• ベストアンサー

遺産の遺留分について教えて下さい。

子供が2人(長男、長女)います。現在長女夫婦と暮らしているので、長男には遺産を分けたくないのですが、遺留分というのがあると聞きましたが、よくわかりません。1000万円で遺留分を渡すとしたらいくらぐらい長男に渡す事になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.3

遺留分というのは、財産全てから換算します。持ち家などがある場合はそれも含めます。従って長男が納得しなければ持ち家を含むすべての財産を現金化した値段から計算しなければなりません。あなたに配偶者がいないと仮定すると、法定相続人はお子さん二人ですから、法定相続額の半分を相続する権利が遺留分になります。1000万円が自宅などを含めた金額だとすれば、現金を250万円渡さなければなりません。この金額を長女が用意できなければ自宅を売却しなければならなくなるかもしれないので、別途250万円を用意しておく必要があります。 もっとも、相続した金額をどのように分けるかは相続人の自由です。お互い納得がいけばあなたの遺言状など無視して好きなように分けることも可能になります。遺言状は長女に預けていたりすると、長男が信ぴょう性について疑うかもしれないので、公正証書遺言など第三者を介しておくと安心です。

hidoidesu
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 よくわかりました。 ありがとうがございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • w4330
  • ベストアンサー率25% (377/1478)
回答No.2

遺留分は法定相続額の半分です あなたの配偶者(夫か妻)はいますか? 配偶者がいる場合の法定相続割合は 配偶者:1/2 長男:1/4 長女:1/4 長男の遺留分は1/4の半分だから1/8 配偶者がいない場合の法定相続割合は 長男:1/2 長女:1/2 長男の遺留分は1/2の半分だから1/4 なお、相続の対象は選べません、すべてのお金と有価物(絵画、債券、株、家など)と負債(借金)を合計して相続金額を決めます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

既に配偶者の方が亡くなられ、相続人がお子様二名と仮定します。 通常は二人のお子様に1/2(1000万円なら500万円)ずつ相続すの通常です。 遺留分とは、相続財産の1/2に当りますので、ご長男の遺留分は1/4となります。1000万円ならば250万円が遺留分となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産の遺留分について

    子供が3人、母はすでに亡くなっている。 父が亡くなり9千万の遺産があった場合に3人のそれぞれの遺留分は 3千万ずつになるのでしょうか? また、亡くなった父の面倒を長男だけが見ていたので長男がたくさん 遺産をもらえるということはあるのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 遺言における遺留分について

    法律、特に相続、遺言に詳しい方、教えてください。 遺留分についてです。 被相続人には二人の子供がいます、長男と長女です。 配偶者は亡くなっていません。 被相続人は全財産を長男の子供 (一人っ子である孫) に遺贈する公正証書遺言を残しています。 長男は存在していますので、代襲相続にはならないと思いますが、遺言では可能な筈です。 相続人は長男と長女だけなので、長女の遺留分は侵害されていることになります。 相続人が子供だけの場合、子供の遺留分は二分の一の筈です。 ここでわからないのが、長女は全財産の二分の一を遺留分として認められるのか、それとも相続人としての子供は二人なので、二分の一の更に二分の一、つまり四分の一になるのかです。 どちらが正しいのでしょうか? また、長女の遺留分の減殺請求は誰にすることになるのでしょうか? 長男でしょうか、それとも長男の子供 (長女にとっては甥) になるのでしょうか? 長女の請求に係わらず、公正証書遺言ですんなり被相続人の孫の名義になるのでしょうか? 宜しかったら教えてください、お願いします。

  • 遺産相続の遺留分について

    遺言書に何と書かれていても「遺留分」=法定相続分の半分は、法定相続人は受け取ることが出来るのでしょうか?。「例えば」遺産4000万円(不動産評価額=2000万円、預金2000万)で相続人がご婦人(遺族の妻)と子供2人の場合:子供の遺産相続遺留分は預金の8分の1=250万と 不動産の8分1の権利となりますが、遺言書で「子供2人」には各人100万と書いて有っても無効でしょうか、遺留分の額が優先されるのでしょうか?。法律に明るい方にお尋ねします、よろしくお願いします。

  • 遺産相続の遺留分について

    遺産相続の遺留分の事でお聞きしたいと思います。質問の当事者は私の母なのですが、母の父(祖父)は3年前に「全財産は長男に・・・」という遺言書を残して亡くなっています。しかし相続人による遺産分割協議などの遺産に関しての話し合いはいまだ何もしていません。ところが最近読んだ本の中に「遺留分減殺請求の行使は、相続開始と減殺すべき遺贈があった事を知ってから1年で時効」という所を読みびっくりしてしまいました。母も私も法律に関しては全くの無知で、もちろん母は遺留分が長男に侵害されているにもかかわらず長男に対して遺留分減殺の意思表示すらしていません。 上記の場合、私の母は祖父が残した財産を全くもらえないという事になってしまうのでしょうか?いくらかでも財産をもらえる方法はないのでしょうか?

