• ベストアンサー

遺産遺留分の回収をおこなうには?

3年前に父が亡くなり、その後母が遺産相続をしました。 しかし、その中で遺産遺留分があり、私と兄、姉で相続手続き行いました。 兄と姉の方は既に現金で受け取っていますが、私は未だ受け取っていません。 既に、銀行の通帳を母に渡していますが、自身の面倒をみないのであれば渡さないと脅しをかけています。相続関連の処理を行ってくれた税理士の方も困っています。 裁判を行う事も可能ですが、可能な限り穏便に処理をしたいと思っています。 どのようにすればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanachant
  • ベストアンサー率34% (74/212)
回答No.6

hanachant です。 調停であれば、気負わずに自分でできます。但し、法的根拠に基づかないので、調停委員を間に挟んで互いに交互に呼び出され、お互いの言い分を伝えるのが一般的です。お互いの主張が平行線なら不成立になります。成立したら文書になって、判決と同様の効果を持ちます。ただ、それでも相手が支払わなければ強制執行の手続きが必要です。 調停委員は一応有識者ということで、弁護士もたまにはいますが、ほとんどは教育関係者、銀行出身者で法的知識は、専門家に比べて乏しく、一般社会の実務やどろどろとした人間関係や法のの抜け穴や裏を熟知している方は、少ないように思います。ただ、お母さんも第3者が入れば、あまり無謀なことを言いづらくなるのではないかと思います。 たとえ、裁判になっても少し勉強すれば、証拠さえ明確であれば、本人訴訟でも充分できると思います。 すなわち、請求の趣旨にこちらの要求(下してもらいたい判決)を書き、次の項に経緯と要求の理由を書けばいいだけです。相手が反論してきた場合には、それに対する反論文(準備書面)と証拠を出せばよいだけです。ちなみに遺産分割訴訟の弁護士費用は他の訴訟に比べて安く設定されています。(何がしかの分与の判決がでるのが一般的だからです)。ただ、遠隔地に弁護士が出張とイウコトニなれば、主張費、日当で高額になる恐れがあります。

takya2008
質問者

お礼

色々とアドバイスありがとうございました。 母に今月末までに、私への口座振込をおこなうよう伝えてはいます。 履行するかどうかはわかりませんが。。。。

takya2008
質問者

補足

確かに調整委員などが入れば、母は無理難題な事は言えないと思います。 ご質問させていただいている内容とは直接関係ないのですが、母が固執しているのは私の妻にたいする偏見があるからで、私自身もそれを理由に色々と言われて許せがたい気持ちになっている次第です。

その他の回答 (6)

回答No.7

質問者が望む穏便解決とは、ご家族にとって協議書の履行だけでいいのでしょうか。 結論から言うと、質問者が協議書に同意していても、調停調書による遺産分割協議書でないのようですので、私的契約書ですから、母親に履行を催告し、それでも履行しないときは、契約を解除する通告を行って、遺産分割協議を無かったことにすることはできます。 しかし、母の様態からすると、まず、子供同士できちっと今後の母親の面倒を誰が看るか等を考えなけばならないのでいは? それを含めた新たな協議書の作成をすることができれば一番いいのでは・・・。

