• 締切済み

美術や音楽は進歩していますか。

entahu2の回答

  • entahu2
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.26

この問題についての、私の方からの回答は、その全部を書こうとすればとても書ききれません。 簡単に本質的なところを書きますが、 自動車とか飛行機なら どんどん、私たちの一生という枠を超えて文明の歴史の中にその技術が積み重なるようにして、進歩してきて生まれてきたわけです。 私は、子どもの頃何度も重い肺炎で死の床をはいずりましたが、もしぎりぎり助かっていなかったら私の一生はそこで終わっていました。 ちょうど自動車や飛行機の存在がわかる程度の物心はついていた時期でした。 がわたしのおじいさんは、自転車を買ったそうですが、そうしたら村中の人がその自転車を見にやって来たそうです。 科学技術の進歩は まるで加速度的ですね^^。 ダビンチの頃も、天才は飛行原理は掴んでいたわけですが、おそらく今の流体力学はまだ知らなかったでしょう。  とても今のような重たい飛行機が空を飛ぶようなところまで計算できなかったと思います。 かどうかは、わたしは、ちょうど分数を習う頃死の床をさまよっていましたので、理化学系は弱くわからないのですが、 私によく解かることは、人にも同じ生物としての一生という生涯がある点で、そのへんがクリアーなのです。 ですので、芸術という世界を一人一人の感性の世界から発するものと捕らえる時、 すべての芸術において、その肝心のその表現の想いとか魂とかの部分はすべて、 その個人の最初の大自然や人との触れ合いに関って いちいち 誕生時から始め直すようにして存在しているという面が はっきりと見えてしまうのです。 音楽では、楽器の進歩はあるでしょう。 音符の記述の進歩はオーケストラをも生み出しました。   が、例えばピアノを引く場合の(そうそう 肺炎での死の床を境にわたしは指の力を失っていますのでピアノは弾けません。 あまり適切な例でないでしょが解かりやすいと思うので書いてみます)技術の基本は同じで先生から習う形で代々引き継がれますが、 その音楽をとらえ感じ、そこにみずからの想いをのせ本物の演奏に仕立て上げてゆく部分は 個人の人生の触れ合いや経験や思考の差によってその進化が決まってくるわけです。 ご質問は   ダビンチは画家、ベートーベンは作曲家としてとらえたところでの、今の時代との比較にあるのでしょうが、 もう少し、その前に、 上記の説明の続きを書かせていただきます。 じつは 上記の点で、最も技術の歴史と関らない芸術の分野は、 歌と踊りと絵の本質の世界なのです。 他の表現芸術世界では演劇関連の表象の直感という技術が昔から直感的な役づくりの世界なのですが、これも現代では技術的な発展をしています。 えっと 思うかもしれませんが、 その三つのジャンルの本質は 歌なら歌唱法とか踊りならなた体操とか、絵なら筆やエアブラシとかの進化にもかかわらず、生活から生まれる想いの深さ(感動の深さ)が声となり、動きの表情となり、絵のタッチとなっているのは変わりないからです。 解かりやすいのが、 その想いの海が やがて人の胸という浜辺に打ち寄せるべくうねり始める時それが音楽のリズムやメロディーに溶け込み 節回しとなりこぶしともなり、ドライブ感にもなりあふれて崩れてうねりは波とくずれ、 そうしていざ歌となる  のが基本の歌の世界。 でもこの三つのジャンルは本質的には同じなのです。 想いの大きさ深みから 心の海から  1つ1つの命から又新たに又新たに生まれ続け、そうして技術の進歩にも寄与してきた世界です。 このあたりで、大事なことは、ここにあります。 私たちが 真に人間的に成長すれば ダビンチやベートーベンのような天才をも そこにおいて抜かすことができ、 またそこからは新たな技術的進化をも生みえるというポジティブな姿勢を、そこに持てるかどうかです。 美術や音楽全体の進歩は、この情報化社会が そのへんを改めていかにしっかりとらえるかにかかっていると思います。 ダビンチやベートーベンは天才です。 がそのへんをしっかり捕らえればいつの時代にも彼らに負けない新たな創造は可能なのです。  技術だけでなく芸術においてもです。 そこを私は この時代の若い人たちに知ってもらいたいと想うのです。 溢れる想いがここにはあるのですが、   理解していただけますでしょうか。 (若い頃、ベートーベンの田園で人前で踊ったことのある今は63歳の老人より) 時代自体は こうして過ぎ去ってゆくのですが^^。

関連するQ&A

  • 今日の芸術状況において、音楽と美術を比べるとしたら、どちらが進歩してい

    今日の芸術状況において、音楽と美術を比べるとしたら、どちらが進歩していると考えますか?また、両者の本質的な相違はどこにあると思いますか?意見を聞かせてください。

  • 美術や音楽、建築史における~美術などについて

    美術や音楽、建築史における~美術などについて バロック美術、ゴシック美術、ロココ美術など美術史などにおいてよく名前を聴きますが、これらの名前はそれぞれどのような意味があるのでしょうか? また、ロマン派、古典派などに関してもよくわかりません。 どなたかわかる方いましたら回答よろしくお願いします。

  • 音楽について

    ベートーヴェンの属する音楽史上の時代名を教えて下さい。

  • 音楽、美術大学に入りたい。

    こんにちは!私は高校1年生の女です。 今大学のことで悩んでいます。 音楽大学か美術大学に行きたいのですが、 いろいろ質問があるので一つでも こたえていただけたらうれしいです! 0.音楽大学の入試ではどんなことしますか? 1.音楽大学はなにか楽器が弾けないとはいれないですか? 2.音楽自体を基本から学びたいのですが音楽大学でそれはできますか? (楽器は好きでいろいろ持っていて弾けるのですが、 たいしてうまいわけではなく、本当に普通です。) 3.美術大学の入試ではどんなことしますか? 4. どちらの大学でも入試で実技試験などがあるとき、今から習ったりして間に合うのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 音楽と美術が学べる大学

    もともと、音楽が好きで音楽のほうへの進路を考えていたのですが、それと同時に美術のほうも学びたいと思っています。 現在大学への進路を考えていますが、美術と音楽どちらかひとつというのではなく、両方の単位をとれる方法はないものかといろいろ探しています。 音楽の実技と美術系の実技両方の授業が選べるものがいいのですが・・・ それでできれば心理学なんかの授業があれば申し分ないと思っています。 どちらかが主になるかとは思いますが、そのような大学をご存知の方は教えてください。 将来は、音楽と美術を教える幼児から児童・青少年向けの学校?スクールを作りたいので・・・ よろしくお願いいたします。

  • 私みたいな音楽、美術(油絵)等が好きな文化系で非体

    私みたいな音楽、美術(油絵)等が好きな文化系で非体育会系で、時代錯誤時代遅れな昭和体育会系が嫌いな人も、わんさかいますよね。

  • 音楽や美術を学べる大学を探しています

    今年浪人が決まり、進路に悩んでいます。 音楽や美術に関心があり、将来はプロを目指すというよりは それらを活かせる仕事のある企業などで働ければなと思っています。 音楽と美術のどちらかに絞ることができず、 大学に入ってから決めることができればと思うのですが・・・ 今は国公立でと考えています。 この辺りだと神戸大学の発達科学部、教育系ならば大阪教育大学 (入試でどちらかを選ぶことになりますが・・)などがあるのですが、 その他にも上記の該当する大学を教えて頂ければと思います。 場所はどこでも構いません;よろしくお願いします。

  • 私は音楽、美術好きな非体育会系の文化系で、時代錯誤

    私は音楽、美術好きな非体育会系の文化系で、時代錯誤時代遅れの古臭い昭和体育会系が大嫌いで、日体大を中心とした体育会系を目の敵にしているけど、体育会系の奴らもやはり俺とか音楽、美術好きな文化系を目の敵にしている感じですよね。

  • 人間って進歩してるんでしょうか

    2000年も昔に暴君ネロや煬帝がいました。 またキリスト、釈迦、孔子などもいました。 今の時代にもヒットラーや北朝鮮の金さん、ポルポト・・・(まだまだたくさんいますが度忘れしました)がいます。 2000年かけて勉強しても人間少しも進歩していないような気がします。 人間って進歩してるんでしょうか。

  • 音楽史と美術史における因果関係について

    私は趣味で、音楽史と美術史について研究しています。 音楽史上の出来事が美術史に影響を与えた出来事、 もしくは逆に、 美術史上の出来事が音楽史に影響を与えた出来事、 について教えていただきたいです。 なお、このテーマについて触れられている書籍、またはwebサイト等があれば、 そちらをご紹介いただければ幸いです。