• ベストアンサー

遺産相続 遺留分

boukの回答

  • bouk
  • ベストアンサー率49% (334/680)
回答No.1

相続人の廃除 廃除とは、法定相続人が被相続人を虐待したり重大な侮辱をしたときなどに、被相続人側の請求によってその相続権を失わせる制度です。 廃除の請求は被相続人の生前に行うことも、遺言によってなすことも可能ですが、虐待等の事実が認められなければ廃除はされませんので、事前に証拠資料の整備など、十分な準備が必要となります。

pechan9
質問者

補足

bouk様 アドバイス頂き、どうもありがとうございます。 >虐待等の事実が認められなければ廃除はされませんので、 >事前に証拠資料の整備など、十分な準備が必要となります。 因みに「虐待」と言うのは、長期にわたって行われる事を意味するのでしょうか? だとすれば、姉が父に暴力をふるったのは二度ですので、 「虐待」と言うのは、無理があるかも知れません。 一度目は、父の顔面をこぶしで殴った為、父のメガネが曲がってしまったのですが、恐らくそう言ったモノは捨てたでしょうから、 暴力行為の証拠は、2度ともその場を目撃した母だけです。 「証拠資料の整備」と言うのは、具体的にはどのようなモノがあれば良いのでしょう? もし、御存じでしたら、お教え頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 遺産相続の遺留分

    遺産相続の遺留分の事でお聞きしたいと思います。 被相続人「父」相続人」「子二名」です、父は生前遺言公正証書にて、「姉に土地建物を相続、預金については死後に必要となる葬儀等 の経費にあててその残りを相続人2名で分けること。遺言執行に対し、遺言者名義の金融資産の払戻し、換価、換金処分、名義変更、解約、受け取り等の手続き、その他遺言の執行に関する一切の権限を付与する」とあり、姉は既に土地建物の相続登記を済ませているとの事。 この場合 (1)登記所は遺産分割協議書も無く、この遺言書だけで土地建物の相続 登記を姉名義で登記する事は可能なのでしょうか? (2)妹の私には、遺留分減殺請求権があると思いますが、その権利はあ りますか?

  • 遺産相続の遺留分について

    遺産相続の遺留分の事でお聞きしたいと思います。質問の当事者は私の母なのですが、母の父(祖父)は3年前に「全財産は長男に・・・」という遺言書を残して亡くなっています。しかし相続人による遺産分割協議などの遺産に関しての話し合いはいまだ何もしていません。ところが最近読んだ本の中に「遺留分減殺請求の行使は、相続開始と減殺すべき遺贈があった事を知ってから1年で時効」という所を読みびっくりしてしまいました。母も私も法律に関しては全くの無知で、もちろん母は遺留分が長男に侵害されているにもかかわらず長男に対して遺留分減殺の意思表示すらしていません。 上記の場合、私の母は祖父が残した財産を全くもらえないという事になってしまうのでしょうか?いくらかでも財産をもらえる方法はないのでしょうか?

  • 遺産相続遺留分

    父はすでに他界しており、母が亡くなりました。 姉が同居しており、結婚して子供が二人います。子供は二人とも成人しております。 姉の夫は子供が生まれた数年後に両親の養子に入りました。姉の夫は5年前に亡くなりました。 今回、母の全財産を姉が相続することになり、遺留分を請求しようと思いますが、遺留分がどのくらいになるのか分かりません。 姉の夫は死亡しているが、養子になっているので子供に相続権が発生するので、遺留分は6分の1になると言われましたがそうなのでしょうか? ネットで見ると、養子になる以前に生まれた子供には代襲という相続権は無いとも書いてありましたが、我が家のケースはどうなるのか教えて下さい。 母の子供は私と姉だけです。

  • 遺産相続の遺留分について

    遺言書に何と書かれていても「遺留分」=法定相続分の半分は、法定相続人は受け取ることが出来るのでしょうか?。「例えば」遺産4000万円(不動産評価額=2000万円、預金2000万)で相続人がご婦人(遺族の妻)と子供2人の場合:子供の遺産相続遺留分は預金の8分の1=250万と 不動産の8分1の権利となりますが、遺言書で「子供2人」には各人100万と書いて有っても無効でしょうか、遺留分の額が優先されるのでしょうか?。法律に明るい方にお尋ねします、よろしくお願いします。

  • 遺産遺留分の回収をおこなうには?