takya2008
質問者

お礼

仰られるとうりです。 一番よいのは話し合いが出来る事だと思います。 ただ、その為に、遺産金と引き換えに私自身の家庭を壊すような事はしたくありません。

  • hanachant
  • ベストアンサー率34% (74/212)
回答No.5

No.4 hanachant です。普通は福岡ですが、東京でできる可能性もあります。詳しくは裁判所で聞いて下さい。最近は簡易な裁判は、電話でしている弁護士もありますから。しかし、調停は難しいかもしれません。 兄、姉とは仲が良く、貴方の主張に理解を示してくれているのですか? もしそうなら、兄、姉から説得してもらう方法もあるでしょう。 お母さんも、無税で遺産額の半額ほど相続しているのでしょうね。そして、お母さんは、現金に困っているのでしょうか? 現時点で解決した方がベターですが、貴方がお金に困ってなくて、当分穏便に済ませたいという考えが強いのなら、お母さんがお亡くなりになってから、お母さんの遺産相続痔に、その裁判を持ち出す方法もありますが、テープや書面などしっかりとした証拠が必要で、お母さんの遺産が貴方の要求額より下回る時は、困難な場合もあります。遺産相続には時効がありませんから。 私も、父が精神障害で、約20年前の祖母の遺産分割を、現在祖母の遺産分割は無効として裁判で争っているところです。兄が祖母や父の財産や不動産を好き勝手に処分し、虚偽の遺贈文書や遺産分割協議書を作成して税務署に提出していたからです。父も16年程前に死亡しているので、祖母の遺産分割を現在弁護士を立てて係争中です。 ただ、証拠がきちんとしていることが前提です。 その場合、弁護士に相談して下さい。弁護士さんは、今の相続は今決着を着けるようにアドバイスするとは思いますが。

takya2008
質問者

お礼

ありがとうございます。 弁護士に相談すると今決着といわれそうです。費用もばかにできませんし。 調停であれば、自身で行ってみようかっと思います。

  • hanachant
  • ベストアンサー率34% (74/212)
回答No.4

普通、遺産分割協議書を作るのですが、作ってないのですか?遺産分割協議書を作っているならば、貴方も押印して認めているなら、遺留分は関係なく、協議書の内容に沿った分割になります。 貴方に権利があるなら、最終手段は家裁での遺産分割調停、調停で協議が不調になれば、その流れで家裁での審判で判決を貰うことになります。 審判で争うことを避けたいなら、遺産分割調停で協議して不成立なら、審判への移行前に申し立てを取り下げることもできますが、あなたには一銭も入らないでしょう。 家裁での親族間の調停もありますが、あくまで話し合いで相手が譲らず、合意に至らなければ不成立になり、それで御終いです。 ちなみに、遺産の範囲が明確で、全員が合意しているなら、家裁での遺産分割調停、もしくは審判で決着が着きますが、遺産の範囲に合意がなされていないなら、地裁で遺産の範囲の決着を着けてから再度家裁での審判になります。

takya2008
質問者

お礼

当方の質問で言葉足らずなところありながらアドバイスありがとうございます。 多分、家裁での遺産分割調停が必要なのかと思います。 ちなみに、私の住まいは都内で母は福岡になりますが調停の管轄地はどちらになるのでしょうか?

takya2008
質問者

補足

遺産分割協議書はつくりました。 これは税理士の方が送ってきた書面に署名捺印して相手側に送りました。 すでに、遺産額もわかっており、私名義で相続税も去年の始めに支払っている次第です。あとは、母の決済口座に保管されている遺産を私の口座に振り込めばすむだけなのですが、最初に書いているとうり、色々難癖をつけて振り込まない次第です。

回答No.3

そもそも、貴君は`遺留分'の意味を理解しているのでしょうか? 母が`遺産相続'し、その後`相続手続き'をしたとのことですが 母に対する「遺言書」があったということですか? 相続人による話し合い(遺産分割協議)によったならば 遺留分は全く問題となりません。 質問は正確にしなさい。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

あなたに遺留分はありません。 遺留分は、遺言や生前贈与で、相続からはずされた人が請求するものです。 母が相続することに関与した時点で、放棄しています。

回答No.1

穏便にとのことですが、そもそも、なぜ質問者だけに母は「自身の面倒を・・・」という条件を付けるのでしょうか? 子から親への遺留分減殺請求は、余程の複雑な事情がないかぎり私は知りません。 母親のあなただけに対する特別な対応(思い)の根源をあなた自身が正しく認識することが解決の第一歩ではないでしょうか。 親子の話し合いがない限り、他人を介しても納得のいく穏便な解決はあり得ません。

takya2008
質問者

補足

すでに親子の話し合いを行いましたが、母の方が一方的に私に依存・命令するような状況です。 客観的にみれば親子の話し合いで解決できる事でしょうが。。。 既に、私の名義で遺産分割されており相続税も支払っています。 ちなみに、遺産処理をした税理士は私の叔父(母の弟)になりますが、彼ですら母の事を異常に思っている次第です。

