• ベストアンサー

隣家の北側斜線に疑問がある時

kdjkdlの回答

  • kdjkdl
  • ベストアンサー率46% (13/28)
回答No.4

突っ込んだ方が良さそうですね。 この隣家は完了検査を受けずに住み着いちゃうつもりかもしれません。 全く馬鹿げた事ですが完了検査を受けなくとも何にもしない行政は多いと思います、確認申請よりよっぽど重要なのに、全く・・・。 ちなみに拙宅(居候ですが)の増築では完了検査を受けていませんが何ら指導はありません、数年前に一度だけ葉書が来ましたか。(人の事言えませんか・・・) 仏壇置場がちょびっと広くなった為に計画変更確認申請の提出が必要になったのですがなんだかんだあって(はっきり言って親子喧嘩)ほっぽらかしておいたのです。 他では・・・私の勤める事務所で一度だけ完了検査が通らずもほったらかしにしていた事があります。 手摺の付け方に難癖を付けられたのですがその指摘があまりにも細かいのに頭に来ましてね、こちらは民間の確認機関です。 半年後に葉書が来たので事務所の格を落とすのも馬鹿らしいとDIYで是正して写真提出で検査済証は貰いましたが。 そんな怠慢な行政を知る地元業者であれば違反の確率は上がるでしょう、怖いですね。 さて、どうやって調べるかですが。 他の方も書いていますが、どこの審査機関に出したかをまず探る必要があるのでは?。 その方法としては確認表示板を見るのが手っ取り早いですが今はもう外しているかもしれません。 その場合市役所など管轄の建築指導課あたりで「建築計画概要書」の閲覧をして下さい、住所と建て主と築年度が分かれば探せます。 そこに提出した確認機関の名が書かれているはずです。 次にその確認機関に問い合わせてみる。 どこまで動いてくれるか分かりませんがとにかく怪しいから調べてくれと頼む。 動きが鈍ければ建築士会辺りからその機関に働きかけてもらう。 地元の建築士会はHPで探せます、「○県建築士会」で検索。 思い付きですが一応書いてみました、尚、建築士会はまともな陳情であれば大抵動いてくれるはずです、うちんとこはそうです。

mak77
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 まさに危惧しているのが、完了検査を受けずに行ってしまうという可能性です。 その工務店さんの印象が良く無いのもあるのですが(土地を売って頂く時の事や噂等…あまりモラルが高くない所があるようなのです) まさかと思うけど、やりかねないとも思っていて だから疑ったままでいるよりはっきりさせたいなと。 今時はより規制も厳しくなっているとは思いますが、万が一の可能性もありますよね。 経験談とても参考になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 北側斜線について

    いつも参考にさせて頂いています。 第1種住居専用地域」です。南西の角地です。約120坪の土地の南側(80坪)に家を建てました。残った土地、北側(西に面した土地40坪)に将来、子供の家を建てる予定にしておりました。 最近、気がついたのですが、もし、将来、北側に家を建てた場合今建てた家の屋根が北側斜線を満たしておらず、南側の日当たりが悪くなります。建築会社は将来、家を建てる事を想定するはずなのに とおもうと腹立たしくなります。 又、売る場合どうなるのでしょうか?

  • 北側斜線の規制の緩和について疑問がある時

    以前、当時建設中の南の家の屋根が高くて北側斜線を考慮すると おかしいのでは、というような案件で相談させて頂きました。 そのときは、「天空率」を使っているのではないかというのと、 役所に適正か確認出来るというご助言を頂きました。 その節はありがとうございました。 南の家の件につきましては、 役所に確認をした所、「天空率」の所にチェックが入っているというような返答で 土地の西側を少しあけて家を建てていて、 午後になるとそこからそれなりに日照を得られるので それで制限を緩和出来たのであろうと推測して、納得致しました。 そして先日、その左隣(我が家の南東)に家がたち始めました。 出来れば北側斜線に準拠した…と望んでいましたが、 こちらも屋根の高さが南の家と同じ位でした。 ですがこちらの家は、南のお宅と違い、 北東西にギリギリ(境界から1m以内と思われる)に基礎があり、 北側の屋根の一部を低くするような造作にもなっていません。 私の中では以前相談した時に調べた限りで、北側に面する部分の一部に空き地を設けたり、屋根を低くする等して部分の北側への日照を多めに確保する事によって、北側斜線の規制の緩和を受けられる、と認識していたのですが 件の家は、そのような処置をしているように見えず、私の認識が当てはまりません。 他にも緩和が認められる方法があるのでしょうか。 役所への確認で天空率を許可した根拠となる、 規制の緩和の事由についても教えてもらえるものでしょうか。 若しくは建設会社に、図面を見せて頂くとか屋根の高さについて伺っても良いものでしょうか。 せっかく得た筈の私の認識が間違っているなら正して、 前のお宅と同じように納得が出来れば良いのです。 上棟しても施工主も工務店も挨拶に来ないので、 ついでに聞いてみるという手も使いかねています。 ご助言をお願い致します。

