• 締切済み

教えてください。

小6の問題です。 鉛筆5本とノート8さつで、2200円です。 鉛筆5本とノート10さつで、2600円です。 鉛筆とノート、それぞれの値段を求めましょう。 と、言う問題です。 理由も付けてお願いします。

みんなの回答

  • rentyan
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.5

まず差を見てみましょう。 合計が400円の差で、物はノート2冊。ということはノート1冊は200円になりますね。 そうすると、ノート8冊は200×8で1600円。2200-1600で600。 この600が鉛筆5本の値段です。 そうすると鉛筆は、600÷5で120円。 このことから、ノートは200円で、鉛筆は120円となります。

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.4

鉛筆5本とノート8さつで、2200円です。 鉛筆5本とノート10さつで、2600円です。 2つの買い方?の違いは、下のほうがノート2冊多くて、400円多いです。 ということは、ノート2冊が400円なので、ノート1冊200円です。 ノート1冊が200円なので、ノート10冊は2000円です。 下の買い方で、ノート10冊分の2000円を引くと、鉛筆5本は600円になります。 鉛筆1本は120円です。 答:鉛筆120円、ノート200円

  • kichi8000
  • ベストアンサー率41% (658/1581)
回答No.3

消去算です。 http://www.miterikai.jp/reidai_kaihou/s4/s4ex004.html 鉛筆△5本とノート□8冊 △△△△△+□□□□□□□□ = 2200 鉛筆△5本とノート□10冊 △△△△△+□□□□□□□□+□□ = 2600 同じものを引くと □□ = 2600-2200 = 400 □ = 400÷2 = 200円 ノート1冊 200円 ノート□8冊 □□□□□□□□ = 200×8 = 1600 鉛筆△5本とノート□8冊 △△△△△+□□□□□□□□ = 2200 同じものを引くと △△△△△ = 2200-1600 = 600 △ = 600÷5 = 120円 鉛筆1本 120円 答え 鉛筆1本 120円 ノート1冊 200円 となります

回答No.2

鉛筆5本とノート8さつで、2200円・・・A 鉛筆5本とノート10さつで、2600円・・・B AとBの金額の差は、2200円-2600円=400円 鉛筆はおなじ5本なので差はゼロ、ノートは、10冊ー8冊=2冊 したがって、ノート2冊で400円 ノート1冊は200円となります。 Aに当てはめると、 ノート8冊で1600円なので、 2200円-1600円=600円 これが、鉛筆5本分の金額。 したがって、鉛筆1本は、 600円÷5本=120円

  • Duke_Mike
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.1

●が鉛筆 ○がノート ●●●●●   ○○○○○○○○     2200 ●●●●●   ○○○○○○○○○○   2600 この二つの場合の差額は400円この400円は○2つ分ですよね。 だからノートが一冊200円です。 これが分ったら例えば2600円のケースでノート10冊分の値段を引くと 600円が残ります。そのお金で5冊鉛筆を買ったのだから120円が鉛筆 の値段になるかと思います。

関連するQ&A

  • 代金をどうもとめるか?

    テキストの問題なんですが答えが分かっても解き方が分かりません。簡単に教えてください、お願いします。 <問題> ノート1冊と鉛筆2本を買って,代金350円をはらった。 ノート1冊の値段は,鉛筆1本の値段の3倍である。ノート1冊,鉛筆1本の値段を それぞれ求めなさい。ただし,消費税は考えないものとする。 という文です。どうぞよろしくお願いします。

  • 小学4年生の算数の問題、解説をお願いします

    問、ノート3冊とえんぴつ4本で800円です。また、ノート4冊とえんぴつ5本で1040円です。ノート1冊、えんぴつ4本の値段をそれぞれ求めなさい。類題の解説をみながら解いても本人は解けませんし、親も説明できません。答えの導きかたを解説、お願いします。

  • つるかめ算

    先日受けた求職者支援訓練の選考試験で下記のような問題が出題されました。 ノート1冊、鉛筆2本、消しゴム1個を買った時400円でした。 ノート2冊、鉛筆6本、消しゴム4個を買った時1100円でした。 ノートの値段は、鉛筆1本と消しゴム1個の合計と同じです。 それぞれの値段を求めよ。 私自身は、ノート=x・鉛筆=y・消しゴム=zとし (1) x+2y+z=400 (2) 2x+6y+4z=1100 上記より差額の700円分を抽出 (3) x+4y+3z=700 ここから(1)と(3)の差額の300円分を抽出 2y+2z=300 y+z=150 x=y+zの為 ノート1冊150円 ここまでは合ってるかは別として計算することができました。 しかしこれ以降は計算式が浮かんでこず 2y+z=250・・・・・・鉛筆が100円?・・・・消しゴムが50円? というように計算式抜きで正解を出してしまいました。 回答できたんだからいいじゃないかと言われるかもしれませんが 私としては、この問題の場合こういう計算式で解くんだよ というお手本が欲しいため質問させていただきました。 お知恵をお貸しください。