関連するQ&A

  • 遺留分の請求額について

    遺留分の請求額に関して教えてください。 昨年祖母が亡くなりましたが、公正証書遺言を残しており、 遺産は全て叔母に相続させると書いてありました。 相続人は叔母と私と私の姉の3人です。 祖母には叔母、叔父、私の母の3人子供がおりましたが、 叔父(子供はおりません)と私の母は既に亡くなっております。 私と姉は代襲相続人となり叔母相手に遺留分減殺請求の調停を 進めています。 私は遺留分減殺では私たち姉妹に4分の1、1人では8分の1ずつ 受け取れると思っていましたが、叔母が言うには 「私には兄がいたので4分の1にはならない。きちんとした遺言書がある場合、 それ以下になる事もある。遺留分の目録はそれ用のがある。私には法的に権限がある」と言っていました。 叔母は遺産目録を開示してくれません。 私は相続人として遺産全体の4分の1は受け取れると 思っていたのですが、 叔母が言っていることは正しいのでしょうか? 叔母は既に数人の司法書士に相談したと言っていました。 私達は叔母から提示された遺産目録で納得するしかないのでしょうか? 詳しい方教えてください

  • 生前の遺留分放棄の効力について

    母と兄弟二人の構成で母と兄の財産を弟が生前に遺留分放棄を手続きを行い、遺産相続が発生した場合、兄または母はそれぞれの全財産を弟の相続放棄等の手続きを踏まずに取得できるでしょうか。

  • 遺言と遺留分

    母が私に土地、建物のすべてを相続させるという公正証書遺言を書いてあるのですが、 法定相続人は兄、私、弟の3人です。(父は既に他界しています) 母は兄、弟には遺言を書く前に了承をとってあるようですが、 弟が遺留分を請求してくる可能性があります。 ちょっと調べたら、遺留分は法定相続分の1/2ということでしたので、弟の遺留分は1/6だと思うんですが、 兄が遺産相続を放棄していますよね? この場合、兄は法定相続人から外れるので、たとえ遺言があっても、 もし弟が遺留分を請求してきたら、弟の遺留分は1/2×1/2で 1/4になるんでしょうか。それとも1/6でいいのですか? また、弟が私に現金で請求するということも可能なのでしょうか。 もしそうなったら現金ではとても払えないので、土地・建物の売却しかないと思っていますが、売却をせずに分けるには、土地も建物も共有名義にするしかないのでしょうか。 その場合、土地、建物がその割合の分(1/6か1/4)だけ弟の名義になるということですか?それとも、建物だけで分割とか、土地だけで分割とか、建物も土地もそれぞれ分割とか、いろいろありそうな気がしますが、売却しない場合の分割の方法を教えてください。 それと、弟の方から土地でくれとか、現金でくれとか、家をくれとかという物を限定した請求というのはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産相続の遺留分

    遺産相続の遺留分の事でお聞きしたいと思います。 被相続人「父」相続人」「子二名」です、父は生前遺言公正証書にて、「姉に土地建物を相続、預金については死後に必要となる葬儀等 の経費にあててその残りを相続人2名で分けること。遺言執行に対し、遺言者名義の金融資産の払戻し、換価、換金処分、名義変更、解約、受け取り等の手続き、その他遺言の執行に関する一切の権限を付与する」とあり、姉は既に土地建物の相続登記を済ませているとの事。 この場合 (1)登記所は遺産分割協議書も無く、この遺言書だけで土地建物の相続 登記を姉名義で登記する事は可能なのでしょうか? (2)妹の私には、遺留分減殺請求権があると思いますが、その権利はあ りますか?