  • 用途地域の勘違い?北側斜線 

     我が家(築1年)を設計時に設計士(1級建築士)が、屋根の形状が北側斜線という規制のため、屋根のデザインが(屋根の北側がカット・低くなる)希望どうりになりませんでした。その時は、その発言を信用していたので全く疑問に思いませんでした。  しかし、同じ開発内(同じ工務店施工)の同じ方向の隣り合う家は、北側斜線の規制がない(屋根の北側がカット・低くなる)家が建っています   疑問に思い、用途地域を調べてみると、    用途地域 第1種中高層住居専用地域  特別用途地区の指定 無し  その他地域・地区の指定による制限 高度地区 制限の内容 絶対高さ15メートル その他、特に制限は無し  第1種低層住居専用地域又は第2種低層住居専用地域に指定される制限 非該当 外壁の後退距離 無し    我が家の最高の高さ(屋根が)8,357から北側斜線(屋根の低い位置)6,405 に低く傾斜しています。 隣の家の屋根の高さもほぼ同じですし、北側ぎりぎりに家も建っています。しかし、我が家のような屋根の傾斜はありません。私の住んでいる市の第1種中高層住居専用地域では、境界線の高さ10メートルから北側斜線です。ですから我が家は北側斜線の規制は関係なく屋根が掛けれたのではないのでしょうか?    現在、工務店に問い合わせ中です。    もしこれが設計ミス(勘違い)であれば、どこまでの責任を取らせることができるのでしょうか?今から屋根を変更?屋根だけ建て替えなんてできるのでしょうか?    専門家の方アドバイス宜しくお願いします。

  • 建築中のマイホームに対して北側隣家よりクレーム

    あと1ヶ月半くらいでマイホームが完成しますが、住宅メーカーに北側隣家より日当たりが悪くなったとクレームがきました。設計士が話し合いにいくと、屋根を切って欲しいとのこと。もちろん、合法の建築ですが、ロフト部分があるため、通常の2階建てよりは高くなってしまっています。屋根を切ったところで日当たりはさほど変わらないのですが、近所づきあいも大切にしたいと思っていたので、どうしたらいいのか困っています。近日中にそのお宅に自分たちで話し合いにいこうと思っていますが、分譲された土地はすべて50坪で第1種居住地域です。 宜しくおねがいします。

  • 北側斜線と太陽光発電の質問です

    北側斜線と太陽光発電の件です 教えてください。 2Fの家が第一種中高層住居専用地域にあり、真南道路ですが、敷地が傾いているため、家と太陽光の乗る切妻屋根は南東を向いています。 南西(西)の土地はまだ更地ですが、いずれ家が建つと思います。 そこで我が家と同等の2F以上の建物が南西に建った場合の質問ですが、 (1)北側斜線は主張できるのでしょうか? (2)(1)主張するものなのか、勝手に考慮して建ててくれるのか? (3)3Fなどの建物が建った場合、太陽光に影ででき、午後から発電しなくなると思われますが、なにか対抗できるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 隣家の屋根の雪が落ちてきます。