    3年前に父が亡くなり、その後母が遺産相続をしました。 しかし、その中で遺産遺留分があり、私と兄、姉で相続手続き行いました。 兄と姉の方は既に現金で受け取っていますが、私は未だ受け取っていません。 既に、銀行の通帳を母に渡していますが、自身の面倒をみないのであれば渡さないと脅しをかけています。相続関連の処理を行ってくれた税理士の方も困っています。 裁判を行う事も可能ですが、可能な限り穏便に処理をしたいと思っています。 どのようにすればよいのでしょうか?

  • 遺産相続(遺留分)について

    日祖父が亡くなり遺産相続についての質問です。 どのように対処してよいのか分からずご相談させていただきます。 遺産相続の権利があるのが、祖母と叔母と私の父が亡くなったので孫である私達三兄弟です。 祖父が亡くなってすぐに遺産放棄するよう裁判所から通知が来ました。 其の事で姉に相談すると、姉が祖父の四十九日の法要で財産放棄の書類を書かされたと打ち明けられました。 亡くなって月日も経たずに、相続の事を言われても考えれずその通知を無視していると、 今度は遺言を検認するよう裁判所から再度通知書が届きました。 その間祖母や叔母とは全くといって何も話し合いをしておらず何が何だか・・困惑しております。 祖母曰く、借金が有り年金も僅かしかもらえないからお金に困ってると姉から聞かされました。 そのことには少し納得ができませんでした。 祖父・祖母は倹約家で、家が三軒あり借家として貸してる賃料もあるはずですし、 祖父の生命保険も降りいて、父が亡くなったときにかけていた生命保険も受け取っていると母が申しておりました。 私達三兄弟を育ててくれた母は、援助もなしに頑張ってくれていたと改めて知りました。 祖父の残した遺言も祖母に財産を全て残すという内容だと思われます。 まだ確認したわけではないのですが、多分間違いないと思います。 また、検認をするために1週間以内に裁判所に出廷するかどうか返事を返さないといけません。 このことにつきましても、絶対に出廷すべきかかわかりません。 先日の葬儀に立ち会った際に、生前父が叔母に財産は放棄すると言っていたと言われました。 遺留分というものがあると存じておりますが、出来ればそれを請求したいと思っております。 甘いかもしれませんが、人生長いから貰えるものは頂きたいなと考えております。 ただその遺留分をもし貰えるならば、祖母が亡くなってからにしたいと思っておりました。 しかし、祖母達は決着を付けたがってるのか話がどんどん勝手に進んでまいります。 こちらとしてはどう対処すべきか困っております。 祖母が亡くなっても叔母に全て相続させますと遺言を残すと思われます。 今遺留分を請求すべきか、祖母が亡くなってからなのかどちらがいいのでしょうか? とりとめない文章で伝わりずらいとは思いますが何とぞご回答おねがいいたします。

  • 相続に関する法律相談です。どうぞ宜しくお願いします

    私には同居している父と、結婚して別の家に住んでいる姉がいます。 姉は父と大変仲が悪く、二度も父に暴力を振るった事があり勘当も同然の状態でした。 その為、父は、数年前に亡くなった母や父の介護の為に会社を辞めた私に、全ての財産を残す旨の公正証書遺言を作って渡してくれました。 その父が先日亡くなりました。 それを姉に知らせると、私の家に飛んできて最初の言葉は 父の通帳は何処だ? と言う信じられないモノでした。 通帳を見た姉は 全然残っていないじゃないか! お前が他の通帳を隠しているんだろう? と私に詰め寄りました。 しかし私は両親の介護の為に会社を辞めたので今は無収入です。今まで貯金を取り崩しながら父の年金だけでほそぼそと暮らして来ました。借金はあっても貯金など、あろうはずもありません。そう姉に説明をすると それでも、この家を売れば一財産になるはずだ。この家を売って、その半分を渡せ。 と言われました。 私は父の公正証書遺言を見せて、姉には父の遺産を相続する権利が無い事を告げると姉は激怒し、 それでも私には遺留分を受け取る権利があるはずだ!この家を売って遺留分を渡せ! と言われました。 しかし私は両親の想い出があるこの家を売るのは凄く寂しいのです。それで、 仕事を探して収入が入るようになれば、少しずつ渡すから、それまで待って欲しい。 と頼むと姉は そんな、いつになるか分からない適当な口約束では当てにならないから、この家の値段から算出して遺留分に相当する金額と、いつ払い終わるのかを記載した借用書を書け。 書かないのなら、遺留分を渡さないと言う事で、裁判で訴える。 と言うのです。 私はこんな借用書を書く義務があるのでしょうか?そんな借用書に法律的な拘束力があるのでしょうか? 遺留分を渡さないと言う事は違法行為となり私は罰せられるのでしょうか? 大変、長文になり申し訳ありませんが、相続や法律に強い方がおられましたら、アドバイスを頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 遺産相続について