  • 遺産相続について 

    私の母が他界する数年前に(父は更に以前に既に他界) 私の兄が私の母の通帳の名義を 私の兄の名義に名義変更しました。 理由は「母は痴呆が進んでいる為長男である自分(私の兄)が通帳を管理する」 というものです。 (その際先に母が兄に打診したのか先に兄が母に承諾を得て行ったのかは定かではありません) そして先日母が他界した現在。 兄:「数年前に母の通帳の名義を自分(私の兄)に変更したので    自分以外にこの通帳を管理する権限はない」 弟:「そうなん?。ということは母の遺産は全て兄が相続したことになるの?    だとしたら僕ら(私の弟と私)には相続する権限は無いの?」 私:「いやいやいやそれは単に母の通帳の名義を兄に変更したというだけで    母の遺産を兄が相続したことにはならないんじゃない?」 兄:「いやいや名義変更するときにおまえら兄弟に言ったはずだぞ!」 私:「いやいや相続というのは大まかには    ・法定相続  ・遺言による相続 ・分割協議による相続    のどれかになるはずで「言った」事は相続とはなんら関係ないと思うのだが」 弟:「遺言状はあるの?」 兄:「・・・無い。でも母は生前オレに遺産を託すと言ってたぞ」 私:「でも書面としての遺言状は無いんよね?」 兄:「・・・無い。でも母は生前・・」 私・弟:「ということはこれから法定相続か分割協議による相続をすればいい」 兄:「なにを言うか!オレの名義になったからオレにしか権限はないんじゃ!!」 以上をまとめますと (1):母他界前に母の通帳の名義を兄に変更 (2):遺言状は無い(但し口頭で遺言的なものはあったかもしれない) (3):オレに通帳の名義が移った時点でオレのものだと主張する兄 (4):(3)はおかしい。法定相続か分割協議による相続をしろと主張する私と弟。 で、質問ですが 私と弟及び兄のどちらが法的に正しいでしょうか? ちなみにこのまま兄が法的に(3)を主張しつづけられるかどうかは別として 少なくとも母が他界した1年以内に「遺留分減殺請求(法的相続分の半分しかもらえないが)」を兄に対して 行おうかと考えております。できれば「遺留分減殺請求」をせずとも 解決できればよいと思っております。

  • 遺産相続遺留分

    父はすでに他界しており、母が亡くなりました。 姉が同居しており、結婚して子供が二人います。子供は二人とも成人しております。 姉の夫は子供が生まれた数年後に両親の養子に入りました。姉の夫は5年前に亡くなりました。 今回、母の全財産を姉が相続することになり、遺留分を請求しようと思いますが、遺留分がどのくらいになるのか分かりません。 姉の夫は死亡しているが、養子になっているので子供に相続権が発生するので、遺留分は6分の1になると言われましたがそうなのでしょうか? ネットで見ると、養子になる以前に生まれた子供には代襲という相続権は無いとも書いてありましたが、我が家のケースはどうなるのか教えて下さい。 母の子供は私と姉だけです。

  • 法定相続と遺留分について

    法廷相続と遺留分について教えて下さい 父、母(父の配偶者) 子2人です。 次男である私は 父名義の土地に私名義の家を建て、両親と同居しております。 先日、兄と相続について話す機会がありました。 私は当然、親の面倒を見ている私が住居を建てているこの土地を 相続するものだと思っていたのですが、 兄は「父が持っているすべての財産に関して自分の権利を主張する」そうです。 この土地を渡すことは私たち家族が家を失うことになりますので、 早急に何か対策を取ることにし、税理士&会計士の方とお会いしたのですが 勉強不足なため内容をあまり理解できませんでした。 私ども(父、母、私)の考えは 父母の財産(現金)は私に生前贈与していく。 兄の取り分は遺留分のみとし、不動産ではなく現金で渡す。 兄に渡す現金は私が生前贈与を受けたものと私の預貯金でまかなう。 ということで遺言を父に書いてもらうことにしました。 兄の遺留分を私の預貯金と生前贈与をうけた資金で足らない場合 結局、自分の家を手放し資金を用意しなければならず 兄の遺留分がいったいいくらになるのか不安を感じています そこで遺留分と法定相続分について疑問なのですが 法定相続は 母が1/2 それぞれ子が1/4 遺留分は 母が1/4 それぞれの子が1/8 この場合母が相続放棄をした場合、それぞれ子の法定相続額、遺留分が変わるのでしょうか? また母が他界してしまっていた場合 法廷相続 それぞれ子が1/2 遺留分 それぞれ子が1/4 になるのでしょうか?それとも1/8のままでしょうか? また父、母は兄に言って聞かせれば遺言を書かなくても大丈夫だと言っていますが そんな危険なことはできません。 遺言を書くにあたって注意したほうがよいことを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 遺産相続(遺留分)について