  • 遺留分

    母が亡くなりました。相続人は実子3人だけです。母は遺言で財産の全て(約7000万)を長男に相続させるとしていました。遺言状は検認済みですが、母は長男に生前1000万円の借金をしていました。長女は遺留分の減殺を請求し、次男は遺留分を放棄しました。子供のそれぞれの取り分はいくらになるのでしょうか。

  • 遺産の遺留分に関して質問があります。

    遺産の遺留分に関して質問があります。 私は独身で離婚した両親、弟がいます。 今何も遺言を残さずに私が死ぬと、私の遺産は両親が1/2ずつ持っていきますよね? 例え全財産を弟へ遺すと遺言を遺しても、遺留分として半分くらいは両親に持って行かれる恐れがありますよね? 要するに私が死んでも両親に1円も遺したくありません。 両親に遺留分を放棄してもらえば話は早いかと思いますが、両親と接触したくないですので他の解決策がないか探しています。 現状(独身)でいる以上両親に遺産が行かない方法がないのであれば、どのような状態であればそれが可能か合わせてご教授頂けると助かります。 もし配偶者がいれば配偶者に全財産を遺せますか? ちなみに物理的に子供を作ることは出来ません。 回答宜しくお願い致します。

  • 遺産相続の遺留分だけ受け取るの遺留分って何ですか?

    遺産相続の遺留分だけ受け取るの遺留分って何ですか? 時計とか家に転がってる家財道具のことですか?

  • 遺留分について

    遺留分についての質問です。ご存じの方は教えてください。 祖父が亡くなりまして、祖父には、長男(存命)、次男(他界)、三男(他界;私の父)、長女(存命)、養子(長男の息子を祖父の養子にしています)がおります。 私の父はすでに亡くなっていますので、私と姉が父が相続すべき分を相続できると聞いているのですが、 祖父とは、私が3歳くらいまでの交流しかなく、全く交流がありません。 このような場合、生前に交流等がないことを理由に遺留分の相続を認められないことはあるのでしょうか? 長男の方は、自分たちの相続分をなんとか増やすために、自分の子供も祖父の養子にしてしまっていますし、 あまり揉めるようであれば、請求せずに放棄してしまおうかと思っています。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • 遺留分について

    遺留分についてですが、テキストなどで、完全に関係ない他者への相続、を想定(愛人など)していたりしますが、特定の子供に多く指定されている場合はどうなりますか。 1000万円の遺産があり、妻がおらず、 ABCの3人の子供があり、Aへ800万のこす遺言があった場合(BCには100万ずつ)、 ABCそれぞれには、1000/2/3=166万円の遺留分をもらう権利があり、 BCへは、もともとの100万円ずつから増えて、166万円まで請求して増やすことができ、 Aへは、その残り、1000-166*2=668万円をもらう権利がある、 ということでよいのでしょうか?

  • 遺産相続・遺留分について

    遺産相続・遺留分について 質問させてください。 父・母・子供が一人の3人家族で、父が亡くなった際、 愛人等第三者に財産を全て相続させる、と記した遺言書が見つかったとします。 この場合、母と子は遺留分を請求すればどのくらい貰えるのでしょうか。 財産の4分の1ずつでしょうか。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 購入したWMC-X1800はルーターモードのSW設定から変更せず、ノートPCに接続することができました。この設定では、たぶん2重ルーターになっている。この設定でも支障がないのでこのまま利用したいと思っています。なにか支障がありますか。
  • 追加質問、192.168.2.1から設定モードに入り、別途ダウンロードしたファームウェア(Ver1.35~V1.41)更新をしました。さらに設定項目の自動設定、手動設定があります。既にこの自動、手動設定をせずに接続できているので、設定する必要な有無がしりたい。仮に手動を選択するとIPV6とPPPoEの設定が必要になります。既にIPV6の設定を利用済み、プロバイダーはNIFTYでIPV6の設定を済み。なので、この自動、手動の設定はしないでも問題ないでしょうか。
  • APモードにするのが正しいのでしょうが、敢えてこのまま利用できるので、しばらく利用したいと思っています。何か問題がありましたらお知らせください。
回答を見る