     建売の新築に引っ越してもうすぐ一年になります。  先週と今回の雪で、隣家の屋根から我が家の敷地に雪がドサドサ落ちてきます。隣家はすぐ南側の家で、築何年か分かりませんが30年は経っているであろう結構古いお宅です。隣家の屋根は敷地のほぼギリギリまで出ている感じです。隣家の北側の屋根から落ちてくる雪のほとんどが、我が家の敷地に落ちています。 雪がおちるたびに、ドサッという音と振動が伝わってきます。  今では、一番高く積もったところでは、我が家の床よりも高くなってしまっています。  テラス屋根を敷地ギリギリに設置して、隣家からの雪を防ごうとも思いましたが、そうすると本来我が家に落ちてくる雪も、隣家に落ちてしまうことを考えると、それもどうかなーと思っています。  正直、雪止めをするとか何らかの対策を取っていただきたいのですが、お隣さんということもあり、なんとなく言い出しにくいです。ただ、このままでは危険ですので、伝えた方がいいのでしょうけど、どのように伝えたらよいのか考えてしまっている状態です。  どなたか、同じような経験をされた方や法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、よりよい方法を教えていただけると有り難いです。  今現在も、隣家の屋根からドサドサ雪が落ちてきています。

  • 北側の我が家

    我が家の南側に最近3階建てが建ち北側斜線規制で2mあけておられるのですが、そこにカーポートの屋根を取りつけられ、ただでさえ暗くなったのにますます暗くなりました。後付けの屋根の場合こちらの日照権の侵害にはあたらないのでしょうか?

  • 分譲地で隣家の建物建築位置について

    こんにちは、いつもお世話になっています。 現在、我が家はHMの分譲地で建築中で完成まであともう少しです。 土地は約8M×18Mの南北に長い形です。 北側道路で北玄関(駐車場も北側です)の間取りで、 南側に少し庭が出来るように建てています。 うちの西隣はほとんど同時期に工事を始め、家の位置も我が家と同じような位置(南側を少し空けて)建築しています。 うちの東隣の土地は、もう既に東西に家が建っていてるので なかなか売れないだろうと思っていました。(実際、我が家が建てるまでは、我が家の東西とも1年以上売れていなかったので) しかし、最近我が家の東隣も売れたらしいのです。東隣の方の家を建てる位置が気になります。南側にスペースを作らず南側ギリギリに建物を建てられると日当たりが悪くなると思います。 南側を空けずに建築することもあるでしょうか? うちの東西の土地もうちとほとんど同じ形の土地です。 このような土地の場合、ほとんどの方は南を少し空けて建築するでしょうか?

  • 北側の隣家への配慮

    こんど、西南の角地に家を建てます。 敷地の幅をいっぱいに使って、日当たりの良い家を建てようとおもうのですが、ひとつ気がかりなのが、北隣のお宅です。 敷地の幅は同じ位ですので、そのお宅の南側いっぱいに我が家があることになります。 奥行きが比較的ありますので、我が家のせいで家にまったく日が差さなくなる、ということはないと思いますが、 そのお宅への配慮がまったく無いようで、印象としてはあまり良くないのかなあ、と思ってしまいます。 地形的には北側が開けていて眺めがよいので、日当たりについては納得した上で買われているとは思いますが、 一般的にいって、やはりある程度はこちらとしても配慮する必要があるものでしょうか。 ちなみに、土地は郊外の区画整理されたところで、北隣の区画を購入された方もまだ家は建てられていません。

  • 隣家建設についての質問

    二ヶ月前に一戸建てを購入。入居後すぐ、前の家が 取り壊され、現在、建設されています。 我が家の南には(二階)バルコニーがあり、そこがリビングなのですが、なんと現在建設中の隣家がうちのバルコニーのまん前にバルコニーをつけたのです。 バルコニーが向かい合っているなんて、見たことが無いし、相手にとっては北側だし、南に大きなバルコニー、4面窓、さらに、隣家に面していない西にも2つの 大きな窓がある間取りです。採光は十分のはずなのに、なぜ北側にバルコニーを?と悲しくてたまりません。中の様子が丸見えで、さらに、1階2階ともに、我 が家と全く同じ位置に窓がつけられ、壁の位置も境界 線から50センチの位置と大変迫って立てられています。業者に掛け合ったところ、全くうちに対する配慮はしなかったし、改善する気もないとのこと。 この場合、法律上訴えることは可能なのでしょうか。 回答をお願いします。