げそうなところに力を注ぎましょう。
- rabbit_cat
- ベストアンサー率40% (829/2062)
#1の方に同じ。 数学ってのは、基本的に、小学校から高校・大学と、前の単元がわからないと後ろの単元は絶対に分からないっていうようにできてるんですが、小学校から大学までで習う数学のうちで、唯一、中学で習う図形の証明問題(初等幾何)だけは、後ろと全くつながっていない完全に行き止まりの単元です。初等幾何を今後使うことは、将来もし数学者になるとしてもないでしょう。 なんで、図形の証明問題ができなくても、今後、高校・大学と進んでも問題になることは全くないんで、この単元はあきらめる、というのもありっていえばありなような気がします。 まあ、現実には、高校入試があるからそうもいってられないってのはありますが。。
- debut
- ベストアンサー率56% (913/1604)
図形の証明で言えば、 三角形の合同条件 三角形の相似条件 二等辺三角形である条件 平行四辺形になるための条件 などをしっかり覚えた上で、 1. 問題の中でわかっていることがらから、どの条件をいうべきなのか を見通しておく (例えば、この三角形とこの三角形において、相似条件の「2組の 角」を言えばいいとか) 2. 1で考えた条件を満たすための、等しい部分とその等しい理由を セットにして、考えたり、見つけたりする (一部は仮定からわかりますが、他は図形のいろいろな性質を利用 して理由探しをします。そのためにも、いろいろな定理や性質 は、きちんとまとめて覚えましょう。円が関係すればこれ、これ がつかえる・・とかすぐに出るようにしたいものです。) 3. あとは、2の内容[<理由>→<等しいところ>]を、順を追って 書くのみです。 図形問題はある事実(図形の性質)に気づくか、あるいはひらめき があるか、とうい場合も多々あります。そういう意味でも、多くの 問題に接することも必要ですね。 最後によく使われるちょっとした当たり前のことを思いつく限り ・三角形の2つの角が等しければ辺2本は等しい ・円の外から2本の接線を引けば接線の長さは等しい ・円の接線と円の半径はその接点で垂直になる ・同じ弧から発する円周角は等しい ・直径の弧に対する円周角は90° ・対頂角は等しい ・平行線の、錯角・同位角は等しい ・角の二等分線の性質(辺の比に関して) ・三角形の内接円の中心は、角の二等分線の交点 ・角の二等分線上の点から角の2辺までの距離は等しい ・三角形の外接円の中心は、辺の垂直二等分線の交点 ・線分の垂直二等分線上の点から線分の両端までの距離は等しい ・三角形の重心は中線を2:1に内分する ・三平方の定理 ・三角形の内角の和は180°である ・三角形の2つの内角の和は、もう1つの角の外角に等しい ・円に内接する四角形の対角の和は180° ・平行四辺形は対辺、対角が等しく、対角線はそれぞれの中点で交 わる ・ひし形は4つの辺が等しい ・長方形は4つの角が等しい ・正方形は4つの辺と4つの角が等しい などなど。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは。 理系のおっさんです。 「証明問題」というのは、数式の証明など色々あり、 大学の数学科に行くと、そればっかりやることになりますが、 中学でいう「証明問題」って、たぶん図形の証明問題のことじゃありませんか? そして、中3ということは、高校入試の直前ですよね。 はっきり言います。 図形の証明問題はあきらめて、ほかのところで点数を取ってください。 図形の大問の中でも、証明無しで角度だの長さだのをぱぱっと出せる小問があれば、そこだけ手をつけてください。 >>>なにかコツなどでもあるのでしょうか?? ひらめきと、補助線です。 問題の数をこなせばこなすほど、そういうことができるようになります。 >>>できれば基礎から教えてください>< 教科書に書いている定理を全部覚えてください。それだけのことです。 なお、余計なお世話かもしれませんが、 高校3年生までに習う数学で、卒業後に唯一役に立たないのが、図形の証明問題です。 (とはいえ、入試では出題されるのでしょうがないですが)