  • 高1 数と式

    1冊180円のノートと1本80円の鉛筆をそれぞれいくつか買い、代金の合計金額を900円以下にしたい。 買い方は何通りあるのか?ただし、ノートは2冊以上、鉛筆は1本以上買うものとする。 という、問題がわかりません。教えてください!

  • 文字列を抽出して足し算するには?

    質問させていただきます。 下記のような表があったとします。   A        B      C      D 1 えんぴつ   100円    ノート   100円 2 消しゴム   200円    定規    200円 3 定規     150円    消しゴム  400円 4 ノート    300円    えんぴつ  150円 AとCには品名、BとDには値段が入力してあります。 そこで、別シートのセルに えんぴつ合計 250円 消しゴム合計 600円 定規合計   350円 ノート合計  400円 のようにそれぞれの品物の合計金額を出せませんでしょうか? *品名は同じでも値段が違います。 品名ごとに列を決めて入力すれば簡単なのでしょうが・・・ よろしくお願い致します。

  • 中学2年の連立方程式の文章問題を教えていただきたい

    考えても調べてもわからなくて、教えていただきたいのです。 問題 1500円持って買い物に行きました。色鉛筆9本とノート4冊では90円足りないので色鉛筆を6本とノート5冊にしたら90円のおつりがきた。色鉛筆1本とノート1冊はそれぞれいくらですか。 参考書も買い日々勉強してるのですが連立方程式の文を読んでいるだけで意味がわからなくなるのです。 あわせて、何か良い勉強方はありますでしょうか。 ヨロシクお願いいたします。

  • 中学1ねん 数学

    鉛筆を10本と色鉛筆を5本書ったときの代金の合計は1300円でした。1本の値段は色鉛筆のほうが鉛筆より20円高いそうです。鉛筆1本と色鉛筆1本の値段をそれぞれ求めなさい。 解答 説明をお願いします。

  • 中学生の数学問題です

    次の数学問題の解答と解説を至急教えてくださいませんか? (1)6人の生徒に、1本50円の鉛筆と1冊70円のノートを買って配りたい。 鉛筆がそれぞれの生徒に同じ本数ずつわたるように、 また、ノートもそれぞれの生徒に同じ冊数づづに渡るように買ったところ、支払い代金の合計が1869円になった。 鉛筆を何本、ノートを何冊買ったのでしょうか。 (2)代金の式しかできないAさんに連立方程式のしなくても、代金の式だけで求めることができるとBさんが教えてくれた。 その内容は、まず、代金の式をyについて解き、その式にあてはめながら表にして考えるというものであった。 Bさんのアドバイスをもとに、買った鉛筆の本数とノートの冊数を求めなさい。

  • 緊急!教えてください!算数の問題です。

    小学4年生にわかりやすく解説してあげたいので教えてください!! 宜しくお願い致します。 えんぴつ1本と消しゴム1こを買うと、その代金は135円です。えんぴつ3本の値段と消しゴム2この値段が等しい時、消しゴム1この値段は何円ですか。

  • 中途半端な答えの場合…

    文章題だと、方程式の答えが整数にならなくても、整数で答えないとおかしいことってありますよね。 たとえば、『ある仕事を終わらせるのに、Aさんは30日、Bさんは20日、Cさんは15日かかります。 もし、その仕事をAさんとBさんが共同で10日間した後、残りをCさんが1人でやった場合、Cさんは何日働けば完成するか。』 という問題を解くとすると、おそらく2.5日と出ると思うのですが、そのとき答えは『3日』でいいのでしょうか。 また、『万年筆6本と鉛筆7本を買うと4,140円だった。 万年筆1本の値段は鉛筆10本の値段よりも220円高い。 このとき鉛筆の値段はいくらか。』 という問題を解くとすると、42円ちょっとだと思うのですが、この答えはどう表せばいいのでしょうか。 両方ともある試験の問題です。 上のほうは答えが小数になる問題でもおかしくはないと思えるのですが、下の問題は答えが小数ではどう解答すべきか迷います。 試験なので数字が違えば訂正するはずなのですが、それがなかったので出題ミスではないと仮定したうえでお答えいただければと思います。