    日祖父が亡くなり遺産相続についての質問です。 どのように対処してよいのか分からずご相談させていただきます。 遺産相続の権利があるのが、祖母と叔母と私の父が亡くなったので孫である私達三兄弟です。 祖父が亡くなってすぐに遺産放棄するよう裁判所から通知が来ました。 其の事で姉に相談すると、姉が祖父の四十九日の法要で財産放棄の書類を書かされたと打ち明けられました。 亡くなって月日も経たずに、相続の事を言われても考えれずその通知を無視していると、 今度は遺言を検認するよう裁判所から再度通知書が届きました。 その間祖母や叔母とは全くといって何も話し合いをしておらず何が何だか・・困惑しております。 祖母曰く、借金が有り年金も僅かしかもらえないからお金に困ってると姉から聞かされました。 そのことには少し納得ができませんでした。 祖父・祖母は倹約家で、家が三軒あり借家として貸してる賃料もあるはずですし、 祖父の生命保険も降りいて、父が亡くなったときにかけていた生命保険も受け取っていると母が申しておりました。 私達三兄弟を育ててくれた母は、援助もなしに頑張ってくれていたと改めて知りました。 祖父の残した遺言も祖母に財産を全て残すという内容だと思われます。 まだ確認したわけではないのですが、多分間違いないと思います。 また、検認をするために1週間以内に裁判所に出廷するかどうか返事を返さないといけません。 このことにつきましても、絶対に出廷すべきかかわかりません。 先日の葬儀に立ち会った際に、生前父が叔母に財産は放棄すると言っていたと言われました。 遺留分というものがあると存じておりますが、出来ればそれを請求したいと思っております。 甘いかもしれませんが、人生長いから貰えるものは頂きたいなと考えております。 ただその遺留分をもし貰えるならば、祖母が亡くなってからにしたいと思っておりました。 しかし、祖母達は決着を付けたがってるのか話がどんどん勝手に進んでまいります。 こちらとしてはどう対処すべきか困っております。 祖母が亡くなっても叔母に全て相続させますと遺言を残すと思われます。 今遺留分を請求すべきか、祖母が亡くなってからなのかどちらがいいのでしょうか? とりとめない文章で伝わりずらいとは思いますが何とぞご回答おねがいいたします。

  • 遺産相続の遺留分について

    遺産相続の遺留分の事でお聞きしたいと思います。質問の当事者は私の母なのですが、母の父(祖父)は3年前に「全財産は長男に・・・」という遺言書を残して亡くなっています。しかし相続人による遺産分割協議などの遺産に関しての話し合いはいまだ何もしていません。ところが最近読んだ本の中に「遺留分減殺請求の行使は、相続開始と減殺すべき遺贈があった事を知ってから1年で時効」という所を読みびっくりしてしまいました。母も私も法律に関しては全くの無知で、もちろん母は遺留分が長男に侵害されているにもかかわらず長男に対して遺留分減殺の意思表示すらしていません。 上記の場合、私の母は祖父が残した財産を全くもらえないという事になってしまうのでしょうか?いくらかでも財産をもらえる方法はないのでしょうか?

  • 遺産分割と遺留分のことについてです。

    遺産分割と遺留分のことについてです。 どうも混同して曖昧になります。 1)遺留分と遺産分割は、同じ金品を算定対象にするのでしたか。 2)遺留分の侵害がなければ、遺産分割の協議の必要はないのですか。 3)遺留分減殺と遺産分割は、別々の対象テーマですか。 4)遺留分の侵害の対象となる「生前贈与」は生涯遺産に加えるのですね。 5)相続3年以内の「生前贈与」が対象になるのは遺留分侵害のないときの遺産分割の場合ですか。 6)遺産相続にあたり、遺留分侵害がなければ申立てテーマは全くないことになりましか。 ーー 箇条書きに問題をあげての混沌としてしまいます。 具体事例を挙げますと・・・ 20年前に5000万円の生前贈与を受けた 4年前に2000万円を亡父から借りた 死没2年前に亡父の通帳を残額ゼロにして3000万円を別の別人口座へ移行した。 30年前に亡父の宅地に新築してそこを自宅に20年間ほど生活を営んだ その他が想定されて、上記の箇条書きにしました。 質問者が混とんとして質問しているので理解に苦しむところが多々と思いますが、よろしくお願いします。