    皆さんこんにちは。特に近い将来というわけではありませんが、いずれ関る問題なのでちょっと気になりついでに質問させて下さい。 うちは父が8年前他界しました。その時は母が私と姉達の相続放棄の手続きをし、母一人が父の遺産(といっても微々たるものですが)を相続する形となりました。 ところで母は後妻でして、私の姉二人と私とは異母姉妹と いうことになります。戸籍上では私は母の長女ということになっています。 こういう場合、母の遺産は法律的には私一人が相続することになるんでしょうか? 独り占めしたいなんて全然思いません。姉達とはとても仲良いですし。もし私一人しか相続権がない場合でも、別に姉達と三人で遺産を分け合ってもいいんですよね? ただ姉達はともかく、上の姉のダンナさんは下の姉と私とであまり好意をもっておらず、しかも彼は傲慢というかなんというか、もしかしたらその遺産相続の時、何やかや口出してくるような気がするんです。母親の遺産ってたとえ嫁に行ってても、私達姉妹が相続するもので、ダンナには関係ないんですよね?だからと言って何も言ってこないとは思えません。いつも「俺は長女のダンナだ」みたいな態度で変に仕切ろうとしたり、下の姉に何かを先に伝えると「常識的にうちが先だろ」とかって怒ったりします(私にでなく姉にですけど)。 きちっとそういうこと分かっておかなきゃなと思いまして。それにやはり母は私を一番かわいがってくれるので、もし勝手に私一人に財産を与えようとしたら、姉達に母が恨まれてしまいそうですし。 なんだか質問が分散してしまいましたが、遺産相続について何か知っている方、教えて下さい、お願いします。

  • 遺産の遺留分について教えて下さい。

    子供が2人(長男、長女)います。現在長女夫婦と暮らしているので、長男には遺産を分けたくないのですが、遺留分というのがあると聞きましたが、よくわかりません。1000万円で遺留分を渡すとしたらいくらぐらい長男に渡す事になるのでしょうか?

  • 遺産相続 遺留分請求について

    このような場でご相談するのは初めてなので、質問の内容がわかりづらいかもしれませんがご相談させてください。 今年の夏に祖父がなくなりました。 祖父には妻=祖母(既に他界)と息子(つまり私の父)がおりましたが、既に他界し、今回、私を含め孫2名が代襲相続という形になりました。 (ちなみに遺産は土地と預金を合わせて2000万円程です) 生前、祖父の近所に住んでいた叔母(遠い親戚らしい)が祖父の様子を、ちょくちょく見てくれていたようで、私たち孫は叔母に謝礼も渡さなければと考えていました。 ところが、納骨の日に急にその叔母が「公正証書遺言を書いてもらってあるから」と言い出し、その数日後A弁護士より、その遺言が送られてきたところ、叔母に全財産を遺贈するとありました。 祖父は、よく「お前たちに少しでも遺産をのこしてやるからな」などと言っていたので、信じられませんでした。 おそらくその叔母に書かされたのだと思います。 別の弁護士の1時間相談なども行った結果、書かされた根拠も無いことからそのことを争うのはムダだと言われ、とにかく遺留分請求の意思表示をしなさいとアドバイスされまして、自ら内容証明郵便で遺留分請求(遺産の総額が確定していませんでしたので金額は記載していません。意思表示だけです。)を行いました。 その後、遺産額と過去の入出金等を調査していった結果、祖父の預金から300万円程度をそのA弁護士に相続の依頼費用として支払っている事がわかりました。(A弁護士は叔母の知り合いの事務所のようです)A弁護士とは2度ほど遺産内容の確認などということで文書でやり取りをさせていただきましたが、叔母の弁護をしており(「慰留分の請求が来た」など何回も打ち合わせ等をしている)、こちらの法定相続人とは敵のような形になっています。 前置きが長くなりましたが、 もし、祖父が全てを任せて支払った弁護士費用であれば、こちらの言い分も聞いてくれる(相談にのってくれる)のではないでしょうか? 叔母への遺贈の遺言を執行するための弁護士(弁護士費用)なのですかね? また、叔母を弁護する費用であれば、それは叔母が受け取った遺産から払うもので、既に遺産から差し引かれた額の半分を遺留分として請求するのはおかしくないでしょうか? 2000万円プラス弁護士費用の300万円の2300万円を遺産とみなし慰留分請求はできませんか? 少し愚痴もはいったような文章になってしまいましたが、 何卒、ご回答の程よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう