• ベストアンサー

統合失調症の財産管理(長文です)

bobo1019の回答

  • ベストアンサー
  • bobo1019
  • ベストアンサー率72% (36/50)
回答No.7

#1です。 職業後見人の報酬は、3万~5万円と聞いています。 (母の成年後見人をしておりまして、私自身が鬱病を患っており、成年後見人を辞任する際に、とちょっと調べただけですので、金額に誤りがあった場合は、ごめんなさい) 誰も後見人になれる人が居ない場合は、市町村長とか検察官とかがなってくれるみたいですが、そのやり方は後見人センターに確認してみてください。(お近くの法務局に確認すればよろしいかと思います) 他の方のアドバイスには、「公正証書」をとありますが、これも絶対ではありませんよ。 とにかく、被成年後見人の財産管理はとても厳密です。 被成年後見人に、「公正証書」に署名・捺印させても、あとで、痛い目を見るのはご質問者様になる可能性もあります。 被後見人になりますと成年後見人が作成した財産目録ななどの監査が入ります。そこで、成年後見人は毎月の財産管理から、「養育費」の出費に気が付くと思います。この養育費の出費を公正証書にしても良いですが、その作成時点で被後見人が正常な判断能力を持ってなされたものなのか、後からでも審査が入りますよ。(審査は、後見人の裁判官です) 正常な判断能力の元でないとなった場合は、虚偽文章作成となる可能性もありますよ。 ですので、被成年後見人になってから、正式に、成年後見人と協議し、後見人センターの審判を仰ぐことが一番安全で法的に問題ないと思います。 (被後見人が通院に必要な車を購入するだけでも申立書を家裁に提出して裁判官に審判を仰ぐ事になっています。勝手にすると最悪は、業務上横領罪になります)

kotenkoten
質問者

お礼

こちらでまとめてのお返事失礼いたします。 お礼が遅くなり申し訳ございません。 元夫が入院することになり、 司法書士の方に問い合わせたところ、 元夫の父の財産であるために 元夫の父に後見人を立ててしまうと その中から養育費や元夫の生活費(現入院費)を捻出することは難しいということでした。 ただ元夫の入院期間が予定では2~3カ月程度ということですので 退院後にまた話し合いたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 統合失調症の伯母の財産

    統合失調症の伯母のことで相談をお願いします。 伯母は30年以上前に離婚、まもなく統合失調症を発症し、 実家である当家で同居しておりました。 祖父母死去後は長男である父が扶養し、 母とともに面倒をみて引き続き同居しておりましたが、 昨年父が亡くなりました。 父兄弟は、統合失調症の伯母のほかに 複数人健在しています。 今後私と母には扶養義務はなく、 兄弟に義務がある旨を民法片手に説明しましたが、 今だ納得しているようには思えません。 (当初、この兄弟は私が面倒をみるべきだと主張しました。) 結局、伯母の今までの貯えと年金で介護付き老人ホームに 入りました。 現状では当分収支が合う予定ですが、高齢でもあり 病気など不慮の事態が発生することも考えられます。 今のままの年金がもらえるとも限りません。 日用品などの買い物は自分で出来るのですが、 父の監視がなくなったためか無駄遣いも増えているようです。 (後見人制度の利用を提言しましたが、 その方向には動きませんでした。) その一方、祖父母が亡くなってしばらく後、生前父は反対しましたが、 伯母の財産(祖父母の遺産。かなりの額でした。) を兄弟で分けてしまっています。 現状を考えると、財産を伯母に戻し、伯母のためにとっておいて欲しい のですが、返還を請求することは可能なのでしょうか? この兄弟の中には、お金が足りなくなった場合は、 老人ホームを勧めた私と母のせいにするようなことを、 口にする人もいます。 また、伯母には離婚前実子がいて、 兄弟はいずれ実子に身元引受人を譲りたい希望を持っているようですが、 親子であった期間はほとんどありません。 そうならなくとも、実子は本来相続などで譲り受けられたはずの 財産が無くなっており、不利益を被っているのでないでしょうか。

  • 統合失調症 長文です。

    元夫の兄が統合失調症です。 15年程昔発症し、病院に強制入院。6ヶ月ほどで退院。以来、ずっと投薬していたようです。仕事はアルバイト程度のものを断続的にしていたようです。私と元夫が離婚したのは数年前です。昨年、義父と義兄(次男)が死去、そのストレスからか、最近また状態が悪くなり現在入院しています。現在、元夫と80歳に近い義母二人で暮らしており、週に一度程、元夫が見舞いにいっている状況です。 質問1. 今後の義兄、および元夫家族はどのような生活の安定(義兄に対する)を対処していったらよいのでしょうか? (義兄は無職、元夫は歩合給のため生活安定せず、義母は年金とわずかな不動産収入) 質問2. 私たち元夫婦には子供がおります。 私の父は仕事のストレスで鬱病になったことがあります。(1度目は時間の経過で治癒、2度目は休職、服薬3ヶ月で日常復帰) また、母の兄弟には仕事上のストレスから自殺してしまった親族がおります。 私は離婚、会社倒産、親との軋轢によるストレスから鬱病になり、服薬8ヶ月、現在は日常に戻っています。 妹によりますと、甥、義弟、その一族もアスペルガーの要因のある親族とのことですが、姪がアスペルガーであり、リハに通っています。 このような家族構成ですが、私は子供とどのような点で注意をして生活していけばよいでしょうか? 現在、私は健康に日常生活を営んでおります。子供も年齢的(10歳と7歳)と思われる癇癪をおこすことはありますが、特に目立ってというほどではなくそれなりに、兄弟・友人と喧嘩したりしています。 大変長文ですが、文献でも、経験談でも広く情報をいただきたくよろしくお願いいたします。

  • 統合失調症で入院 偏見が怖い

    統合失調症で入院しました。 軽い症状なのですが、家族が大事をとるといって・・ 入院してしばらくたつのですが、退院するのが怖くなっています。 統合失調症ということを周囲に知られたら・・と思うと、ウツになります。 怖い病気というのは周知のことで、この先、社会でやっていけるのか不安になります。 どうしたら、偏見に負けずにやっていけるでしょうか。 兄弟、家族の縁をきられそうで怖いです。 統合失調症で、回復した方がいましたら、アドバイスお願いします。

  • 財産管理

    私は関東在住の50歳男性です。関西に年老いた両親が います。5年くらい前から弱ってきまして、 兄弟のひとりが両親の財産を管理するようになっていました。 老人ホーム等を利用するようになり、財産がどのぐらい あるか尋ねたとき。管理している兄弟は開示するのを拒みました。 少し調べたところ、両親の口座を書き換えたりお金の流れが わからなくなっています。直接の話し合いでは感情的になり 解決できません。兄弟は実質的な後見人のごとくお金を動かしています。 お金の動きを開示させ、横領の事実を明らかにしたいのですが、 親族調停では法的拘束力がないので、明らかにできる訴訟をしたい と思っています。どのような方法があるか教えてください。

  • 伯母の財産の管理について

    独り者の伯母が生活困難になり、財産を現在弟である父が管理しています しかし父も高齢であるので私が管理する方向になっています 伯母には父以外にも相続権のある兄弟はいますが承諾は得られると思います その財産を管理し私が伯母の面倒を見ることになります。 そこでトラブル無いように管理を移行するためにはどういった手続きをすれば いいのでしょうか?できれば兄弟も高齢なので健在のうちに行えればと思っています。 成年後見人の申請をすればいいのか、遺言書を書いてもらったいいのか等 アドバイスをお願いいたします。

  • 財産管理を申し出るにはどうしたらいいの

    姑が脳腫瘍で入院姑は少々ぼけて元気ですが介護施設へ 今は姑も話せて元気ですが進行して行けばわかりません 姑が財産を管理してしっかり者です。主人は長男なのにほっておけ何かあれば言ってくるといいます。弟は遠くに離れていますが積極的です。財産管理のことなど私からは言えませんどうしたらいいでしょうか

  • 妻が統合失調症で再入院・・・・・

    結婚して9年になります。子供は居ません。 5年前に妻が統合失調症になり、その時は10ヶ月ほど精神科の閉鎖病棟へ入院しました。 その後、生活レベルは落ちたものの、それなりに 二人で生活してきたのですが、昨年の8月から 病気が再発し、つい最近まで自宅にて様子を看ていたのですが、妄想と幻覚が酷く一週間前に再入院させました。 妻の実家の家族は、妻の母親と姉夫婦がいるのですが まったく感知せずわたしにまかせっきりで、話になりません。実の親兄弟なのに愛情がまったくありません。 わたしも精神科に通院しており、精神的に余裕がありません。再三パニック発作を繰り返すことがあります。 妻が再発してから約一年、経済的な余裕がないため 入院はしなかったのですが、一向に病状が良くならないので、入院させました。私自身もかなり精神的に 参った状況です。 今後も妻の病状が完治する見込みは、どの程度なのか まったく分からず、将来が不安です。 今はわたしの両親が健在なので、情けないのですが なにかと世話になって、助けられています。 しかし、今後二人きりで生きていくにあたって 再発に伴う病状を考えると、酷い話ですが 離婚も考えたことがあります。 どなたか、わたしと同じような体験をしていらっしゃる方がいましたら、ご助言頂きたいと思います。 今後、わたし一人で妻の介護をして行くにあたって どうすべきなのかは、私自身が決めることですが 同じような体験(統合失調症の介護)を経験した方で 離婚を考えた方、またはした方などのご意見を聞きたいです。 また統合失調症のパートナーと上手く付き合う 生き方など教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 統合失調症の姉妹

    私は現在不登校(高校)の統合失調症17歳です。 そして妹も小学4年に統合失調症を発祥した重度の精神病者です。(暴力を振るったり、家族に過度な制限を求められる。) 私は高校に一年間行っていましたが、非常に学校生活が辛くなり、不登校になりました。今は静岡の心の医療センターに通い始めました。今までは、中一のころに地元の簡易精神科に通っていましたが、とくに病名はなく、自分自身病気とも思っていませんでした。 しかし、先月静岡の病院で初診でいきなり統合失調症といわれ、驚きました。 入院したいのですけれど、高校のこともあります。 将来がものすごく不安で仕方ありません。家族中も荒れていて、父親とは6ヶ月間口を合わせていません。 (もしはなしても、暴力をふられるので。) 今後私はどうしたらよいのでしょうか?

  • 財産管理の内容について・・長文

    私には84歳になる母がおり父は他界しております。兄弟は妹だけです。 現在、痴呆の母の扱いについて妹と揉めており、財産管理を他人にしてもらうことになり、妹が弁護士を連れてきました。妹の顧問というわけではないようです。 最初は成年後見の適用という話になりましたが、時間がかかるのでやめにしました。 そして、その弁護士は手付け50万、月5万と要求しました。母の財産は億を超えますが、収支は動きが殆どないので手間はかかりません。 知り合いの弁護士に聞くと、弁護士的にはちょっと高いぐらいだが、その弁護士の相場自体がおかしいといっていました。司法書士でもやってくれる場合があるらしいとも聞きました。 基本的に財産管理といっても弁護士自体は殆ど何もしないらしい。 といっても契約のときの母の態度によります。 今更別の弁護士を入れようとかは思っていませんが、きちんと仕事してもらうためにどういう態度で臨めばよいでしょうか。軽くプレッシャーをかけたいのですが、敵意をもたれても困ります。 根本的に、財産管理をしてもらおうという時点で母にその契約をさせるのも難しい話だと思いますが。 乱文で申し訳ない

  • 統合失調症で入院中の友人について

    私の友達(女性・既婚)が統合失調症で入院しています。 2.3年前から症状があって通院していたのですが、この2.3ヶ月で睡眠・食事がとれなくなり入院することになりました。 病院生活に耐えられないと言っています。でも退院しても食事も作れない、買い物に独りで行くこともできません。介護保険のようにヘルパーを頼めるなどの生活の援助をしてもらえるものはないのでしょうか・・・ 何か受けられるものがあれば教えてください。 無知ですいません・・・